日誌

こんなことがありました

6年生が子ども議会に参加しました

【11月18日(金)】
 本日、第16回矢吹町子ども議会に参加してきました。善郷小学校からは子ども議員として、經逢希さん、須藤悠太君、酒井皐君、木村芽生さん、遠藤稜久君、野口茉愛さんが他校の子ども議員と(合計20名)議場に出席しました。議場には町長さんを初めとする矢吹町役場の関係者の皆様、来賓の現職議員や教育委員の皆様も見守ってくださいました。
 善郷小学校を酒井皐議員が「総合運動場の建設について」、野口茉愛議員が「地域の安全を守る仕組みの整備について」質問をしました。これに対して、教育長さんや町長さんが丁寧に町の方針・施策・状況について説明してくださいました。
 6年生の皆さんも傍聴席で質問・答弁の様子を見学しました。2クラスを2回に分けたので時間が十分ではありませんでしたが、初めて議会の様子や議場の雰囲気、議員さんの仕事や町役場説明などの議会にしくみについてふれることができました。教育委員会の皆様や議会事務局の皆様には大変お世話になりました。

おはなし会 楽しかったね!!

【11月17日(木)】
 今日は、「おはなしボランティアおひさま」の皆さんによる、おはなし会があり、1年生が参加しました。手遊び歌や絵本の読み聞かせ、手品にサンタクロースの折り紙とたくさんの楽しいプログラムを行ってくださいました。子供たちは、おひさまの方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。おひさまの皆様、ありがとうございました。

田んぼの学校で育てたお米をいただきました!

【11月15日(火)】
 今日の給食のご飯に使われたお米は、5年生が田んぼの学校で稲刈りを行い、刈り取った稲からとれたお米でした。田んぼの学校では、残念ながら田植えは中止になってしまいましたが、お米の作り方などを教えていただいたり、稲刈りを体験したりすることができました。5年生が頑張ってくれたお米を全校児童で味わいました。いつものお米もおいしいですが、今日のお米はよりおいしくいただきました。5年生も大満足、黙食ですが大喜びで給食を食べていました。

「未来の教室」授業研究公開

【11月10日(木)】
 今日は善郷小学校を会場として、「未来の教室」授業研究公開が行われました。本校の6年1組の子ども達が、道徳の授業の中でタブレットを活用しながら自分の考えを表現したり、友だちの考えに触れて気づいたことをまとめたりして、心の学びを深める様子をたくさんの先生に見ていただきました。県南教育事務所の岡村指導主事と福島大学の平中先生もおいでになり、平中先生からは授業後の全体会でご指導もいただきました。今日の学びをもとに、一人一台のタブレットを授業の中でどのように活用するか、これからも実践を積み重ねていきたいと思います。

昨日は月、今日は太陽

【11月9日(水)】
 昨日は全国的に、皆既月食と天王星食の天体ショーで盛り上がっていました。善郷小学校の子ども達もたくさん昨日の月を観察したようで、「昨日の月はきれいだった」「赤くみえたよ」など話していました。
 今日は、3年生が理科の学習で太陽の光を鏡に反射させる学習を行っていました。反射した光を的に当ててみたり、いくつかの光を重ねてみたり、遠く離れて反射させてみたりいろいろな調べ方で学習していました。