日誌

こんなことがありました

元気に集団登校

   1年生も昨日から歩いて登・下校しています。班長さんを先頭に1年生の歩く速さに合わせて歩いてくれているようで「みんな笑顔であいさつ」ができていて嬉しく思いました。春の交通安全運動で街頭に立ってくださっている保護者のみなさん、地域の皆さんありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  今日の帰りはあいにくの雨降りになってしまいましたが傘をさして上手に歩くのも練習です。毎日安全に登下校ができるように指導していきたいと思います。

平成31年度(5月からは令和元年度)がスタート

平成31年度(5月からは令和元年度)がスタートしました。
  着任式では10人の先生をお迎えすることができました。6年生の野本蓮さんが代表で歓迎の言葉を述べました。落ち着いて立派な態度で言うことができました。
  1学期の始業式では今年度のスローガン「笑顔であいさつ『気づき』『考え』『行動できる』子ども」について話をしました。命を大切にし、感性豊かな子ども達に成長してほしいと願っています。ご家庭のご協力をお願いします。
 入学式では、元気いっぱいの76名の1年生を迎えることができました。昨年より全校生の数が増えて435人になりました。入学児童呼名では大きな声で返事をすることができました。また、代表の味戸愛桜さんが、これから毎日の授業に使用する教科書を受け取りました。歓迎の言葉は6年生の須藤姫夏さんが述べました。まっすぐ前を見てハキハキと話し1年生は一人一人が真剣に聞いていました。善郷小のよさをよく伝えることができて立派でした

 

1学期がスタートします

来週の月曜日から善郷小学校の1学期がスタートします。

着任式、第1学期始業式、入学式が行われます。

校庭や校舎のまわりの桜のつぼみも大きくふくらみ、善郷小学校の元気な子ども達が登校してくるのを楽しみにしています。つばめもやって来ました。交通安全に気をつけて「笑顔であいさつ」がんばりましょう。

平成30年度 修了式

 本日、1年生から5年生で修了式を行いました。5年生の代表の阿部悠樹さんが代表として修了証書を受け取りました。式に参加する態度やお話の聞き方もすばらしく、どの学年も大きく成長した1年を実感しました。進級した4月からは、さらに頑張って「笑顔であいさつ『気づき』『考え』『行動できる』子どもに」なれるように励ましました。
 修了式後は、6年生が参加して表彰を行いました。陸上競技十傑賞・緑化ポスター・矢吹読書100選賞の表彰と6年間皆勤賞も表彰しました。6年間皆勤賞は根本廉平さん、小川美采さん、原山華歩さんの3名で大きな拍手をもらいました。
 終了後、「6年生の皆さん、本当にありがとうございました」あこがれの6年生を感謝の気持ちを込めて拍手で見送りました。

卒業記念ブローチ贈呈

 本日、卒業の記念ブローチの贈呈がありました。森の案内人の中野先生が手作りした素敵なブローチを矢吹町内の小学校でいただいています。善郷小学校の体育館の前にもある大きな「ヒマラヤスギ」の大きな実が材料になっています。花になるのはその先端部だけで一つの実からは一つのブローチしか作れません。大切にしたいと思います。ありがとうございました。

図書環境整備ボランティアありがとうございました

   先週に引き続き図書環境整備ボランティアのみなさまに図書室の環境整備をしていただきました。     今日は持参してくださった材料でかわいいしおりをつくってくださいました。PTA会長さんも参加してくださいました。お忙しい中、子ども達のためにご協力をいただきありがとうございました。感謝の気持ちを込めて子ども達がお礼のお手紙を贈りました。

卒業式練習

 先週から卒業式練習が始まっています。6年生だけでなく5年生・4年生も参加しています。すばらしい卒業式にしたいという6年生の思いと6年生に感謝の気持ちを伝えたいという5年生・4年生の思いが伝わってきました。今日は芳賀徳也先生にご指導いただきながら、式歌の練習も行いました。木曜日は卒業式予行、来週の卒業式を最高のものにしていきたいと思います。

絵本の会

 昨日、1年生と3年生で絵本の会を行いました。白河市東の「どんぐりの会」代表の芳賀から絵本の楽しさについてお話をしていただきました。
 たくさんの種類の絵本を持ってきて紹介してくださいました。物語だけではなく、自然や科学の絵本、歴史の絵本、命について考える絵本…こんなにたくさんのジャンルの絵本があるのだと感心してしまいました。
 紹介の中では読み聞かせをしたりクイズを出したり1年生はわくわくしながら聞いていました。3年生はとても良い姿勢で真剣に聞いていました。学校にも図書館にもたくさんの絵本があります。また3年生にちょうどよい、絵本と本をつなぐ絵本も紹介してくださいました。読んでみたいと意欲がわいてくる絵本の楽しさを知る会になりました。

 

 

そろばん学習

 先週は3年生、今週は4年生でそろばん学習を行いました。ボランティアの講師の先生は矢吹町でそろばんを教えている 先生方で優しく丁寧に教えていただきました。
 3年生は、はじめてのそろばん学習なのでいろいろなそろばんの種類や歴史、そろばんの仕組みについて知り興味をもち楽しく学ぶことができました。4年生は昨年に引き続き2年目です。忘れていることもありましたが、しっかり復習していたので新しい計算の仕方も身に付けることができました。そろばんは計算が速くなるだけでなく、数の位取りや数の仕組み、計算のもとになる考え方など学ぶことが多く脳が活性化するように思いました。

読み聞かせ 1年間ありがとうございました

 今朝は今年度最後のボランティアの皆様による読み聞かせがありました。暑い日も、寒い日も、雨や雪の降る日にも子ども達の笑顔のためにお出でくださいました。本当にありがとうございました。終了後には子ども達が感謝のお手紙を贈りました。来年度もよろしくお願いいたします。