こんなことがありました
ミシンボランティアの皆さんありがとうございました!
【9月27日、29日】
6年生の家庭科の学習に、ミシンボランティアの方がいらしてくださいました。社会福祉協議会様のご紹介で、1組と2組の授業にそれぞれ6名の方が、ミシンを使ってトートバッグをつくる学習の支援をしてくださいました。ミシン操作に不慣れな子ども達にとって、ミシンを使って作品をつくることは大変です。ミシンに不具合があると、その修復に時間と手間がかかります。そんなときに、すぐにサポートしてくださるボランティアの方々の存在は、とてもありがたいものです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
芳賀徳也先生の音楽授業
【9月26日・27日】
6年生が、特別講師の芳賀徳也先生から合唱指導を受けました。声の出し方はもちろん、歌詞の意味を理解しながら声で表現する大切さなどを教えていただき、体験することを通して、子ども達は、きれいに声を出そうという意識を高めて、実際に声を出すことを頑張っていました。芳賀先生に教えていただいたことを意識して、これからの練習に取り組んでほしいと思います。芳賀徳也先生、ありがとうございました。
「水のゆくえ」下水道出前講座
【9月21日(水)】
4年生が、社会科の学習で下水道の仕組みや大切さについて学習しました。出前講座で、講師として福島県下水道公社の方々にお出でいただき、パックテストを使った実験など分かりやすく教えていただきました。子ども達も、自然界で水をきれいにする微生物の大切さに気づいたり、自分たちにできることは何か考えたりすることができました。
旬の食材活用推進事業献立
【9月21日(水)】
この日の給食は、食育事業の一環で、旬の食材や福島県産の食材を使ったメニューでした。献立は、ハヤシカレーライス・トマトマリネサラダ・梨・牛乳です。福島県産の食材は、牛肉・タマネギ・トマト・梨です。ハヤシライスカレーには、牛肉が使われていて少し贅沢な気分になりました。栄養士の先生が献立を考え、調理員さん達が心を込めてつくってくれる善郷小学校の給食は、いつもおいしいです。ありがとうございます。
表彰
【9月21日(水)】
読書感想文コンクールと理科作品展の表彰を代表児童に行いました。どちらも、夏休み中に課題として取り組んだもので、学校代表として出品されたものでした。
第68回読書感想文福島県コンクール 代表 入選 6年 関根心優さん
理科作品展西白河地区展示会 代表 最優秀賞 3年 東城拓真君
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627