こんなことがありました
子ども達の力で全校規模の活動「ゆりの木集会」
【1月27日(金)】
今日は、「ゆりの木集会」を行いました。11月に計画していた集会でしたが、感染症拡大防止の影響で延期していました。この集会は、みんなで楽しめる遊びを5・6年生が考えて準備し、4年生以下の子ども達が、縦割り班で遊びのブースを回りながらみんなで楽しむ活動です。全校生がとても楽しみにしている集会です。放送で開会式をした後に、5・6年生が遊びのブースを準備しました。遊びの内容は、各学級で決めたのものです。5年では1組がはてなボックス、2組がボトルフリップ、3組が的あて、6年では1組が宝探し、2組が魚釣りでした。2時間目からそれぞれの班が、各ブースに行って活動が始まりました。4年生は、グループの下級生のお世話をしながらの活動でしたが、緊張しながらもやさしく関わる姿が見られました。5・6年生は、遊び方やルールを説明するなど、みんなが楽しくゲームができるように活動していました。開会式と閉会式は、運営委員会の皆さんが担当しました。開会式は、4年の早川莉乃さん、5年の古山心優さん、須藤旭さん、6年の須藤悠太さん、遠藤稜久さん。閉会式は、4年の須藤颯太さん、塚田修基さん、5年の阿部智斗さん、半澤桜音さんが担当しました、また、閉会式では6年の武田沙和紀さん、5年の藁粥ひかりさん、4年の渡邉愛由花さんが代表して感想発表を行いました。たくさんの子ども達の、素敵な笑顔がいっぱいのゆりの木集会でした。
全国給食週間の特別献立
【1月27日(金)】
昨日の特別献立は「茨城県食材活用給食」でした。お隣の件の特産品を使った献立で、レンコンのエビの寄せ揚げが主菜でした。茨城県は、レンコンの生産量日本一です。
今日の特別献立は「みんな大好きカレー給食」でした。学校給食は、子ども達の嗜好との関連も大切な視点です。給食のカレーは、おいしいですね。30日(月)は「長野県の郷土料理」がテーマです。山賊焼きです。
3年生・6年生・5年生なわとび記録会!
【1月26日(木)】
26日(木)の2時間目に3年生、3時間目に6年生、6時間目に5年生がなわとび記録会を行いました。学年が上がるにつれて目標とする技や回数のレベルが上がります。子ども達は、本番に向けて一生懸命に練習した成果を発揮し、自己ベストをめざしてがんばりました。高学年の長縄跳びは、縄を回すスピードや連続で跳ぶ巧みさが格段に上がります。これも、日頃目標を持って、みんなで心を合わせて練習をした成果ですね。
雪!
【1月25日(水)】
朝は雪が地面になくて、登校する子ども達も安全に気をつけながら、普通に歩くことができました。しかし、1時間目から降り出した雪は、みるみるうちに積もって、休み時間には、雪遊びを楽しむ子ども達の姿も多く見られました。下校するときは、歩くことも大変だったかと思います。明日の朝は、道路の状況をよく確かめながら、安全に十分に気をつけながら登校してきてくださいね。
今日はソースカツ(会津地方)
【1月25日(水)】
今日の給食週間特別献立は、「会津の郷土料理給食」でソースカツでした。カラッと揚がった分厚いとんかつをソースにくぐらせて、ほどよい味が付いたおいしいソースカツでした。
明日は「茨城県食材活用給食」で、お隣の茨城県特産のレンコンを使った献立です。明日も楽しみですね。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627