こんなことがありました
3年 野口英世出前授業
3校時に3年生では、6月4日の学習旅行に向けて野口英世記念館の方に来ていただき出前授業を行いました。野口英世の生涯について資料をもとにキーワードとなる事柄と人物を使って分かりやすく説明してくださいました。見学するときの見るポイントについて教えていただき楽しみがふくらんだようでした。
今回の3年生の学習旅行も昨年と同じく野口英世記念館とアクアマリンいなわしろカワセミ水族館になります。新型コロナウイルス感染情報で見学場所を検討してきましたが今年も猪苗代方面になりました。感染予防に努めて安心・安全に参加できるようにしていきます。
5年 田んぼの学校
今年も5年生が田んぼの学校に参加しました。大池公園近く、田んぼの学校教頭先生の芳賀さんの所有の田んぼに行きました。今年は3密を避けるために1組と2組の2回に分けて田植えを行いました。田植え前には田んぼの学校の教頭先生の芳賀さんに苗の植え方を教えていただきました。スリッパを脱いで恐る恐る田んぼの中に入るとその感触に驚いていましたが、すぐに慣れて指導を受けながら早速植え始めました。安定した姿勢で植えるのは大変ですが、目印に合わせて一カ所ずつ丁寧に植えることができました。
なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。前日から線引きなどの準備、本日の会場設営や田植えのご指導など、矢吹町産業振興課の皆様やJA東西しらかわの皆様、JA東西しらかわ農青連の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。
終了後は用水路の水で足を洗いました「冷たいけど気持ちいいなあ」
6年 史跡めぐり
先週の20日(木)に6年生が矢吹町内の史跡めぐりを行いました。主な見学場所は「三十三観音」「観音山館跡」「中畑陣屋跡」「鬼穴古墳」「ふるさとの森」などでした。バスは町バス2台と矢吹交通さんのバス1台で移動をしました。講師には矢吹町の歴史に詳しい、酒井洋子先生、石井康子先生、高村キミ代先生に来ていただきました。それぞれの学級のバスに乗り込んでもらい説明をお願いしました。
矢吹町にも多くの史跡が有り興味や理解を深めて、自分たちの住む町のよさにも気づくことができました。
初めてのナン
今日は、カレーにナンの給食でした。1年生は初めてだったので、ちゃんと上手に食べているか気になりました。ちょうど1年3組で読書の表彰があったので教室を訪問してみると「おいしいです」「カレーにつけて食べています」と笑顔が返ってきました。トマトのカレーにぴったりでした。バナナとポテトサラダもおいしくいただきました。
1年生で最初の読書表彰をしました。「また来るからがんばってね!」
吹奏楽クラブの練習
家庭訪問が行われていますが、吹奏楽クラブは大会に向けて練習を頑張っています。
大会が予定より早まるので集まって練習をしたいところですが、新型コロナウイルス感染症予防対策のためにそれぞれのパートごと練習する教室を分けて少人数で、楽器の向きなど考えながら練習に取り組んでいました。松本先生がそれぞれのパートを回って指導しますが、パートリーダーを中心にして自主練習に励む姿は大変立派でした。
サツマイモの苗を植えました
昨日紹介しました学校の栽培園に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。1・2・3校時に密を避けて1クラスずつ行いました。今年も用務員の佐久間さんに先生になっていただきました。苗の植え方を教えてもらい楽しく穴を掘り、苗を横に向けて植えることができました。昨日の雨で畑は湿っていましたがビニールのマルチの下は乾燥した土だったので水をかけて仕上げになりました。1年生に長靴を届けてくださったお母さん、ありがとうございました。また、みんなで秋になったら収穫するのが楽しみです。時々畑に足を運び、どのように生長していくのか見守ってほしいですね。
今日から家庭訪問が始まりました
5月18日(火)の本日から家庭訪問が始まりました。5月28日(金)までに6回の家庭訪問を予定通りに行います。お忙しい中、保護者の皆様には時間をいただきありがとうございます。短い時間ですが子ども達の学校生活が充実するようにご協力をお願いします。
家庭訪問期間は子ども達も早く下校することになります。心配なことは交通事故です。友達の家に遊びに行って慣れない道を自転車で転倒したり、飛び出しをしたり危険がいっぱいあります。
交通事故には十分注意すること、友達の家に行って迷惑をかけないこと、行き先をきちんと分かるようようにしておくことなど学校で指導しましたが、ご家庭でも確認をお願いします。
サツマイモの苗植えの準備を用務員の佐久間さんがしてくださいました。畑の先生、いつもありがとうございます。
史上最高の輝きを! 善郷小学校大運動会
本日の運動会はすばらしいコンディッションの中、子ども達が最高に輝く運動会になりました。徒競走やチャンス走では「強い心でやりぬく姿」で最後まであきらめずに頑張りました。団体競技では「互いに認め合い協力する姿」でチームワークで盛り上がりました。
最後のリレーでは紅白の勝敗をかけて走者・応援者が本気でぶつかり合い、すばらしい姿を見せてくれました。コロナウイルス感染症の流行での不安や暗い気持ちを子ども達の頑張る姿が吹き飛ばしてくれたように思いました。
また、子ども達と運動会を通して頑張ってきた「姿勢」「あいさつ」「元気な返事」はいかがだったでしょうか。1年生の姿がとても立派でしたし、5・6年生の係の仕事の取組みも立派でそれぞれの学年に成長が見られて大変うれしく思いました。
本日は制限のある中での運動会の応援ということでご協力いただきありがとうございました。また、運動会の準備や健康管理など大変お世話になりました。
運動会の準備ができました
明日はいよいよ運動会です。今日の6校時は6年生と職員で運動会の会場つくりをしました。トイレの清掃、机・椅子の準備、看板の紙花付け、テント張り、校庭整備などの仕事を6年生が分担して行いました。みんなで力を合わせてがんばり会場ができあがりました。会場作り、係として運動会の運営に参加する6年生はこうして成長していきます。ぜひ善郷小学校の「あこがれの6年生」になってほしいと思います。
最後の鼓笛練習を5時間目に行いました。心構えがしっかりできていて立派な演奏で明日が楽しみです。
早く読まないと大人になっちゃうよ
運動会の練習が盛んに行われていますが、自分で時間を見つけて図書室に行ったり、町の図書館に足を運んで読書に励んでいる子ども達がいます。先日、6年1組と2年1組で読書の表彰を行いましたが、達成賞につづき読破賞の表彰も行いました。
達成賞は1・2年生が20冊、50冊、100冊(読破賞) 、120冊・・・と表彰します。読破賞は100冊、200冊、500冊・・・となります。
3・4年生からはページ数になり達成賞は2000ページ、4000ページ、6000ページ・・・と2000ページごとになります。3年生からは絵本から文字数の多い物語に変わっていくのでこのようにしました。読破賞は10000ページ、20000ページ、50000ページ・・・となります。
5・6年生は高学年なので達成賞は2000ページ、5000ページ、10000ページ(読破賞)読破賞は10000ページ、50000ページ、100000ページとします。
多読よりもじっくり読みたいという子ども達もいると思いますが、いろいろなジャンルの本や作者の本にふれて自分の読書のスタイルをつくってほしいと願っています。
善GO君も言っています。「早く読まないと大人になっちゃうよ」子どもの時に、子どもの感性で本を読むのは心を育てる大きな力になると信じています。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627