日誌

こんなことがありました

善郷小学校児童会 委員会発表

 11日、12日、13日のお昼の放送で児童会委員会発表を行っています。昨日は、運営委員会・JRC委員会・放送委員会が行いました。本日は、体育委員会・環境委員会・図書委員会が行いました。明日は、保健委員会・給食委員会・飼育委員会が発表を行う予定です。
 発表はそれぞれの委員長さんが行いました。今年の主な活動内容や委員会からのお願いについて分かりやすく願いをこめてお話することができて立派でした。
 昨年のように「じどうかい」は、「じ」自分たちで「ど」どうすれば「う」うまくいくか「か」考えて 「い」いこうとする会です。「昨年までと同じでよいのではなく、いろいろ考えたり工夫したりして善郷小学校をよくする委員会活動にしてください」と励ましました。

運動会予行を行いました

 2・3校時に運動会予行を行いました。「開会式」「応援合戦」「ラジオ体操第一」「1年~4年生の徒競走やチャンス走」「1・2年なかよし玉入れ」「紅白対抗リレー」「閉会式」と内容を選択して回数少なくして行う「ミニ運動会予行」になりました。これまで全体練習や学年ごとに練習をしてきたので形としてはできてきました。あとは一人一人の本気とやりぬく心高めて行くだけです。5・6年生の各係児童の活躍も楽しみです。
 子ども達が「史上最大の輝き(スローガン)」となる運動会が無事に開催されるように学校でも新型コロナウイルス感染症予防に努めていきますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

運動会に向けて 応援練習

 今日の昼休みは、運動会に向けて校庭では6年生が開・閉会式の練習を、体育館では応援練習を行いました。 新型コロナウイルス感染症の感染者が福島県でも増加してきて心配な状況です。全体での練習は実施せずに部分的にそれぞれ個別に練習をしています。もちろん、マスクの着用や練習後の手洗いなども徹底して行っています。
 今週土曜日の運動会が無事にできるように心から願っています。先週配付しましたプログラムをよく読んでいただき、今週配付する「体調チェックシート」の提出、受付での確認やテープの配付などいろいろと制約が多く申し訳ありませんがご協力よろしくお願いします。

今年もツバメがやって来て巣作りが始まりました。

1年生縦割り清掃参加スタート

 今日から1年生が縦割り清掃に参加するようになりました。歓迎会で顔を合わせているので緊張することなく溶け込むことができていました。ぞうきんを絞るのは難しそうでしたが6年生がそばについてていねいに教えていまいした。2年生と並んで上手に床ふきをしている様子は微笑ましく感じました。1年生も少しずつ善郷小学校の生活に慣れてきています。

今年もたくさん本をよみたいな

 今年度早くも1回目の多読賞の表彰を行いました。トップリーダーは6年生の小針綺夏さんでした。5年生の昨年もたくさん本を読んで25000ページ以上で表彰しています。
 「本との出会いは、まず図書室で!」ということで司書の小林先生がオリエンテーションをしてくださいました。また、昨日の図書便りでは「本の表紙」についてのお話があり大変興味深く読ませていただきました。ぜひ皆様も、ごらんください。ご家庭では、家族での「家読」「読み聞かせ」など本を読む機会を積極的につくってください。今年も多くの素敵な本に出会ってほしいと願っています。

運動会まであと10日

 5連休が明けて運動会の練習が本格的に始まりました。運動会は、体力向上や運動の技能を高めるだけでなく集団行動を学ぶ大切な学校行事でもあります。集団行動の基本をしっかり学びながら短時間で練習ができるように頑張っています。
 今日はそれぞれの学年で個人競技の並び方や団体競技を実際に行いました。子ども達が動かされているのではなく、「なぜだろう」「どうすればよいだろう」と考えて動いている姿が多く見られてうれしく思いました。
 「気づき・考え・行動できる子ども」に運動会を通して成長してほしいと願っています。

                 がんばれ感性豊かな善郷っ子 !

第1回避難訓練を行いました

 28日(水)の3校時に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震が発生した時の対応の仕方、地震により火災が発生したときの校舎外への避難の経路や方法を理解し安全に素早く避難することが目標でした。1年生は初めての避難訓練でしたが真剣に素早く避難することができて大変立派でした。避難時間は早かったのですが、残念ながら3年生以上の子ども達は慣れているせいか緊張感が見られず話し声も少しありました。
 避難訓練のご指導には矢吹消防署の署員の方々に来ていただきました。避難後に矢吹消防署の廣沢次長さんから「今日の避難の仕方は70点くらい、自分の命を自分で守るためにお話をよく聞き正しい行動をとれるようにすること。訓練でできないことはもしもの時にはできないから真剣に取り組むことが大切です!」というお話がありました。次回は反省をいかして全員で真剣にできるように頑張りたいと思いました。また「もしお家の人がいないときに地震が起きたり火災になったときには、どこに逃げるののかきちんと話し合う場をつくって、みんなで確認しておいてください」お願いがありました。「自分の命は自分で守る」とても重要なことです。よろしくお願いします。


 6年生の代表による水消火器で消火訓練も行いました。先生方もチャレンジしましたが風のある中で上手に消火器を使って目標に水を発射することができました。

 

学校運営協議会 善郷小学校区部会

 昨日、矢吹町学校運営協議会第1回善郷小学校区部会を行いました。善郷小学校区部会からはの参加者は、瀨谷美香さん(中央幼稚園保護者代表)、吉田美一さん(善郷小保護者代表)、久保木直美さん(善郷地区住民代表・元6区総区長)、大沼敏子園長、渡邊郁夫校長、事務局として道又恵理子副園長、丹内哲史教頭、教育委員会事務局から渡邊修治副主査が参加しました。
始めに役員の選出を行い、善郷小学校区部会の会長は吉田美一さん、副会長は久保木直美さんに決定しました。次に今年度の年間計画について提案があり認められました。今年度は全体会が3回、部会が小学校区6回、中学校区が5回予定されています。来年度は学校と地域を結ぶ地域学校協働本部の設立が予定されています。それに向けての話し合いも進めて行きたいと考えています。中央幼稚園の幼稚園運営、善郷小学校の学校運営の基本方針については、この部会において承認されました。矢吹町学校運営協議会全体会のテーマ候補について話し合い、善郷小学校区では「笑顔であいさつ、元気な返事ができる子どもを育てるには」 を提案することになりました。

今日は3校時限で一斉下校

 今日は、先生方が西白河地区小学校教育研究会総会・研究部会に参加のため授業は3校時限で一斉下校となりました。11時35分に登校班ごとに一斉下校を行い、担当教師が一緒に下校指導をして危険箇所の確認を行いました。家で昼食を食べて午後は子ども達だけで過ごすことのなるので交通事故防止や不審者からの被害防止に十分注意するように呼びかけました。
交通事故防止では、自転車のヘルメット着用、道路の横断や飛び出し防止については具体的にお話しましたが、「自分の命は自分で守る」を意識して行動できるように、よろしくお願いします。

授業参観ありがとうございました

   授業参観、学年懇談会にお越しくださいましてありがとうございました。今回は新型コロナウイルス感染症予防のために、1・2・5年生が午前、3・4・6年生が午後に行いました。保護者の皆様にご協力いただきスムーズに実施することができました。
今年度最初の授業参観はいかがだったでしょうか。子ども達は真剣に授業に取り組んでいました。1年生もちょっと緊張気味でしたが、お家の方の姿を見て安心している様子を見ることができました。
 父母と教師の会総会は書面開催となりましたが、書面評決にご協力いただきありがとうございました。また、学級の役員や専門委員会の役員を引き受けてくださいましてありがとうございました。