日誌

こんなことがありました

1年生 清掃スタートしました

 今日から1年生の清掃が始まりました。縦割り班の清掃に初めて参加するのです。6年生の班長さんが教室まで1年生を迎えに行きました。最初は用具の使い方や清掃の順序や方法を学びました。バケツの水を使って雑巾を絞るのが難しそうでしたが上級生に教えてもらうと上手になってきました。雑巾を使っての床の水拭きは一人一人が力を入れてすき間なく拭くようにがんばっていて大変すばらしかったです。

1・2・3年生の集会活動

 今日の昼休みの全校集会は4・5・6年生が眼科検診のため1・2・3年だけで行いました。あいさつも活動の進行や説明も3年生やりました。活動の内容は運動会に向けての「校歌」と「応援歌」の練習でした。始めは緊張していた3年生もだんだん慣れてきて、とても頼もしく感じました。元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。

1年生を迎える会

 本日2校時に体育館で1年生を迎えるを行いました。6年生が1年生をエスコートして入場してくるのを拍手で迎えました。縦割り班ごとに整列して1年生を迎い入れました。
 「サイコロ自己紹介」では1年生がふったサイコロの出た目の数の内容で名前と自己紹介をして仲良くなりました。「爆弾しりとりゲーム」「アブラハムの子」「かもつ列車」などのゲームやダンスを楽しみました。6年生の実行委員の皆さんのがんばりや工夫が光りました。また2年生から5年生の優しい態度も1年生に安心感を与えて笑顔いっぱいの心温まる集会となりました。この縦割り班で掃除をしたりゆりの木集会などの活動に参加します。1年生の成長とこれからの活動が楽しみです。

「自分の命は、自分で守る」 避難訓練 防犯教室

 本日第1回避難訓練と防犯教室を実施しました。
 避難訓練では「避難の放送の聞き方と行動の仕方」「避難経路の確認」「避難の仕方」を学びました。全体会では避難時間の発表があり避難の仕方について反省をしました。避難時間は3分8秒と大変素速く避難することができました。

 地震では物が「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に逃げること。火災では「煙を吸わないようにする」ことを話しました。先生の指示をよく聞くことと「自分の命は自分で守ること」を確認しました。
 防犯教室では「い・か・の・お・す・し」について話をして大切なことを確認しました。怪しい人に声をかけられた時の対応の仕方も寸劇を通して理解することができました。防犯ブザーで知らせることの大切さにも気づきました。

資料集と本の贈呈式

 昨日校長室で農業の学習に使用する資料と本(ちゃぐりん)の贈呈式がありました。JA東西しらかわの理事長さんから5年生の代表に手渡されました。社会科や総合的な学習の時間に活用していきたいと思います。農業を通して人と自然とのつながり、経済のつながりなどについて視野を広げてほしいと思います。立派な態度で受取り大きな声でお礼を述べることができました。

今年もたくさん本を読むぞ!

 今日は水曜日、ノーメディアデーです。今年も時間を作ってたくさんの本を読もうと呼びかけています。5年生は図書室の使い方や本の扱い方などについて司書の小林先生からオリエンテーションを受けました。昨年は学校の中でもたくさんの本を読んで表彰された5年生は、真剣な表情でお話を聞いていました。
 移動図書館の「よむよむ」も来校しました。矢吹子ども100選にもチャレンジしてほしいと思います。

 

今日はパンの給食

  1年生 今日はパンの給食でした。メニューは黒糖食パン、マカロニスープ、ジャーマンポテト、いちごでした。「パンはどうですか?」と聞いたところ「おいしいでーす」の笑顔が返ってきました。野菜いっぱいのメニューとビタミンたっぷりの甘いいちごは健康を考えたものです。今日は天気がよく校庭で元気に遊んだので食欲がもりもりとわき牛乳もがんばって飲んでいました。学校の周りのソメイヨシノは満開で校庭のベニシダレ桜も花が咲き始めました。

1年生 初めての給食

 今日から1年生の給食が始まりました。メニューはチキンカレーライス、フルーツのヨーグルトあえです。初めての給食当番もがんばりました。1年生だからできないではなく、1年生だからできるというチャレンジが大切です。3月までは年長さんとして模範となりがんばってきたのですから。

 さて感想は「おいしい」「うまーい」「カレーは大好き」とみんなが笑顔でした。

吹奏楽クラブ顔合わせ会・陸上クラブ結団式

 今週は火曜日に吹奏楽部顔合わせ会が、木曜日に陸上クラブ結団式が行われ今年度の新しいメンバーでの活動がスタートしました。吹奏楽クラブでは6年生を中心にしてパート毎に練習に励んでいます。3年生のフレッシュメンバーもがんばっています。陸上クラブも校庭での練習が始まりました。まずは基礎のドリルから、走ることを中心に体力づくりにがんばっていました。

4月なのに雪景色

  昨夜から朝にかけての雪で学校の周りも雪景色になりました。咲き始めた桜の花にも雪が積もりました。朝の登校も雪道を歩いてきました。1年生もがんばっていました。やはり雨や雪の時は長靴やブーツが最強です。高学年になると長靴は履きたがらないようですが濡れないで気持ちよく歩くためには、ぜひすすめてください。道路を走る自動車は子ども達の側を通る時は徐行して水がはじかないように配慮してくださり、地域の方々のやさしさを感じました。