こんなことがありました
6年生 今年初めてのプール学習
梅雨の晴れ間を生かして6年生がプールに入りました。気温や水温も適温で楽しく入ることができました。始めにコロナウイルス感染症予防のためのプール学習の仕方について確認しました。大声を出さずによく指示を聞き入水することや、プールの中での練習の仕方、プールから上がってからの注意事項などみんなで気をつけていきたいたと思います。
それぞれの学年で準備はできているので天候や子ども達の健康状態をみながらプールでの学習を進めていきます。
2・3年生で歯科指導を行いました
今日は、歯科衛生士さん来校して2・3年生で歯科指導がありました。2校時は2年生、3校時は3年生の各クラスを訪問して6歳臼歯の大切さのお話や歯ブラシを上手に使ってどのように歯みがきをすればよいのか丁寧に教えていただきました。
2年生では自分の歯を鏡で見て歯の並び方を見ていましたが、「この間抜けてしまったよ」「歯にすきまがあるんだよ」などと話をしてくれました。じっくり自分の歯を見る機会はあまりないですね。染め出しをして磨き残しをしないようにすることも学びました。
図書環境整備ボランティアありがとうございました
本日、図書室で図書環境整備ボランティアの皆様の活動がありました。
図書室の模様替えで、七夕にあわせて天の川を天井に作ってくださいました。涼しい風がふくと、やさしくたなびいていました。ありがとうございました。
タブレットを使った授業の研究会
18日(金)に6年生でタブレットを活用した授業の校内研究会を行いました。これまでも6年生は修学旅行の調べ学習など普段から使用していました。今回は、社会科で「縄文人のくらしについて」資料を調べながら解決していく学習でした。ロイロノートというアプリを使って、自分の考えを提出してみんなで共有したり、グループのまとめをカメラで撮って発表したりすることができました。子ども達がタブレットを道具として使いこなして課題を進んで解決していく「調べる・表現する・まとめる力」が育つようにしていきたいです。
学校運営協議会善郷小部会(中央幼稚園・善郷小学校)の皆さんも授業を参観してくださいました。
今年度初めての読み聞かせがありました
今日の朝から今年度のボランティアの皆様による読み聞かせがスタートしました。
次の教室で読み聞かせをしていただきました。1の1菊池秀子さん、1の2熊田宏さん、2の1秦純子さん、2の2鈴木麻佐子さん、3の1須藤美紀さん、3の2中山みゆきさん、4の1二瓶亜耶さん、4の2円谷瞳さん、4の3藁粥美貴子さん、5の1酒井江利子さん、6の3竹添歩さん、お忙しい中お出でいただきありがとうございました。
今週は体力テストを行っています
今週の15日(火)16日(水)17日(木)の3日間で体力テストを行っています。
校庭では50m走とソフトボール投げ、体育館では反復横跳びと上体起こしを行います。3・4年生、2・5年生、1・6年生がペアになって上の学年が回数を数えたり、世話をしたりしがら協力してやっています。それ以外の種目は学年ごとに体育の時間に実施していく予定です。
自動車学校で交通教室を行いました
昨日、矢吹自動車学校にご協力をいただき学年ごとに時間を分けて交通教室を行いました。1・2・3年生は信号機のある交差点の横断の仕方について、普通の道路を横断するときの左右の確認と横断の仕方について練習しました。4・5・6年生は自転車の乗り方について学びました。
4年生は今年から公道を乗る機会が増えるので、矢吹町交通教育専門員の方々にご指導をいただきました。小林忠勝様、佐藤秀隆様、佐藤豊様ありがとうございました。
最初に必ずヘルメットをかぶること自分にあった大きさの自転車に乗ることを確認して、次に具体的な点検の仕方について学習しました。特にブレーキやハンドルについては事故につながるのでご家庭でも点検をお願いします。模擬道路の練習では交差点の横断の仕方、止まっていいる自動車の脇を通るときの方法、踏切の渡り方、大きな道路へ出るときの安全確認など交通教育専門員さんにその場所で丁寧に教えていただき何度も練習したので上手になっていました。5・6年生も同じコースで練習しました。毎年確認することの大切さを実感しました。
ご家庭ではお子さんの技能について知り、一緒に練習したりルールについて確認したりして安全に自転車に乗れるようにご指導をお願いします。
5年生が宿泊学習を行いました
5年生が、6月10日(木)11日(金)の2日間「なすかし青少年自然の家」で宿泊学習を行いました。1日目は那須の茶臼岳登山を行いました。みんなで声をかけ合いながら登り達成感を味わうことができました。また夜は屋外でキャンプファイヤーを行いました。2日目は野外炊飯で釜でご飯を炊き、鍋でカレーを作りました。うまく火をおこせなかったり、まきをくべるのがうまくいかなかったり火を使う難しさを経験しました。カレー作りは、みんなで分担してよくできていました。ご飯の水加減の大切さも学びました。一人ではできないこともみんなで協力すればできることを知り絆が深まりました。
野外炊飯の準備から片付けまでの様子です。
修学旅行に行ってきました
6年生が、会津若松市に修学旅行に行ってきました。
始めに鶴ヶ城を見学しました。学級ごとに時間差をつけて見学しました。快晴の鶴ヶ城からは飯盛山や東山など会津若松市内の様子が見渡せました。
次は県立博物館を見学しました。熱心にメモをとりながら見学したので時間があっという間に過ぎてしまいました。もう一度歴史を勉強してから来たいと話していましたので、よろしくお願いします。
最後は飯盛山でした。お楽しみの昼食、飯盛山の見学、赤べこの絵付け体験の3つをローテーションで行いました。もちろん、もう一つのお楽しみの買い物も楽しみました。飯盛山では、白虎隊士が逃れてきた用水の洞門、さざえ堂、隊士の写真、お墓、鶴ヶ城を臨む自刃の地などを見学しました。案内の方の説明も分かりやすく子ども達もよく理解できたようでした。
おはなし会がありました
矢吹町図書館の菊池館長さんら3名の方がお出でになり、おはなし会がありました。1・2年生が5校時に参加しました。大型絵本で自動販売機のお話、紙芝居では大様のひげのお話をしてくださいました。給食後で眠くなりそうな時間ですが、お話の世界に引き込まれて楽しく聞いていました。
今日も芸術鑑賞教室がありました。今日は4・5・6年生が素晴らしい生演奏に感動していました。音の言葉を太鼓で表すコーナーでは、6年生や先生の言葉をみごとに太鼓で表したり即興演奏にしたりする様子に驚いて大きな拍手をおくりました。
素晴らしい生演奏で感動を与えてくださった「太鼓と芝居のたまっ子座」の皆様、いろいろとお世話になった教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627