日誌

こんなことがありました

芳賀徳也先生の合唱指導

 昨日、毎年お世話になっている芳賀徳也先生にお出でいただき6年生に卒業式の合唱指導をお願いしました。今年の卒業式については、昨年のように国歌や校歌など全校で歌うものはピアノ演奏のみで行い、卒業生の歌だけは歌うことになりました。
 芳賀先生も今年は音楽会も中止になり、ずっと歌う機会や練習もしてこなかったので心配な面はあるとのことでしたが「歌心を伝える」いつものような芳賀先生マジックでご指導くださいました。子ども達も口をマスクをしていても、よい表情で一生懸命練習に取り組むことができました。

交通教育専門員さんと登校班長への感謝の会

 昨日は全校集会(放送)で交通教育専門員さんと登校班長への感謝の会を行いました。
 小林忠勝様、圓谷勝男様、藤井清和様、佐藤秀隆様の4名の交通教育専門員の皆様にお出でいただきました。毎朝の交通指導でお世話になっていますが、交通教室でも自転車の点検・整備や正しい乗り方、横断歩道や交差点での歩き方などについてご指導いただきました。おかげさまで交通事故もなく、子ども達が自分で命を守ることができました。心より感謝申し上げます。
 また、班長の皆さんには1年間無事故で集団登校ができるように面倒をみてくれてありがとうございました。4名の交通教育専門員の皆様に花束を贈呈しました。また、班長さんにも記念品を贈りました。
 5年生の瀬和結花さんが代表して心を込めて感謝の言葉を述べました。交通教育専門員を代表して圓谷勝男様にご挨拶をいただきました。登校班の班長を代表して6年生の蛯原心愛さんが下級生への引き継ぎの言葉を述べました。新しい班長さんの心にも響いたと思います。ありがとうございました。

今日の給食のメニューは4年生の給食委員会の考えた献立でした

黒糖食パン 牛乳 海藻サラダ タンドリーチキン ウインナーと野菜のスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベストハーモニーコンサート

  善郷小学校吹奏楽クラブのベストハーモニーコンサートを行いました。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため例年のような文化センターを使用してのベストハーモニーコンサートはできませんでしたが、善郷小学校の体育館を使用してDVDの録音・撮影を行い、その演奏を工夫して鑑賞するという形で実施することができました。
 第1部は午前中「校歌」「アンサンブルステージ」「マードックからの最後の手紙」第2部はお昼を挟んで午後から「宿命」「馬と鹿」「いのちの歌」「白日」「紅蓮華」などを演奏しました。子ども達の一生懸命さが伝わってきて、とても感動しました。6年生の皆さんは卒業になりますが本当にお疲れさまでした。その思いが下級生にも伝わり善郷小学校吹奏楽クラブの伝統としてつながっていくことを感じました。

新しい登校班 班長さん頑張っています

 3月になって登校班の班長・副班長が新年度に向けて交代しました。6年生の班長さんお疲れさまでした。まだ慣れなくて、先に進んでしまって立ち止まって、みんなが来るのを待っていたり、横断するのに戸惑ったりしていますが6年生が温かい目でみて調整してくれているので大丈夫です。4月になると新しい1年生が加わります、しっかり修行をつんで自信がもてるようにがんばってほしいと思います。保護者の皆さんも温かい声かけをお願いします。

3月3日 ひなまつり行事献立でした

 今日、令和3年3月3日(水)「ひなまつり」「耳の日」でした。給食も「ひなまつり行事献立」で子ども達がにんまりしてしまうようなメニューでした。今月は6年生にとって思い出になるように、これまでの気になる給食を取り入れて3月の献立を作っていただきました。ぜひ思い出しながら、味わいながら食べてほしいということでした。

 昨日のメニューは、ミルメイク・牛乳、食パン、コールスローサラダ、クラムチャウダー、オレンジでした。

 今日のメニューは、牛乳、ちらし寿司、鯛の塩こうじ焼き、三色つみれのすまし汁、三色ゼリーでした。

                                  学校の梅も咲き始めました。

おはなし会 ありがとうございました

 今日は、おひさま会の堀田さんと小室さんによるおはなし会がありました。1・2年生が参加して、楽しい時間や深く考える時間を経験することができました。ありがとうございました。
 絵本の「風の電話」のお話では、山の上のある線のつながっていない電話ボックスに東日本大震災で家族を失った動物たちが電話をかけにくるお話でした。山の上に置かれた電話。だれもが自由に使えて、今はそばにいない人と話すことができます。でも実はそれは電話線のつながっていない電話でした。岩手県大槌町に東日本大震災のあと設置された風の電話ボックスをモデルにした絵本でした。地震の話が始まると少しの間おしゃべりが広がりましたが(過日の地震のことが思い出されたのでしょう)「風の電話」のお話が始まるといつの間にか真剣な表情に、そして子ども達は静かに動物たちの気持ちになって聞いていました。
 今年で震災から10年目が経ちますが、1・2年生は東日本大震災を知らない世代の子ども達です。どのようにして震災の事実や人々の思い、教訓や備えなどついて伝えていったらよいのでしょうか。映画「風の電話」も観ましたが、「東日本大震災・原発事故を決して風化させてはならない」とこの時期をむかえるといつも思いを強くします。もうすぐ3月11日、学校でもそれぞれの学年の発達段階に合わせて一人一人が考えていけるようにしたいと思います。

今日から3月

 今日から3月です。3学期もあと17日を残すところとなりました。子ども達は自分の目標や進級に進学に向けて最後のまとめに頑張っています。この3週間を週ごとにいろいろなチャレンジができるように励ましていきたいと思います。
 三寒四温の毎日ですが、明日は荒れ模様で急激に気温が下がり夕方には雪が降るとの予報も出ています。気温の変化に対応できるような服装をお願いします。

読み聞かせボランティアありがとうございました

 本年度の最後のボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。
 本日お出でいただきました、須藤美紀さん、二瓶亜耶さん、秦純子さん、經郁枝さん、藁粥美貴子さん、鈴木麻佐子さん、酒井江利子さん、竹添歩さん、菊池秀子さん、熊田宏さん、ありがとうございました。また、本日はお出でいただけなかった読み聞かせボランティアの皆様、本年度は大変お世話になりました。
 子ども達は毎回楽しみにして目を輝かせてお話を聞いていました。今日は、各教室で読み聞かせのあとに感謝の手紙を代表が渡して全員で「ありがとうございました」とお礼を言いました。子ども達のために本を選び、温かいそして楽しい時間を作っていただき感謝いたします。来年度もぜひご参加をよろしくお願いします。

 

6年生を送る会

 昨日、5年生の実行委員会が計画して運営する「6年生を送る会」を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防のためにいつものようにはできません。どのようにしたら6年生に感謝の気持ちを伝える温かな会になるか知恵を出し合いました。
 8時15分から放送で開会して実行委員長の田屋舘琉音さんがあいさつをしました。
 1校時は6年生を体育館に迎えて拍手で入場してもらい、4・5年生が鼓笛演奏して鼓笛移杖式を行いました。4・5年生は時間と場所を工夫しながら6年生から演奏や演技の仕方を伝授してきました。6年生の指揮者から5年生の指揮者に指揮杖が渡されあいさつを交わしました。6年生の思いが4・5年生に伝わり今までで最高の演奏ができました。6年生も真剣に演奏を聞いて心から応援してる様子が分かりました。演奏前の緊張感と無事に演奏を終えた安堵と満足感が伝わり4・5年生にも笑顔が広がりました。
 2校時は縦割り班ごとの交流を清掃の担当教室で行いました。5年生から6年生へのプレゼント贈呈、6年生へ一言、5年生が行う6年生へのインタビューなど班ごとにほのぼのと交流会がありました。最後に心をこめた拍手で見送りました。
 昼の放送の時には6年生の代表の安藤駿さんがお礼の言葉を述べました。6年生には明るく元気なパワーがあります。「笑顔であいさつ」を善郷小の伝統として下級生に残していってほしいと心から願っています。5年生は「あこがれの6年生」になれるように最後の修行をお願いします。

2年生 おもちゃ大会

 今日はまた真冬の寒さに戻ってしまいました。2年生から「おもちゃ大会」の招待状をいただいたので行ってきました。2年生が1年生を招待して自分たちが考えて作ったおもちゃを使ってグループごとにアトラクションを考えて楽しんでもらうという生活科の活動でした。
 2年生は朝から張り切って準備を進めていました。どのように1年生に説明するのか、どうすれば楽しんでもらえるのか、たのしい思いを経験してほしいという願いが感じられて大変感動しました。一生懸命に頑張っている姿は本当に素敵なものですね。
 1年生もみんな礼儀正しく、クラスごとの開会式や説明会のときは、うなずきながら真剣に聞いていました。スタンプを押してもらいながらおもちゃ大会を心から楽しんでいました。来年2年生になったら生活科で今度は自分たちが1年生を招待するようになるとは思っていないでしょう?