日誌

こんなことがありました

給食調理員さんに感謝を伝える会

【2月21日(火)】
 今日のお昼の放送の時間に、給食調理員さんに感謝を伝える会を行いました。毎日おいしい給食を作ってくれる調理員さんに、感謝の気持ちを伝えるために児童会の給食委員のみなさんが企画をしました。各学年で感謝の手紙を書き、画用紙に貼って体裁を整えたものを調理員さんに手渡しました。善郷小学校の給食は、とってもおいしいので子ども達は毎日楽しみにしています。調理員さん、いつもありがとうございます。

善郷小学校吹奏楽クラブ ベストハーモニーコンサート

【2月18日(土)】
 18日(土)に矢吹町文化センターにおいて、善郷小学校吹奏楽クラブ「ベストハーモニーコンサート」を行いました。吹奏楽クラブ保護者会の皆様が中心となり、担当の先生方やクラブのメンバーである児童も関わりながら準備や運営をする、いわば手作りのコンサートです。善郷小学校の保護者の方や子ども達をはじめ、地域の方々などたくさんの方に足を運んでいただきました。吹奏楽クラブのみんなは、これまでの感謝の気持ちを込めて、一生懸命に演奏し、たくさんの方々に聞いていただくことができました。皆様、ありがとうございました。

今年度最後の授業参観ありがとうございました

【2月17日(金)】
 本日、今年度最後の授業参観を行いました。感染症拡大防止のために、今回も各学級で2班に分かれて半分の時間の参観とさせていただきました。各学年、学級ともにしっかりと学ぶ姿や友だちと考えながら学ぶ姿、これまでの成長を振り返りしっかりと発表する姿など、1年間の成長を見ていただけたのではないでしょうか。6年生は体育館で「感謝を伝える会」を行い、1年生からの思い出の場面を班ごとに劇で表現したり、感謝の気持ちを込めたリコーダーの演奏をしたり、感謝の言葉を呼びかけで行ったりしました。
 また、この授業参観日を含めた15日からの3日間、奉仕作業の時間を設けました。前回の奉仕作業においでいただけなかったご家庭を対象に、窓拭きや廊下磨き、花壇の除草などを選択して行っていただきました。3日間で、45名のみなさんに作業していただきました。保護者の皆様、授業参観や奉仕作業とお忙しい中ありがとうございました。また、本日は、子ども達へお弁当の準備もありがとうございました。

 

今週の読書表彰

【2月17日(金)】
3学期も折り返し、後半に入りました。今週もたくさんのお友達が表彰を受けました。

1年 50冊 石井夕陽さん 鈴木結翔さん  200冊 平賀千裕さん 220冊 福多優衣さん
  250冊 伊藤莉子さん  400冊 大塚咲和さん  550冊 北畠結花さん

3年 8000ページ 鈴木結葉さん 

4年 4000ページ 三島木愛彩さん   8000ページ 吉田昊平さん

6学年社会科「矢吹町と戦争の記憶」

【2月15日(水)】
 2月15日(水)に6学年の社会科で、矢吹町と太平洋戦争との関係を学ぶ授業を行いました。矢吹町第2区自治会総区長の大野康統様を講師に招き、「矢吹町と戦争の記憶」のテーマで、子ども達にお話をしていただきました。善郷小学校があるあたりに、戦時中は飛行機の訓練を行う飛行場や兵舎があったこと、戦後に兵舎がそのまま中学校の校舎として使われたこと、爆弾を落とされた後のクレーターが池となっていたことや大池公園の松の木にハート型の穴が空いており、それは松ヤニを燃料として使うために削られた跡だということなどを資料を準備して教えていただきました。教科書で勉強する戦争が、身近なところにもつながっていることを知り、子ども達は驚き、戦争という行為について深く考えていました。大野さん、貴重なお話をありがとうございました。