日誌

こんなことがありました

SDGsについて学びました

【3月2日(木)】
 2日(木)に6年生がSDGsについて学習しました。矢吹町地域おこし協力隊で善郷小学校地域連携推進員の今村稔様に講師をお願いしました。資料を準備してくださり、SDGsについて分かりやすく説明してくださいました。6年生は、今村さんの質問に答えながら、SDGsについて考え、理解を深め、最後に自分の目標を見つけるための「ゴールマッピング」をつくり、友だちと考えを交流していました。

交通教育専門員さんと登校班長への感謝の会

【2月27日(月)】
 本日、全校集会の時間に「交通教育専門員と登校班長への感謝の会」をオンライン配信で行いました。毎日の登校の安全を見守ってくださっている交通教育専門員の方と、1年間通学班の安全を守ってきた班長さんに感謝の気持ちを伝える会です。登校班長を代表して、6年の根本旺甫さんが記念品を受け取り代表の言葉も述べました。交通教育専門員の佐藤さんへ6年の酒井美凪さんが感謝の花束贈呈を行いました。5年の高林琉樺さんが感謝の言葉を述べました。今年も、登校時の交通事故はありませんでした。大変素晴らしいことです。これからも無事故で安全に登下校できるように気をつけたいですね。

 

6年生を送る会を行いました

【2月24日(金)】
 今日の2・3時間目に「6年生を送る会」を行いました。1~5年生が卒業を間近に控えた6年生に、感謝の気持ちを伝えるとともに、6年生に小学校時代の楽しい思い出の一つとなるように行いました。各学年がこの日に向けて、6年生への感謝を伝える出し物を準備しました。4年生は、6年生が入場するときに、6年生一人一人のよさを紹介しながら、気持ちを込めて名前を呼んでくれました。1年生は、感謝の気持ちを伝えるプレゼントや呼びかけ、ダンスと歌を披露してくれました。2年生は、学校生活の中で「かっこいい6年生」にお世話になった場面を劇で表現し、ダンスも披露しました。3年生は、善郷小学校にまつわるクイズを考えて6年生に出題し、手話付の歌をプレゼントしてくれました。5年生は、6年生の入学してからの学校生活のスライドを流したり、6年生にインタビューをしたり、鼓笛の披露をしたりしました。6年生は、送る会をとおして、とても楽しそうに発表を見ていました。そのお礼にダンスの披露と呼びかけをしてくれました。どの学年も、感謝の気持ちあふれる、素敵な発表でした。
 5年生はさらに、中心となって準備をしてくれました。会の運営でも一人一役、主体的に役割を果たしてくれるなど頼もしい姿がたくさん見られました。

今週の読書表彰

【2月24日(金)】
今週の多読者表彰を受けたお友達です。
1年 50冊 岡部徠樹さん  100冊 小島優希さん 末永蒼汰さん 大樂杏奈さん
  120冊 佐治香春さん  220冊 根本陽向さん  420冊 大塚咲和さん
  600冊 羽生空希さん

2年 50冊 大野翔平さん 兼子日和さん 中山侑來さん 水戸晴柊さん
  120冊 酒井幸さん 坂本葵さん  150冊 関根希衣さん
  250冊 大河原湊さん 髙田将平さん  450冊 根本莉佳さん

3年 10000ページ 平賀悠真さん

 

 

校外子ども会を行いました

【2月22日(水)】
 本日2校時目に、校外子ども会を行いました。通学班ごとに、登校の様子を反省したり、危険箇所を確認したりしました。また、今回は来年度の班長さんや新たな並び方、新入生の有無などの確認もしました。現在の班長さんが中心となって、会を進めたり新しい並び方のお世話をしていました。新しい班長さんは、3月1日(水)の登校から横断旗をもって班長の役目を行う予定です。新しい班長のみなさん、がんばってください。6年生のみなさんは、やさしく見守ってくださいね。