こんなことがありました
身体測定を行いました
今週は学年ごと学級ごとに身体測定を行っています。今日は、1年生と2年生でした。
新型コロナウイルス感染症対策で廊下から1列に並んで待っているので寒くてかわいそうでしたが、きちんと並んで測定することができました。子ども達の1年間の成長は著しくうらやましく思います。結果については後日お知らせします。
朝の気温も毎日氷点下が続いていますが、元気にあいさつをして登校できています。
給食もスタートしました
今日から給食もスタートしました。新型コロナウイルス感染症予防のために手をよく洗いテーブル等をアルコールで消毒しています。おいしい給食でも会話はできませんが、みんな笑顔で楽しく食べていました。給食後の歯みがきも「磨く」→「水道」→「マスク着用」までを無言で行っています。
今日の給食のメニューは「きな粉揚げパン」「牛乳」「海藻サラダ」「トマトと野菜のスープ」「だいだいのムース」でした。きな粉揚げパンは子ども達の人気メニューですが上手に食べるのが難しいですね。緑色のきな粉で風味が豊かでした。
3学期がスタートしました
2021年、令和3年、50日間の3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
今日の朝は大変厳しい冷え込みでしたが、天気がよく善郷小学校の校庭の上に朝日が登ってきましたので、今年の善郷小学校がすばらしい1年となるようにお願いしました。
1校時には第3学期の始業式を放送で行いました。3学期のスタートに向けて、「今、世の中新型コロナウイルス感染症で大変困ったことになっています。自分が感染しないように予防に気をつけましょう。みんなの命を守りましょう」
「でも、自分の目標をしっかり決めてコロナだからできないではなくて『あきらめない』『工夫する』『できることをやる』ことで様々なことにチャレンジする年にしてほしい」と話しました。
3学期がんばってほしいことは、2学期と同じで次の2つのことです。
1 正しい姿勢 ○体の姿勢 ○心の姿勢
2 笑顔であいさつ
特に『笑顔であいさつ』については、あいさつは自分を変え、まわりの人を明るく変えます。10人にあいさつしたら次は、20人に、50人に‥‥すごいですよね。
「学校中がやる気と明るい気持ちをもった人でいっぱいになる善郷小学校にしましょう」と励ましました。
今日は1年生の西垣佑真さん、3年生の瀨谷陸斗さん、5年生の國山結衣さんに3学期がんばりたいことを発表してもらいました。学習では「字を丁寧に書くこと」「学力テストをがんばること」「家庭学習を工夫すること」、そして体力づくりでは「長く跳び続けること」「いろいろな技をできるようにすること」「あきらめないで練習を続ける」ことをがんばりたいと堂々と大きな声で発表することができました。3人のやる気が放送を聞いている全校生にも伝わり、大変立派にできました。
2学期終業式を行いました
本日88日間の2学期が終わり無事に終業式を行うことができました。保護者の皆さんにはコロナ禍の状況において様々なご協力をいただきましてありがとうございました。音楽会は実施できませんでしたが、2学期に予定されていた行事のほとんどを実施することができました。実施することを前提に知恵を出し合い工夫・改善をしていくという心構えと子ども達の頑張りで「子どもの成長する姿」を見ることができたのを嬉しく思います。
子ども達には2学期に頑張ってきたこと「正しい姿勢 ①体の姿勢 ②心の姿勢」
「笑顔であいさつ、元気に登校する」について頑張ってきたことをほめて、冬休み中も続けて頑張るように励ましました。また、新型コロナウイルス感染症が広がってきているので一人一人が感染予防に気を配り「自分の命は自分で守る」ことが家族みんなの命を守ることにつながることを話しました。
2学期がんばったことの発表を2年生の松谷康大さん、4年生の小椋滉也さん、6年生の石井敦己が行いました。自分の成長できた所、さらにがんばりたいことについて堂々と発表することができました。
終業式の前に表彰式も行いました。一生懸命がんばった子ども達に大きな拍手がおくられました。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業」 復興部門 1年 星 結菜さん
「歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」標語の部 優秀賞
1年 東城拓真さん
ポスターの部 最優秀賞(全国へ)
6年 二瓶果歩さん
「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」 金賞(県大会へ)
木管七重奏
代表 青木香織さん
金賞
管打六重奏
代表 大川原美央さん 銀賞
混合六重奏
代表 佐々木夢生さん
「校内絵をかく会」 金賞 代表 加藤裕人さん
自分の生活を見直そう メディアコントロール
今日はメディアコントロールデーです。6年生は冬休みの生活のついて考えるために「自分の生活を見直そう」を使って自分の生活について振り返りメディアに関わっている時間を時間の表に書き込みました。子ども達は、テレビやゲームの時間を可視化してみることで一日の中でかなりの時間を費やしていることが分かりました。さらに休日は平日に比べてさらに多いこともあらためて実感できたと思います。
また、メディアについての家庭のルールがはっきり決められていない例も多く「夜はゲームやタブレットを没収」「親のいるところだけで使う」「終わったら親に預ける」などの子どもの体から機械的にメディアを離すことをしている家庭は少ないように思われました。今日は家庭に持ち帰り保護者の方に見ていただき、一緒に考えていただく時間としました。ぜひ、家族みんなで話し合う機会にしてほしいと思います。
<ネット依存を防ぐためのポイント>
●生活リズムを可視化して、家族みんなのルールを作りましょう。
●時間のルールを作ると同時に、物理的なルールも決めてみましょう。
●ルールを作ったら、家族全員で守るのが鉄則です!
3学期には、5年生以下の学年でも実施の仕方等を工夫して行う予定です。
6年生でプログラミング教育の授業研究を行いました
今日は6年2組がプログラミング教育の教材とタブレットを使ってプログラミング教育の授業を行いました。まず最初に、コンピュータを使って何かを操作するには「命令が必要」「順序が大切」「条件がある」などについて確認しました。
今日のプログラミングの課題は「風車に命令を出して、動かしてみよう」でした。
カードを見ながらコマンド(命令)を順序よく並べて思い通りに動くように考えます。それをタブレットを使って実際に並べ実行します。「これが回る」「これが止まる」「回転の方向もあるんだな」とやってみて確かめます。子ども達は普段からタブレットにふれているためか上手に操作していました。うまく命令をだして風車を動かすことができました。
1つめの課題をクリアすると新たな条件を加えた2つめ、3つめの課題にもチャレンジしていました。最後に「コンピュータは、正しい順序で一つずつ命令しなけばならない」ことを確かめました。
3学期には6年生の他の学級でも行う予定です。早く善郷小学校にも多くのタブレットが設置されればよいと思いました。
工作はおなじみのレゴ(LEGO)を使ってつくります。
今日の給食も「クリスマス行事献立」でした。
黒糖食パン コールスローサラダ 手作りフライドチキン コンソメスープ チョコレートケーキ 牛乳
今日は冬至 冬至行事献立を食べました
今日12月21日の「冬至」は、昼間の長さが一年で最も短くなる日です。日の入りはだんだん遅くなっていきますが、日の出は早まらずまだまだ遅くなっていくのだそうです。朝起きるのがつらいですが、早寝・早起き・朝ご飯をよろしくお願いします。
今日冬至行事献立でした。メニューは「ご飯」「牛乳」「ぶりの照り焼き」「白菜のゆず風味和え」「かぼちゃのみそ汁」でした。季節を感じながらおいしくいただきました。
今日は大掃除をしました
今日は全校一斉に大掃除を行いました。縦割り清掃ではなく、自分の学級をみんなで協力してきれいにしました。ワックスをかけるので机を廊下に出して一生懸命に床ふきをしました。
また、昇降口の掃除もしました。傘入れを整理したり、靴箱をきれいにしたり一年の感謝をこめて行いました。
2学期も来週4日間となりました。みんな笑顔で元気に登校できると嬉しいですね。
校庭の観察池も凍る寒さ 安全な登下校を
今週は強い冬型の天気が続き、学校の校庭に雪がうっすらと積もったり、校庭の観察池にもこの冬初めて氷が張りました。今朝は道路にも雪が残り日陰などは凍結している部分もあり登校が心配でしたが、しっかりとした足取りで歩いていて安心しました。ポケットに手を入れて歩くと大変危険ですので手袋をしてくるように呼びかけています。よろしくお願いします。
五叉路付近の道路拡幅工事が行われています。下校時には工事をしていることもあるので注意を呼びかけています。矢吹町の通学路点検では、見通しが悪く道幅が狭いことから改善の要望を出していました。電柱を移設して現在よりも広くなるようです。道路が整備されても子ども達の交通安全への心構えが大切ですので今後もご指導よろしくお願いします。
4年・5年・6年生の鼓笛練習がスタート
今日から来年度に向けての鼓笛練習がスタートしました。体育館やそれぞれの教室に分かれて、4年生が参加して新しいパート練習を行いました。6年生は4年生に引き継ぐための先生役でがんばっています。6年生も教えるのは難しいようでしたが優しく丁寧に教えていました。このようにして教えてもらう4年生も教える6年生も成長していくのだと感じました。5年生もそんな姿を見て立派な6年生に成長してほしいですね。
新型コロナウイルス感染症予防のための注意と工夫をして練習をしていきたいと思います。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627