こんなことがありました
朝のスタートは、笑顔であいさつから
今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。期間は12月10日(金)から令和4年1月7日(金)までです。今朝は交通指導にたくさんの地域の方々が出ていてくださいました。早朝より寒い中ありがとうございました。
交通教育専門員の方から「あいさつも下級生の世話もよくしている登校班がありますよ」とおほめの言葉をいただきました。場所は違うのですが先日も同じように「朝のあいさつと感謝の態度」をほめていただきました。あいさつで地域の方々にほめられると大変うれしい気持ちになりますし、子ども達も生き生きとしてきます。
校舎内でも、登校した後で校舎を回ると「おはようございます」の元気なあいさつと笑顔から「今日一日のやる気」をもらっています。6年生の頑張りが学校全体の伝わり、元気にあいさつをしている子ども達がぐんと増えてきました。
西白河小学校書写作品展の入賞作品の紹介
今年度もコロナウイルス感染症予防のために西白河書写作品展の作品を学校順番に展示する書写作品巡回展が実施できませんでした。本校の作品については会議室前の廊下に掲示してありますのでご覧ください。また、西白河書写研究会より容州賞と書研賞の写真のデータをいただきましたので紹介します。昨年度までは文集「若竹」に優秀作品として掲載されていました。今年度からは、自校の優秀作品を自校のホームページに掲載することとなりました。力強いすばらしい作品ですね。おめでとうございました。
なお、作品に児童名が掲載されることにつきましては、保護者の方から承諾を得ています。
アンサンブルコンテスト県南支部大会
12月4日(土)に須賀川市文化センターでアンサンブルコンテスト県南支部大会が行われ善郷小学校吹奏楽クラブの3グループが参加しました。管打八重奏「スラブ舞曲」より、管打八重奏「斑鳩の空~フレキシブル・アンサンブルのための~」、混合五重奏「東北地方の民謡によるコラージュ2018~フレキシブル・アンサンブルのための~」を演奏しました。今回は健康観察表を提出して保護者の方々も会場で演奏を聴くことが出来ました。呼吸の合った素晴らしい演奏を聴くことができて大変うれしく思いました。
コンテストの結果は3グループとも金賞をいただき、2グループが県大会に出場することができるようになりました。
5年 命の授業を行いました
新型コロナウイルス感染症予防のために延期されていた5年生の「命の授業」を会議室で行いました。命の始まりから、赤ちゃんの成長の様子、お母さんとの関わり 、おへそのお話など身近なことから身体と心に関わる大切なお話をしていただきました。子ども達も笑顔からしだいに真剣な表情になり命の大切さを学ぶことができました。
今、第二次性徴をについて考えたり、悩んだりする時期でもあります。自分の身体を大切にすること、自分の身体を守ることの大切さについてもきちんと指導していただきました。
命の授業が始まる前に講師としてお出でいただいた吉岡利恵先生から「毎年誕生日に子どもさんが生まれたときのことを話してあげるといいですよ。大きくなっても聞いていないふりをしても耳はダンボですから。大切に思っていることは必ず伝わります。年齢が違うと感じ方も変わってきます。」というお話をうかがいました。
個別懇談よろしくお願いします
本日より個別懇談がスタートします。お忙しい中ありがとうございます。駐車場は東側駐車場になっていますのでよろしくお願いします。入り口は職員玄関です。
昨日、学区内の児童の様子を見て回りましたが自転車に乗っている子はきちんとヘルメットをかぶり安全に乗っていました。外に出て遊んでいる子は少なかったようでした。放課後の過ごし方については再度指導していきますのでよろしくお願いします。
今日は風が強いですので外出する際には十分気をつけてほしいです。
6年 和楽器体験教室
6年生が和楽器体験教室を行いました。遠藤初江先生と二瓶泉堂先生にご指導をいただきました。1校時は体育館で尺八、琴、三味線の演奏を聴かせていただきました。新春の邦楽の調べで、心が洗われる演奏で子ども達は感動していました。生で演奏を聴く機会はなかなかないと思われますので大変貴重な体験となりました。
2校時からは会議室で学級ごとに3つの和楽器の演奏について学びました。「尺八」まず音を出すのが難しい、一生懸命チャレンジしていました。「琴」さくらさくらの演奏を練習して披露することができました。「三味線」音はどうにか出せるけれど、持ち方や押さえ方が難しそうでした。やはり和楽器は難しいそうでしたが真剣に学び、そして優しく丁寧に教えていただいたので楽しい時間になりました。先生方ありがとうございました。
特別日課が始まりました
今日から特別日課が始まりました。午前は通常通りですが、5校時が13:20からスタートになり下校時刻が14:15になります。
日没が早まり夕方はあっという間に暗くなってしまい早めの帰宅が必要です。下校後の生活の仕方については生徒指導の担当教員から昼の放送で呼びかけがありましたが、ご家庭でもとびだしなどの交通事故や友だち同士のゲーム等のトラブルなど十分注意をするように、ご指導をよろしくお願いします。
今日の給食は、豆まめメニューでした。「ビーンズサラダ」「豆乳クリームコロッケ」「ご汁」といずれも「大豆」が使われています。そして「ご汁」には、4年生が昨年収穫した大豆を使った味噌を使用しました。(今日は畑の大豆を3年生が収穫していました)
子ども達の成長に必要なタンパク質がたくさん入った美味しい給食でした。
「楽しかったよ」ゆりの木集会
今日はいよいよ本番!朝は放送で開会式を行いました。代表委員会の添田委員長さんからあいさつがありました。私からは「みんなであいさつ」「アトラクションを準備してくれた5・6年生にありがとうを忘れずに」と話しました。
内容は写真のとおりですが、時間を決めて感染症予防対策をして時間を有効に使えるようにしました。案内係の4年生がよく頑張っていました。1年生から3年生も楽しく真剣に参加できました。学校中が笑顔にあふれて本当に楽しい時間がつくれました。
閉会式も放送で行いました。教頭先生が「頑張ったことをみんなで拍手しよう」と呼びかけてみんなの健闘を讃え合いました。感想発表も行いました。今日は、お弁当の日でしたのお昼の時間も笑顔いっぱいでした。美味しいお弁当ありがとうございました。
明日は「ゆりの木集会」 5・6年生のリハーサル
明日の本番に向けて5・6年生のアトラクションの準備が始まりました。
体育館、昇降口、各教室や特別教室などは明日の「ゆりの木集会」の会場になります。6校時に準備をしたり、リハーサルをしたりしました。これまで先輩方がやってきたように下級生を楽しませる役割ですが今日はちょっぴり楽しみました。初めての1年生、ちょとドキドキの4年生のリーダーさん、みんな楽しみにしています。
1年生 おもちゃ祭り ゆりの木集会縦割り班活動
今日の2校時は1年生が、2年生を招待して「秋まつり」を行いました。秋の木の実をを使ったおもちゃやゲームで楽しく2年生が遊ぶことができました。とても感心したのはお店屋さんの1年生が堂々と接客をしていたことです。1年生の成長を感じました。
昼休みには、ゆりの木集会に参加する縦割り班活動の確認を体育館で行いました。4年生が班長さんになり、自己紹介をしたり、アトラクションの順路を確認したりしました。
コロナウイルス感染症も現在のように抑えられた状態で大切な行事ができるのはうれしいことです。感染症予防対策しながら進めていきたいと思います。
今日の給食は「田んぼの学校」で5年生が田植えをしたお米を給食でいただきました。ふっくらとしていながらかむと旨みがあり、和食メニュー「鮭の塩焼き」「ひじきの炒め煮」「さわにじる」で美味しくいただきました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627