こんなことがありました
1年生がサツマイモ掘りをしました!
先日の2年生に引き続き、本日1年生がサツマイモ掘りをしました。
シャベルで穴を掘り、自分の顔よりも大きいようなサツマイモを掘り起こしました!
なんと、コンテナ7個分も収穫することができました!
子ども達は「むずかしかったぁ」「つかれたけどたのしかったぁ」と収穫する苦労と喜びを感じたようです。
本日、子ども達がサツマイモを持ち帰りますので、ご家庭でおいしく召し上がってください。
図書ボランティアさんにお世話になりました!
本日、図書ボランティアさんが来校し、図書に関するボランティア活動をしてくださいました。
本日おこなっていただいた活動内容は以下の通りです。
・11月から実施する「読書パズル」の作成
・読書100選の20冊読書達成者プレゼント用しおり作成
〇活動風景
〇読書パズル
〇しおり
和気あいあいとしながらも、手際よく、効率よく作業していただきました。
本当にありがとうございました。
読書の秋です。さくさんの本に触れ心の栄養をたっぷりとたくわえてほしいと思います。
2年生がサツマイモ掘りを行いました!
本日3校時目に2年生の子ども達がサツマイモ掘りを行いました。
担任の先生や用務員さんのお話をよく聞き、みんな一生懸命にサツマイモを掘り起こしていました。
「いっぱいほれたぁ」「楽しかったぁ」とみんな良い表情でした!
サツマイモが乾いたらご家庭に持ち帰りますので、おいしく召し上がってください。
信号待ちも安心 歩道ができました
小針医院前の信号機のある交差点の手前の歩道が完成しました。今では信号待ちで、はみ出してしまうことがあり心配でしたが歩道を整備していただいたので安心です。歩道に入る時の通り方も指導しましたが、細い道路に侵入して来る車もいるので注意を呼びかけました。今後も安全に登下校できるようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。
西白河地区小学校陸上競技会
昨日、白河市陸上競技場で西白河小学生陸上競技会に参加してきました。台風一過、青空のベストコンディションの下で多くの子どもたちが自分の記録を更新することができました。4×100mリレーでは、男女ともに決勝に進出して6位入賞を果たすことができました。子どもたちも充実感あふれる笑顔を見せてくれて大変うれしく思いました。
当日の応援やこれまでのご支援ありがとうございました。
<入賞者>
【男子】 100m 4位 平賀大道 1000m 5位 菊池大翔 6位 水野広輝
80mハードル 2位 中野翔陽 走り幅跳び 3位 松谷 琉
4×100mリレー 6位 佐藤優羽 平賀大道 中野翔陽 松谷 琉 佐久間十都
【女子】 1000m 8位 関根悠菜 80mハードル 7位 小飯田夏柚
走り高跳び 6位 安藤加夏
4×100mリレー 6位 小飯田夏柚 関根悠菜 安藤加夏 大場璃奈 佐治望未
陸上・吹奏楽壮行会
全校集会で今週行われる「西白河地区小学校陸上競技会」と「福島県下小中学校音楽祭 合奏」の壮行会を行いました。今回も応援団が前に出て全校生で心を込めて応援しました。よい緊張感をもって力を発揮して充実感が味わえるように願っています。
陸上は白河市陸上競技場、音楽祭は郡山文化センターで行われます。皆さんの応援をよろしくお願いします。
9/21 祖父母参観・児童引き渡し訓練
金曜日の授業参観・児童引き渡し訓練には、雨天にもかかわらず多くの祖父母の皆さんや保護者の皆さんにお出でいただきありがとうございました。1・2年生の生活科「むかしからのあそびをたのしもう」では先生になって教えていただきました。国語や道徳などの心を育てる教科や学級活動、6年生では算数の「比例と反比例」の授業を参観いただきました。「思いやりのある子ども」や「よく考え工夫する子ども」の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
授業終了後は引き続き「地震による避難訓練」と「引き渡し訓練」を体育館で行いました。子どもたちは9月になって3回目の避難訓練ですが、放送をよく聞き緊張感をもって静かに避難することができました。全体会の後で一人一人名簿等で確認しながら引き渡し訓練を行いました。スムーズに進み20分足らずで終了することができました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。毎年訓練をすることが大切だと思います。今後ともよろしくお願いします。
自然教室
清々しい秋晴れの昨日、大池公園で1年生、2年生、3年生が自然教室を行いました。 3年生が班長さんになって34班になって活動しました。活動はオリエンテーリングで各コーナーを回りました。「まつぼっくりホールインワン」「山リレー」「オオバコずもう」「あんごうをさがせ」「ぼっくりゲット」の5つのコーナーと「生き物・草花ビンゴ」の6つの活動がありました。自然に親しみながら異学年の子どもたちが協力して楽く活動することができました。
第2回避難訓練
本日、14日(金)に2回目の避難訓練を行いました。矢吹消防分署より隊長さんをはじめ3名の署員の方々にお出でいただきました。今回は地震が起きた時の対応とその後火災が発生した時の避難を想定して行いました。避難時間は2分15秒と前回の2分55秒を大きく更新しました。全体会でのご指導では、静かに避難できたこと、火災の煙に対してハンカチで口元を押さえるなどの対応も良くできていたことにお褒めの言葉をいただきました。
6年生による消火器を使った消火訓練も行いました。大きな声で「火事だ!」と回りに伝えた後で消火器を手順通りに使って水をかけることができました。
災害時に大切なこと 「自分の命は自分で守る」 もみんなで確認できました。
どこの写真か分かりますか?
まずはこちらをご覧ください。
この写真は、夏休み中の2階東側トイレの写真です。
今年度は、便器を新しくするだけではなく、床面も張り替えていただきました。
上記の写真は、ちょうど床面を貼り終えたところの写真です。
見違えるようなきれいなフロアだったので、おもわず写真を撮ってしまいました。
とても明るくなり、臭いも気になりません。
きれいになったトイレを大切に使用していきたいと思います。
Before
After
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627