こんなことがありました
グランドコンテスト 金賞おめでとう
6日、千葉市の千葉県文化会館で行われた際10回日本学校合奏コンクール2021全国大会グランドコンテストで小学校の部で金賞と全国2位相当の千葉県教育長賞をいただきました。大きなホールに繊細かつ迫力のある演奏が響き渡り大きな拍手と感動の声が上がりました。これまでの努力の成果が発揮できてうれしいですね。子ども達もみんな笑顔で大喜びでした。おめでとうございました。
吹奏楽クラブ全国大会 グランドコンテスト
明日は善郷小学校吹奏楽クラブが全国大会のグランドコンテストに参加します。場所は千葉市にある「千葉県文化会館」です。今日も最後の練習を頑張っていました。昼の放送の時間には全校生で壮行会を開いて励ましのことばや応援の拍手をおくりました。
がんばれ吹奏楽クラブみんなで応援しています。
過日、「矢吹交通」「全国旅行センター」「東西しらかわ農業協同組合」より全国大会出場に際してお祝いをいただきました。ありがとうございました。
自分の力を出し切った 持久走記録会
昨日は、秋晴れの素晴らしいコンディッションの中で校内持久走記録会を行いました。朝の時間に全校での開会式を行い、低学年ブロック、中学年ブロック、高学年ブロックで実施しました。
開会式は体育委員会が運営しました。これまでの練習したことを思い出して自信をもって走ること、最後まであきらめないで走ること、応援するお家の人への感謝や友だちへの応援をすることなどを話しました。
1年生は初めての持久走記録会でしたが力を精いっぱい出し切る走りを見せてくれました。中央幼稚園の子どもたちも応援に来てくれて、お兄さんお姉さんの頑張る姿を見てくれました。6年生は最後の持久走記録会にふさわしい「たくましくて本気になる憧れの6年生」の姿を5年生に見せてくれました。
保護者の皆様にはお忙しい中お出でいただき、心温まる応援をしてくださいましてありがとうございました。
今日から11月です
今日から11月になりました。今日は朝の登校指導日でしたので先生方は担当の場所に立って登校の様子を見て声をかけていました。元気にあいさつする子ども達の姿が見られました。
一人一人が前を見て安全を確認しながら歩くことが大切ですが、班長さん任せになっている班もありました。気温も下がってきましたので手袋の着用をお願いします。ポケットに手を入れて歩くのが一番危険です。
PTA奉仕作業 ありがとうございました
本日は早朝よりPTA奉仕作業にご協力いただき、ありがとうございました。秋も深まり太陽が出たばかりで霜も降りた寒い中でのスタートでしたが、ストーブの運搬から教室の窓拭き、側溝の清掃、校庭の除草に分かれてスムーズに進行しました。今回は前回が中止になったため参加者が多く7時30分には終了することができました。
子ども達が明るく安全な環境で学ぶことができます。来週は、持久走記録会がありますので子ども達の元気な姿をご覧いただけると思います。
側溝の清掃は自分でやっていたので写真がありません。力仕事、お疲れ様でした。
1年生さつまいもの収穫 ハロウィン給食
今日は1年生が、さつまいもの収穫をしました。幼稚園でも経験していると子ども達から聞きましたが、「笑顔」と「歓声」があふれていて楽しそうでした。土にふれるということは大切なことだと感じました。手袋や長靴の準備ありがとうございました。
今日の給食は行事献立で「ハロウィン給食」でした。甘いパンプキンドーナツもでました。
「予告なし」避難訓練
今日の業間(2校時と3校時の間の休み時間)に予告なしの避難訓練を行いました。教室にいたり、マラソンタイムで走っていたり、遊具で遊んでいたりと一人一人の状況は違っていますが「避難訓練です」の放送で落ち着いて行動することができました。話し声が聞こえてきて緊張感のない部分もありましたが3分位で避難することができました。「避難訓練」は逃げる練習です。「火災」「地震」その時に「自分の命は自分で守る」ための行動の仕方を確認しました。今後もまた「予告なし」で実施したいと考えています。
さつまいもの収穫をしました
今日は待ちに待ったさつまいもの収穫を2年生が行いました。密を避けるために今年も学級ごとに行いました。
ワイルドに芋の蔓をひっぱって片付けてからいも掘りをしたいのですが、今年も密と時間短縮のために用務員の佐久間さんが蔓をはらってくださいました。「畑の先生」佐久間さんが、苗うえから収穫までしっかり教えてくださったので楽しく活動することができました。ありがとうございました。
ALT キートン先生来校
外国語(英語)や外国語活動の外国語指導助手(ALT Assistant Language Teacher)としてシュルツ・キートン先生が着任され学校で荒木先生と一緒に授業をしています。昨日から子ども達と一緒に楽しく学習しています。
アメリカ合衆国 ウィスコンシン州出身の23歳で日本語も上手に話しています。趣味は演劇をやることやハイキングだそうです。和食も好きで、食べたことのない福島の料理が食べてみたいそうです。
4年3組での授業の様子です。
田んぼの学校「稲刈り」は中止になりました
本日予定されていた、田んぼの学校の「稲刈り」が雨のために中止になりました。楽しみにしていた子ども達も多く残念でなりません。雨が降ると田んぼがどろどろになってしまうのと稲が水に濡れて刈り取りが遅れると品質が下がってしまうとのことでした。
田植えのあとは、田んぼの学校の教頭先生の芳賀さんがお世話をしてくださったので、見事に黄金色の稲穂に成長しました。ありがとうございました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627