日誌

こんなことがありました

明日は節分です

【2月2日(木)】
 明日、2月3日は節分です。新入学児童保護者説明会の予定ですので、明日はお弁当の日になります。よろしくお願いします。
 そのため、今日の給食は節分行事献立でした。「五目煮豆」「いわしのしょう油梅煮」「わかめのみそ汁」「黒糖福豆」「ご飯」「牛乳」でした。節分に関わる食品が使われている献立でした。子ども達も、おいしそうに喜んで食べていました。
 校舎内の掲示板にも、節分の掲示物が貼られていました。SSS(スクールサポートスタッフ)の高澤さんが月や季節にあった掲示を作ってくれています。
 2年生の教室の入り口には、ヒイラギと大豆が飾ってありました。いよいよ春ですね。

「おもちゃまつり」2年生が1年生をご招待

【1月31日(火)】
 今日の2時間目に、1年生と2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」を行いました。2年生が、1年生に楽しんでもらえるおもちゃやゲームをグループで考えて、自分たちで材料を集めて、工夫しながら作り、おまつりを準備しました。今日は、そのおもちゃやゲームで1年生が遊ぶ日です。2年生は、1年生にやり方や遊び方を説明したり、お世話をしたりしながら楽しくゲームができるようにがんばっていました。1年生は、それぞれのブースを回りながら、楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん、すっかりお兄さんお姉さんになりましたね。がんばりました。ありがとう。

和楽器体験学習・4年生と6年生

【1月31日(火)】
 今日は、4年生と6年生が和楽器体験学習を行いました。遠藤初江先生、武田菜緖子先生、二瓶泉童先生に講師としてお越しいただき、琴、三味線、尺八についてのお話や「春の海」「六段」などの演奏を聞かせていただきました。さらに6年生は楽器に触れて音を出したり演奏をしたりする学習をしました。
 和楽器を見る機会や触れる機会はなかなかないので、子ども達も興味をもちながら説明を聞いたり、演奏を聞いたりしました。子ども達は、先生方の演奏から、和楽器の音の響きの特徴を感じることができたようです。また、実際に楽器に触れた体験からは、音を出すことや曲を奏でる楽しさを感じ取っていました。
 貴重な体験となりました。先生方ありがとうございました。

全国学校給食週間特別献立「長野県郷土料理」

【1月30日(月)】
 1月24日から始まった「全国学校給食週間」の特別献立も、今日が最後です。今日は「長野県郷土料理」で山賊焼きがでました。この料理は、「焼き」とありますが、鶏肉をカラッと揚げた揚げ物です。外側の衣はサクサクで、中のお肉はジューシーでとてもおいしい料理です。特別なテーマを設けた献立は終了しますが、明日からも栄養や子ども達の好みを考慮したおいしい給食が提供されます。これからも、献立を考えてくれる栄養技師さんや給食を作ってくれる調理員さん達に感謝して、給食を食べたいですね。

さわやか詩集表彰式

【1月29日(日)】
 1月29日(日)に、矢吹町文化センター大ホールにおいて、さわやか詩集表彰式が行われました。「さわやか詩集」は、矢吹町出身の詩人大滝清雄氏の功績を称え、矢吹町の小中学生の詩を募集して詩集を発行するものです。応募された作品の中で、優秀な作品に表彰を行っています。
 善郷小学校からも、さわやか賞に4名、入賞に28名が選ばれました。さわやか賞の4名は、ステージ上で一人ずつ賞状を渡され、自分の作った詩を朗読しました。
<さわやか賞>
2年 伊藤真穂さん 3年 関根芽愛さん 4年 三島木愛彩さん 5年鈴木こころさん