こんなことがありました
1・2・3年生 着衣泳の学習
今日は水難学会の方にお出でいただき着衣泳の学習を行いました。3人の先生方は現役の消防士さんで、今日は非番の日に合わせたり休みをとったりしてボランティアで教えに来てくださいました。本当にありがとうございます。
今日は低学年で「もし、川や池に落ちたら命を守るためにどうしたらよいか」ということを体育館で丁寧に学びました。「人は浮き袋をもっている、息を深く吸い込むと肺に空気がたまります。」「大声を出すと肺がすぼんでしまいます。」「手足をバタバタするとしずんでしまいます。」『だから、あわてずに、ういてたすけをまつ』なのだそうです。毎年聞いていることでも今年も納得、初めて聴く子ども達は大きくうなずいていました。
プールでの学習は行いませんでしたが、体育館でランドセルを浮く道具にして浮いて待つ練習も行いました。救急車が駆けつける平均時間は8分だそうです。自分の命は自分で守る学習ができたと、お礼の言葉を子ども達みんなが言っていました。
全校集会(放送)表彰を行いました
今日の全校集会では、吹奏楽クラブの表彰を行いました。金曜日に白河市のコミネスで行われた吹奏楽コンクール県南支部大会に参加して金賞を受賞して県大会を決めました。参加した全ての学校が金賞というレベルの高い演奏でしたが、その中でも演奏のよさが認められて県大会に出場できるようになったことは立派なことです。8月にいわき市のアリオスで行われる県大会でも力を発揮してほしいと思います。
こちらは前回の全校集会での表彰記念写真です。
陸上クラブ県大会壮行会
今日の昼の放送の時間に陸上クラブ壮行会を行いました。竹内先生が県大会に参加する選手の紹介をしました。選手へのはげましの言葉を運営委委員会6年生の藤井彩羽が述べました。陸上クラブの代表の中村陸さんがお礼と日曜日の大会での決意を発表しました。
昨日は大会前の最後の練習を千葉先生と行いました。スタートの仕方について指導していただきました。大会では自己新記録がだせるように頑張って!活躍を祈っています。
6年租税教室
今年も6年生が社会科の学習で税理士の水田真和さんを講師にむかえ租税教室を実施しました。税の種類や生活との関わりについて知り、「もし税がなかったら、どんなことに困るか」についても考えることができました。1学期に憲法や政治のはたらきについては少し学習しましたが、今日は税金の大切さについて学ぶことができました。ありがとうございました。
この植木鉢は150万の1万円札のリサイクルです! 3億円はおもいなあ・・
吹奏楽クラブ壮行会
今日の昼の放送の時間に吹奏楽クラブ壮行会を行いました。皆川先生から演奏する曲「天満月の夜に浮かぶオイサの恋」についの説明を聞き、録音した演奏を全校生で聴きました。5年生の根本旺甫さんが全校生を代表してはげましの言葉を述べました。吹奏楽クラブの代表の曲山美優さん、仁井田夢乃さん、兜森はなさんがお礼の言葉と意気込み、演奏曲について語りました。
昨日は、体育館で生演奏を聴きましたが感動で鳥肌がたちました。録音ではありましたがドラマチックな曲の演奏に全校生が大きな拍手を贈りました。明日は白河市のコミネスで本演奏があります。吹奏楽クラブの45名が心を一つにして最高の演奏ができるように心から応援しています。
学校訪問がありました
今日は学校訪問があり、教育委員会から鈴木教育長さん、国井教育次長さん、吉田副課長さんがおみえになりました。2校時、3校時に全学級の授業を参観していただきました。
みんな一生懸命に集中して授業に取り組んでいる。落ち着いて学習に取り組んでいる。6年生はタブレットの使い方に慣れている、積極的に活用してほしい。学校の中が整っていて子ども達の学習の様子や成長の様子が分かるなどと子ども達のよいところをほめていただきました。ご指導いただいたこと生かして毎日の授業が「よく分かる」「楽しい」となるように努力していきます。
4年・6年 歯科指導
今日も、歯科衛生士さん来校して4・6年生で歯科指導がありました。2校時は4年生、3校時は6年生の各教室で行いました。学ぶ内容も難しくなって資料も高学年向きでした。自分で自分の歯をしっかりと守るための歯ブラシの点検や効果的な磨き方など一人一人が実践できるように教えてくださいました。
登校・下校通学路 前をよく見て歩く
昨日、またしてもトラックが小学生の下校の列に突っ込み5人の子ども達が死傷するという痛ましい事故がおきてしまいました。本当に悲しいことで、心からお悔やみ申し上げます。
矢吹町にも歩道がなく朝夕の時間帯は交通量の多い通学路があります。また、歩道のない抜け道を「とばす車が多い」いうことを交通教育専門員さんから聞いたことがあります。
しかし残念なことに子ども達は自分は大丈夫と考えていて「危ない目に遭うかもしれない」「前を見て歩く」ということをあまり意識していません。意識していれば車の動きに反応することもできるかもしれません、一瞬の判断が命を守ることにもつながります。昼の放送の時間に、登下校の時には前をよく見ながら歩き「自分の命は自分で守る」ことを呼びかけました。
授業参観ありがとうございました
25日(金)の授業参観にお出でいただきありがとうございました。
2校時・3校時を2回ずつに分けてご覧いただきましたが混み合うこともなく、時間的にもゆとりをもってできたように思われました。しかし、ご家庭で1名にお願いしたり懇談会や講演会ができなかったりと本来の授業参観が出来ずにご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
図書環境整備ボランティアありがとうございました②
昨日も図書室で図書環境整備ボランティアの皆様の活動がありました。今回は本の表紙の汚れ落としと七夕飾りを作製をしていただきました。本の表紙はビニールコーティングされていますが次第に鉛筆や手の汚れなどで黒っぽくなってきます。今回はそれをきれいに拭き取ってもらいました。本もすっきりとよみがえりました。七夕飾りは子ども達も大喜びでした。お忙しい中お出でいただきありがとうございました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627