こんなことがありました
縦割り班での清掃活動が再開
【10月20日(木)】
感染症の拡大が落ち着いてきたので、2学期になって始めての縦割り班での清掃活動が行われました。久しぶりで、掃除場所などを忘れてしまうなど戸惑いはあったものの、6年生を中心にしっかりと清掃に取り組んでいました。高学年のお友達が、低学年のお友達に掃除の仕方を教えたり、大変なところを手伝ったりする姿もたくさん見られました。
5年生のお手伝い 扇風機片付け作業
【10月19日(水)】
日中もめっきり涼しくなり、夏の間お世話になった扇風機を片付けました。各教室に2台ずつあったので、全部で50台以上の扇風機を、5年生に手伝ってもらって片付けました。結構な重さのある扇風機ですが、5年生のみんなが頑張って運んでくれました。高学年として、学校のためにお手伝いをしてくれてありがとうございました。
10月の移動図書館「よむよむ号」
【10月19日(水)】
今日は、矢吹町図書館から移動図書館の「よむよむ号」がやって来ました。子ども達は、よむよむ号が大好きです、今日来るのをとっても楽しみにしていました。よむよむ号の準備が整うと、次々に子ども達がやって来ます。「どれにしようかな?」「これ面白そうだな」「これ借ります。見て!」ととっても楽しそうに本を選び、選んだ本を見せてくれます。
学校の図書室にもたくさんの本がありますが、よむよむ号の本も楽しそうな本や読みたくなる本がたくさんあります。次は、11月9日(水)です。図書館の皆さんありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
4年生が羽鳥ダムの学習会を行いました
【10月19日(水)】
10月19日(水)の2校時目に4年生が社会科の授業で羽鳥ダムの学習会を行いました。
矢吹原土地改良区の方2名においでいただき、羽鳥ダムについていろいろと教えていただきました。羽鳥疎水と矢吹町の農業との関わりについて理解を深めました。
図書環境整備ボランティアさんに来ていただきました。
10月18日(火)9:30~11:30に保護者の皆様による図書環境整備ボランティア活動がありました。
本日は、読書パズルの作成をお願いしました。
読書パズルとは、11月に善郷小が読書推進活動の1つとして行っている取り組みです。
11月中に本を3冊以上読むと自分のピースがもらえ、クラス全員が達成するとパズルが完成するといった仕組みです。
今回行っていただいた内容は、ピースとなる紙に両面テープを貼りハサミでカット、さらに台紙となる紙をラミネートするという作業でした。
今回は7名の保護者の方にご協力いただきました。
毎回楽しそうに作業されているのが印象的です。
こどもたちの読書推進にご協力いただき、ありがとうございました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627