こんなことがありました
寒さに負けずに元気に登校
先週はインフルエンザが大流行して欠席者が多く大変心配しましたが、今週は欠席していた子ども達が元気になって登校してきました。本日のインフルエンザによる出席停止の児童は6名、かぜや体調不良による欠席は8名でいした。
大寒から立春にかけての今週と来週は1年の中でも最も寒さの厳しい時期です。「うがい」「手洗い」「マスクの着用」だけではなく、生活習慣の基本の「早寝」「早起き」「朝ごはん」もよろしくお願いします。
笑顔であいさつ元気に登校 校庭花壇の「ろう梅」が咲き始めました
バイキング給食
今週は5年生が楽しみにしているバイキング給食があります。本日は5年1組とたんぽぽ学級が行いました。震災を経験した私達は、あたりまえのことがあたりまえにできる喜びを温かな給食をいただくことからも感じることができました。食物やこんだてを考え・作ってくださる人に対する「いただきます」の感謝の気持ちを忘れないでほしいと話をしました。
今日のこんだては主食が「おにぎり」「セルフサンドイッチ」、主菜が「えびフライ」「チキンナゲット」「春巻」「オムレツ」「ハンバーグ」副菜が「キャベツのサラダ」汁物が「マカロニスープ」そして牛乳、デザートが「いちご」「オレンジ」「バナナ」「クレープ」「シュークリーム」でした。
かなりの豪華版ですね。子ども達はみんなバランスよくお腹いっぱい食べることができました。心をこめて「ごちそうさま」を言いました。
読書表彰
3学期も読書表彰をめざしてがんばっています。冬休み中にたくさん本を読んだ子ども達が多く給食時に毎日教室を回って表彰しています。今週は時間が取れずに帰りの会にも行って表彰を行いました。
読書表彰は低学年が20冊から、中学年が2000ページ、高学年が2000ページから読書達成賞を渡しています。それぞれ進み方は違いますがステップごとに読書達成賞がもらえるようになっています。低学年は100冊で読破賞、中・高学年は10000ページで読破賞というスペシャルな賞状ももらえます。
低学年では600冊以上、中学年では60000ページという読書名人も出てきています。全員が読書達成賞をもらえるように、ご家庭でも家読(うちどく)をお願いします。
なわとび がんばっています
3学期がスタートして3日目になりました。昨日の善郷タイム、今日の昼休みと子ども達は楽しくなわとびをしています。ゆりの木の下はちょうどアスファルトになっていて練習にはもってこいです。一人一人短縄の練習をする子は「見て、見て上手になったよ」と声をかけてくれます。みんな集まって声を出しながら長縄の練習をしている学級もあります。
かぜやインフルエンザに負けない健康な体づくりをしていきたいと思います。
第3学期がスタートしました
新年おめでとうございます。本年も善郷小学校へのご支援よろしくお願いたします。
本日から第3学期がスタートしました。始業式は体育館でおこないましたが、姿勢もよく立派な態度で臨むことができました。式では「笑顔であいさつ、元気に毎日登校すること」「次の学年に向けての学習のまとめをしっかりやり、自信をもって進級できるようにすること」「いろいろな友だちのよさに気づき、友達を増やすこと」の3つのめあてについて話をしました。3学期がんばることの発表を1年生の須藤旭さん、3年生の添田楓人さん、5年生の佐治望未さんが行いました。学習のこと、3学期の行事のことなど自分の目標を堂々と発表することができました。最後に心を合わせて全員で大きな声で校歌を歌いました。
第2学期終業式を行いました
無事2学期が終了しました。今日は第2学期の終業式を行いました。2学期は夏、秋、冬の3つの季節をまたぐ長い83日間でしたが子ども達の成長していく様子はすばらしいものがありました。ご家庭、地域の方々のご指導・ご協力ありがとうございました。
2学期がんばったことの発表を2年生の高橋香瑛來さん、4年生の圓谷奏輝さん、6年生の小飯田夏柚さんが行いました。目標をもってがんばったこと、新しいチャレンジをしたこと、最後まであきらめないでがんばってよかったことなど大きな声で堂々と発表できて立派でした。3学期にがんばりたいことも発表してくれました。聞いている全校生の態度も立派でした
「事故0 事件0 自分の命は自分で守る」について生徒指導主事から最近町内でも不審者の出現があることから注意を呼びかけました。ご家庭でも「いか・の・お・すし」の指導をよろしくお願いします。
4年 ふくしま統計出前講座
4年生でふくしま統計出前講座を行いました。県企画調整部統計課の職員の方3人がそれぞれの学級で授業を行いました。福島県の面積は日本の都道府県で第何位? 猪苗代湖は?福島県で一番高い山は? 福島県の人口は? 統計を元にした問題を解いていくうちに福島県の姿が見えてきました。統計資料の大切さを学ぶことができました。
今年は県の統計グラフコンクールに善郷小学校から多数応募して大きな賞をいただき優秀学校賞になりました
平成31年度入学生中学校説明会
入学説明会が矢吹中学校で行われました。日程説明を聞いた後、学級毎に1年生の授業を参観しました。家庭科、数学科、英語科、美術科の授業でした。みんなで話し合いながら進める家庭科の授業では笑顔がありました。算数ではなく数学科の図形の授業では小学校との違いを少し感じました。英語科の授業はクラスルームイングリッシュ・英語で授業を進める、楽しさもある授業でした。美術科では一人一人が自分の作品に思いを込めて集中して作品づくりをしている姿を観ることができました。その後は4つの小学校の子ども達全員で勤労者体育館で説明会を聞きました。最後は2学年の学級委員の案内で部活動見学をしました。
保護者の皆さんには「スマホ・ケータイ安全教室」の講話、保護者向けの説明会がありました。
3年 計量出前教室
昨日13日、3年生で福島県計量検定所の職員の方にお出でいただき計量出前教室を行いました。
始めに、針のはかりとデジタルのはかりの正しい使い方について学習しました。
その後、100グラムの重さを感覚でとらえ、ビー玉を使って100グラムを実際につくり、はかりに載せて確かめる活動を行いました。「難しいなあ」「おしい、もう少しだった」と楽しくチャレンジすることができました。
第3回PTA教養講座
昨年に引き続き、今年も本校の栄養士の佐藤宏幸先生を講師に、親子お料理教室を開催しました。
今年のテーマは「親子で楽しく簡単にできるホームパーティーメニュー」です。
気になる献立は、
・とり肉のハーブ焼き
・ポテトサラダのクリスマスツリー
・なんちゃってブッシュ・ド・ノエル
の3品です。
佐藤先生の説明の後、親子で調理をしたり飾り付けをしたりと、とても楽しそうに進められていました。そして、完成後はみんなでおいしくいただきました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627