日誌
「逃走中・三神小校庭編」 ~体育委員会・保健委員会コラボ企画~
9月21日(火)の昼休み、校庭において「逃走中」が行われました。今回は、体育委員会と保健委員会が協力してこのイベントを企画し、4~6年生で実施しました。
体育委員会の8名は、ハンターとなり、保健委員会の9名は、体育館でハンターに捕まった子どもたちにミッションを与えるというものでした。
学級を半分に分けて2回実施しました。
体育委員会の説明をしっかりと聞いて、いよいよ「逃走中」がスタートしました。
まずは、4名のハンターが放出されました。
しばらくして、残り4名と体育主任がハンターとして4~6年生を追いかけます。
必死に逃げましたが、遂に全員が捕まってしまいました。
捕まった子どもや先生たちは、体育館に移動して、保健委員会が用意したミッションに挑戦しました。3つのミッション(ラダー、平均台、ボールを頭の上に乗せて落とさずに歩く)の中から抽選で1つ選んで行うというものでした。
ミッションをクリアした子どもたちも、何度も楽しみながら行っていました。
2回の逃走中が終わると、最後に全員が体育館に集まって閉会式を行いました。
閉会式では、ハンターから逃げて、最後につかまった子ども(前半1名・後半1名)が紹介され、みんなから拍手の称賛を受けました。
参加した4~6年生の子どもたちは、体育委員会、保健委員会のおかげで楽しい時間を過ごせたと喜んでいました。
1~3年生は、9月30日(木)に実施予定です。
プログラミング教育(1・2年生)
9月17日(金)の1・2校時に1年生が、3・4校時に2年生が、プログラミングの学習を行いました。
講師として、まちづくり矢吹から岡嶋様と小針様がお越し下さいました。
【1年生】
1年生は、初めてのプログラミング教育ということで、「プログラミングとは、どういうことか」、命令とその命令を実行するロボット(写真では人)に分かれて実演を行いました。
その後、紙の上で決められた場所にロボットに命令を出して、ゴールさせるプログラムを作りました。(今回は、プラスチック製のロボットを使いました。)
【2年生】
2年生は、viscuit(ビスケット)というアプリを使いました。
viscuit(ビスケット)は、タブレット上の「えんぴつ」で絵を描き、「メガネ」で絵を動かすというシンプルで直感的な操作をします。
子どもたちは、タブレットに描いた魚の絵が動くのを見て驚いていました。
また、その魚の動かし方も教えていただき、思い思いに魚を動かして喜んでいました。
学校運営協議会、学校課題の解決に向けて
9月17日(金)、矢吹町学校運営協議会第4回三神小学校区部会を開催しました。
学校運営協議会委員の溝井様、皆木様、大木様、柏村幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観を行い、その後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換を行いました。
まずは、幼稚園の様子を見せていただきました。
次に、小学校の授業の様子を見ていただきました。
授業参観後は、校長室で委員と授業参観の感想や幼稚園、小学校の運営について意見交換を行いました。
また、6月21日(木)に行った第2回三神小学校区部会の際にお話しした、「砂場」について、完成したことをご報告しました。
かけ算九九の学習が始まりました(2年生)
9月17日(金)の1校時目に2年生の算数の授業を見に行きました。
今日から、かけ算九九の学習が始まるということでした。
まずは、5の段から。
5の段の九九のしくみについて理解すると共に、実物投影機を使って、教科書を拡大し、丁寧に確認していました。
次は、かけ算九九カード作りを行いました。
カードの表には式、裏には答えを書き、⑤の緑シールを貼ります。
5の段なので、5がいくつ分か視覚的に捉えさせるカードになっています。
次の算数の授業では、2の段を学習します。
全てのカードが完成するのが楽しみです。また、かけ算九九もしっかり覚えてほしいと思います。
おはなし会(2年生)
9月16日(木)の昼休みにおはなし会がありました。
矢吹町図書館から2名の方にお越しいただき、紙芝居と大型絵本を読んでいただきました。
子どもたちは、真剣に聞きいていました。
矢吹駅周辺フィールドワーク(6年生)
9月16日(木)の5・6校時目に6年生が矢吹駅前にフィールドワークに出かけました。
今回のフィールドワークは、自分たちの力で取材の許可をもらい、インタビューする「アポなしフィールドワーク」ということで、どうなることか、大変心配しました。
当然、お店の都合で取材を断られることもあることを承知して出かけたわけです。
子どもたちは、矢吹駅に着くとグループごとにそれぞれの目指す公共施設や商店に向かって歩き出しました。
ここに掲載してある写真は、ほんの一部です。
取材できたお店も、取材できなかったお店も、対応してくださったみなさんは、子どもたちに丁寧に対応していただきました。突然の訪問、誠に申し訳ございませんでした。
子どもたちは、自分の力だけでフィールドワークを行い、その場その場で迫られる対応を精一杯考え、グループの仲間と協力して取材を終えることが出来ました。
はじめは不安だった子どもたちですが、取材をするうちに自信をつけ、生き生きとした表情に変化し、充実感あふれる笑顔で学校に戻ってきました。
今後は、今回のフィールドワークの成果を矢吹町のよさをPRする活動につなげていきます。
交通教室
9月16日(木)3・4校時目に交通教室を行いました。
3校時目は、1・2年生が「正しい道路の歩き方」、3・4年生が「自転車の正しい乗り方」を学習しました。
【1・2年生】
【3・4年生】
4校時目には、5・6年生が「自転車の正しい乗り方」について学習しました。
【5・6年生】
交通教室の中で大切なお話が2つありました。
① 横断歩道前でチェックすること
・ 渡る前に左右をチェック
・ 車が止まるのかを目で見てチェック
・ 横断中も車が来ていないかチェック
② 自転車に乗る前のチェックポイント、「ぶたはしゃべる」
・ ぶ・・・ブレーキがきくか
・ た・・・タイヤの空気は抜けていないか
・ は・・・反射材がついているか
・ しゃ・・・車体のゆがみがないか
・ べる・・・ベルがなるか
警察署の方が2人、交通指導員の方が2人、町づくり推進課の方が1人、計5名の方々にご協力いただき、時より小雨が降る中でしたが、無事に交通教室を実施することができました。
教育実習生、授業参観(5年生、理科)
9月15日(水)の3校時目に、5年生の理科の授業を教育実習生が参観しました。
授業は、「ふりこのきまり」の学習で、「ふりこが1往復する時間は、おもりの重さによって変わるか。」という「めあて」で始まりました。
「めあて」を確認した後、予想の段階で授業が大いに盛り上がりました。
「おもりの重さが重い方が、1往復する時間は遅くなる。」
「逆に、重い方が速くなる。」
「いや、おもりの重さが変わっても、1往復する時間は変わらない。」
考えの根拠などを話し合っているうちに、「おもりの重さが重い方が遅くなる。」と「重さが変わっても、変わらない。」の2つに絞られました。
実験をすると・・・
このように、「課題把握→予想→実験→結果→まとめ」と学習意欲が途切れることなく継続するすばらしい授業でした。
※ 実験に夢中になり、実験しているところを撮影できませんでした。申し訳ございませんでした。
今日の朝の様子
9月15日(水)、朝の子どもたちの様子です。
1年生が育てていたアサガオですが、種ができたので1年生がその種を集めていました。
そこに、6年生がやってきて、やさしく1年生のお世話をしてくれています。
このように、6年生は下学年の子どもたちにいつもやさしく接してくれています。休み時間にも、近くに来た下学年の子どもたちに声をかけてくれます。
三神小の最上級生として頼れるやさしい6年生、「Bravo!」です。
自然を見つめて調べよう~三神自然調査隊~(4年生)
9月14日(火)の5校時目に、4年生の総合的な学習の時間に矢吹町地域おこし協力隊の飯塚様を講師としてお招きし、矢吹町や三神地区の自然環境や動植物についてお話をしていただきました。
4年生の総合的な学習の時間では、「自然を見つめて調べよう~三神自然調査隊~」という単元を設定し、三神地区の動植物について調べ、図鑑にまとめる学習を行っています。
今回は、矢吹町地域おこし協力隊の飯塚様が、なぜ、矢吹町の三神地区を選んで活動しているのか、三神地区の自然の魅力は何なのか、飯塚様の熱い想いを話していただきました。
話の途中、飯塚様が学生時代につくった剥製を触らせていただいたり、飯塚様が作成に関わった動植物図鑑を見せていただいたりしました。
また、生態系が崩れる理由について、紙コップを使って具体的に教えてくださいました。
最後に、調べ学習を進める中で、大切にしてほしいことをアドバイスいただきました。
子どもたちも、興味深い話を聞いたり、剥製を実際に触ったり、紙コップを使った活動など、最後まで真剣に話を聞いていました。
4年生の今後の図鑑づくりが楽しみです。飯塚様には、来週も4年生の授業を見ていただき、アドバイスをいただきます。
新型コロナウイルス感染症対策 Part3(タブレット接続テスト)
9月13日(月)、「タブレット端末を使用した家庭のWi-Fiへの接続テストのお願い」という文書を配付しました。
この文書は、全家庭に配付したものではなく、ご家庭にWi-Fi環境がある家庭だけに配付しています。
現在、子どもたちが使っているiPadには、2つのタイプがあります。
〇 Wi-Fi環境がある家庭のお子さんは、iPadのWi-Fiモデル
〇 Wi-Fi環境がない家庭のお子さんは、iPadのLTEモデル
※ 1年生のタブレットは、全員がiPadのLTEモデル
9月17日(金)に、タブレットを持ち帰りますが、今回持ち帰るのは、Wi-Fiモデルを使っているお子さんのみです。LTEモデルは、Wi-Fi環境がなくても使えるため、接続テストは行いません。
持ち帰るお子さんと持ち帰らないお子さんがいますので、ご注意ください。
タブレットを持ち帰った場合は、一緒に配付した「タブレット端末取扱いの注意」をご覧いただき、必ず保護者様の管理のもとでご使用ください。
※ 写真は、子どもたちが授業でタブレットを使っている様子です。タブレットの持ち帰りとは関係ありません。
新型コロナウイルス感染症対策 Part2(給食時の工夫)
9月13日(月)から、食堂で給食を食べる学年を少なくしました。今までは、3年生以上の子どもたちが食堂で給食を食べていました。しかし、本校で一番人数の多い4年生の間隔が狭かったため、5年生に家庭科室に移動してもらい、5年生が使っていたテーブルを4年生が使うようにし、4年生の間隔を少しではありますが、広くすることができました。
【4年生の様子】
【5年生の様子】
給食だけでなく、給食後の歯みがきも学年ごとに時間差で密にならないよう行っていましたが、5年生に移動してもらうことにより、5年生は家庭科室で歯みがきを行い、全体として水飲み場の混雑も若干解消されています。
新型コロナウイルス感染症対策 Part1(プリント集の配付)
9月13日(月)、全校生に分厚いプリント集を配付しました。
「新型コロナウイルス感染症に伴う出席停止または学級閉鎖等の際の学習課題(プリント集)の配付について」という長いタイトルのお便りと一緒に配付しました。
2年生では、このプリント集を「もしもプリント」といって子どもたちに渡したそうです。
写真は、4年生に配付したときの写真です。
この写真からは、分厚さを感じないかもしれませんが、国語と算数、それぞれ結構な厚さがあります。
「もしもプリント」を使わなくてもよいことを祈っていますが、もしもの際は、家庭学習で使っていただけます。
家庭での保管をよろしくお願いします。
タブレットの活用 Part2(6年生)
9月13日(月)の5校時目、6年生が体育館で体育(マット運動)を行っていました。
体育館への移動中、職員室前を通る6年生の手には、タブレットが・・・
「体育でもタブレットを使っているのか。」と思うと、カメラを持って体育館へ。
側方倒立回転を練習していました。その様子をタブレットで撮影し、お互いにその映像を見合いながら、動きを確認していました。
撮影も、再生も慣れた様子でした。
他の学年でもタブレットを積極的に使っていますので、今後も紹介していきます。
タブレットの活用 Part1(6年生)
9月13日(月)、4校時にタブレットを活用していた6年生の授業を紹介します。
総合的な学習の時間で、GoogleのクラスルームとJamboard(ジャムボード)を使った授業を行っていました。
福島県教育委員会の「ふくしまの学校“キラリ”「学びの保障」応援サイト」の「Google for Education~G Suite for Education~活用してみませんか?」には、次のような説明が書いてあります。
Googleクラスルーム
児童生徒と教師による課題の管理、 コミュニケーションが可能なアプリ
Google Jamboard
対話型のキャンバスとして、描画や共同編集ができるアプリ
6年担任がGoogleクラスルームの中に、6年生の教室とグループをつくり、そのグループの中でJamboardを使って、グループ内で意見を交流するという授業でした。
今までの授業では、「自分の考えを付箋に書いて、グループ内でその付箋を一箇所に集めて意見交換する。」という授業を行っていました。しかし、今回の授業で、そのような学習がタブレットを使ってもできることが分かりました。
もし、学級閉鎖になってもこのGoogleクラスルームとJamboardを使えば、一斉の授業だけでなく、グループで意見を交換する授業もできるというわけです。
実際に、6年生では、Google Meetの使い方も試しています。
Google Meet
離れた場所にいる先生・子ども同士をつなぐシンプルで高品質なビデオ通話アプリ
タブレットをフル活用している6年生でした。
救急の日
昨日、9月9日は、「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、救急の日でした。
昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。
簡単にいうと、“救急について知ろう!”という日。救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うこと。
特に、急に病気になった人や怪我をした人に応急の手当てをすることです。
保健室の廊下の掲示物です。
けがをしたときの応急処置について分かりやすく掲示してあります。
まずは、けがをしないよう安全に気をつけ、もしけがをしてしまったら、大人を呼んだり、できる範囲で応急処置をしたりして、落ち着いて行動してほしいと思います。
朝の登校の様子と樹木剪定後の様子
9月10日(金)、朝の登校の様子です。
まぶしい太陽を浴び、見守り隊の皆様と一緒に子どもたちが登校してきました。
先日、樹木剪定を行っていただきました。
【剪定中】
【剪定後】
非常に見通しもよくなり、さっぱりしました。
矢吹町の魅力発見!ハッピーベリー(6年生)
9月9日(木)の6校時目に、総合の学習で「ハッピーベリー」の大槻様を講師としてお招きし、お店の魅力や従業員の方々の仕事に対する想いについてお話をしていただきました。
大槻様から、お店の名前の由来や今の場所に移転した経緯、お菓子をつくる上で気をつけていることなど、詳しく教えていただきました。
その話を受けて、質問することをグループで考え、質問しました。
質問が終わると、ハッピーベリーさんからうれしい、プレゼントがありました。
思わず、アップで撮ってしまいましたが、お店の一番人気の「ハッピーロール」です。
この笑顔でどれだけおいしかったか十分伝わると思います。
最後に、感謝の気持ちを伝えました。ハッピーベリーの皆様、ありがとうございました。
教育実習生、授業参観
9月6日(月)からスタートした教育実習ですが、今日は、3年生と6年生の授業を見てもらいました。
【3年生】
体育の授業を参観していました。短い言葉での指示や整列や隊形移動を素早く行っていました。運動身体づくりプログラムも一つ一つの動きを丁寧に行っていました。
その後、折り返しリレーを行い、バトンパスの仕方を変えたり、順番を変えたりして楽しく活動していました。
【6年生】
音楽の授業を参観していました。まずは、タブレットの「GarageBand」というアプリを使って演奏している姿を見ていただきました。次に交響曲5番「運命」第一楽章の鑑賞を行いました。
今後も、いろいろな学年の授業を参観して勉強していくことになっています。
子どもたちも、一生懸命授業に取り組んでいる姿が、素晴しかったです。
三神ストレッチ&学びの時間
9月9日(木)、三神ストレッチと学びの時間の様子です。
]
どの学年も先日のMTVの内容を覚えていて、気持ちよさそうにストレッチを行っていました。(2階の様子を見てきましたが、4年生は終わっていて、撮影できませんでした。)
その後、1階に降りていくと1・2年生が学びの時間で国語や算数の問題に取り組んでいました。
一日のスタート!
気持ちを落ち着けて始めることができました。
樹木の剪定
9月4日(土)、6日(月)、7日(火)と3日間、三神造園さんに樹木の剪定を行っていただきました。
今日は、校舎の北側をきれいにしていただきました。
久しぶりの晴れ間 Part2(1年生、砂遊び)
9月7日(火)の3・4校時目に1年生が生活科で、砂遊びをしていました。
山を作ったり、穴を掘ったり、川を作って水を流したりして友だちと協力しながら活動していました。
新しくできた砂場と砂山を使って、裸足になって思いっきり楽しんでいました。
久しぶりの晴れ間 Part1(2年生、体育)
9月7日(火)、9月に入って雨の日が続いていましたが、久しぶりに晴れました。
校庭から太鼓の音が聞こえてきたので、校庭に行ってみると、2年生が体育の授業を行っていました。
運動身体づくりプログラムの様子です。
その後、リレーを行いました。
紅白に分かれて行いましたが、最後まで諦めずに、全力で走っている姿が素晴しかったです。
緑の少年団活動
9月7日(火)、朝の活動の時間は、緑の少年団活動でした。
8月24日(火)に行った愛校作業の際には、子どもたちの間隔が狭かったので、今回は、密にならないよう自分の除草エリアを決めて行いました。
用務員さんが除草を一生懸命行ってくれているので、校庭もかなり雑草が少なくなってきました。今日の緑の少年団活動で、一層校庭がきれいになりました。
町探検に行ってきました。(3年生)
9月6日(月)の2~3校時に、3年生が町探検に行ってきました。
今回の町探検は、総合的な学習の時間に行っている「矢吹マップすごろく」を作るために、矢吹駅周辺の公共施設や商店を取材してきました。
【大正ロマンの館・大木代吉本店・ココット】
【矢吹町観光案内所・うらい生花店】
【橋本商店・ファミリータウンきたむら】
【かしわや・矢吹商工会】
雨の中でしたが、安全に気をつけながら予定通り取材することができました。
取材にご協力いただきました皆様、また、子どもたちの引率をしていただきました4名の保護者の皆様、ありがとうございました。
教育実習スタート!
9月6日(月)から10月1日(金)までの4週間、教育実習が行われます。
朝の時間にMTV(三神TV)で全校生に紹介しました。
1年生の学級に入って実習を行います。
本校での教育実習を通して、「小学校の先生になりたい。」という想いを、さらに強く持っていただけたらうれしいですね。
白河クリーンセンター・リサイクルプラザ見学(4年生)
8月31日(火)、4年生が白河クリーンセンター・リサイクルプラザに見学学習に行ってきました。
クリーンセンターでは、ゴミの処理の仕方について詳しく教えていただきました。
リサイクルプラザでは、資源物の分別の仕方やリサイクルされる物について学びました。
子どもたちは、センターの方々の話を真剣に聞いたり、積極的に質問したりして有意義な体験をしてきました。子どもたちの「ゴミ」=「廃棄される物、いらない物」という意識が、「資源となる物、再利用できる有効な物」という意識に変わったように思いました。
食堂の様子(歯みがき、後片付け)
9月2日(木)、給食を食べ終わり、歯みがきをしている様子です。
2学期がスタートしてから保健主事の先生が給食指導、歯みがき指導を行っています。
3~6年生が、しっかりと歯みがきをしていることが分かります。
後片付けも給食当番や給食委員会の子どもたちが静かに、整然と自分の仕事を行っています。すばらしい姿です。
「三神ストレッチ」スタート!
9月2日(木)、賞状の伝達が終わった後、「三神ストレッチ」の説明をMTV(三神TV、全校放送)で全校生に説明しました。
「三神ストレッチ」は、姿勢をよくし、集中力を高める取り組みとして、「矢吹学びの時間」(火曜日・木曜日の8:10~8:25)の前に行うこととしました。
三神ストレッチ
① 腕を伸ばして、指を後ろで組む。
② 息を吸いながら、肩甲骨を背骨に寄せるようにして背筋を伸ばす。
③ そのままの姿勢を保ちながら、頭を後ろに倒して8秒間キープする。(呼吸は止めない)
④ 手を前に組み、おへそを見るように8秒間キープする。(呼吸は止めない)
⑤ 丹田(おへその下辺り)に手を置き、目をつむって深呼吸をする。
今年度、本校の健康課題解決の重点テーマは、「メディアコントロールによる視力低下の防止」です。
「学校だよりNO.13」やHP(第1回学校保健委員会)でお知らせしましたが、本校の視力B(0.9)以下の子どもたちは、全校生の44.6%となっています。全国の割合が34.6%なので、10%多い割合となっていて、さらなる視力低下が心配されます。
視力低下を防ぐために、今までも実践してきたメディアコントロールを継続していくこと、さらに、姿勢をよくする取り組みとして「三神ストレッチ」を行うこととしました。
火曜日と木曜日の朝の時間だけでなく、姿勢を正そうと思ったとき、ちょっと気分転換したいとき、集中力を高めようと思ったときなど、様々な場面でやってみてほしいと思います。
ぜひ、ご家庭でも話題にしたり、実際にお子さんとやってみたりしてください。
賞状の伝達
9月2日(木)、学びの時間の前に、賞状の伝達を行いました。
今回の表彰は、第66回たなばた展と第38回矢吹町統計グラフコンクールでした。
第66回たなばた展は、特選を受賞した3人を代表して4年生に賞状を伝達しました。
第38回矢吹町統計グラフコンクールは、審査員特別賞を受賞した2年生に賞状と記念品を伝達しました。
第2回避難訓練
9月1日(水)の3校時目に避難訓練を実施しました。
今回は、幼稚園との合同避難訓練の予定でしたが、雨天のため小学校だけで行いました。
大きな地震後、幼稚園の近くの民家から火災が発生したという想定で、体育館への避難となりました。(雨天のため)
全校生が安全に、速やかに避難することができました。
避難完了後、校長先生から「防災の日」にちなんで、家庭でも確認してほしいことについて4つお話をいただきました。
1 避難場所や避難ルートの確認
2 防災グッズの見直し
3 家庭で災害時の対応を話し合う
4 ハザードマップのチェック
その後、安全担当の先生から、消火器の使い方の説明がありました。
子どもたちの態度(避難の仕方や話の聞き方)は、大変素晴らしく、子どもたちの成長を感じることができました。
授業の様子
8月31日(火)、5校時目の授業の様子です。
【1年生】
タブレットを使って、保存してある写真を見ていました。
【2年生】
算数のテストの返却と、テストの間違え直しを行っていました。
【3年生】
社会科で、「品物が生産者から消費者に届くまで」について学習していました。
【4年生】
外国語の学習で、文房具の名前当てクイズを行っていました。
【5年生】
5校時目が終わったところで、代表委員会で決まったことを、クラスのみんなに伝えていました。
【6校時】
家庭科の授業で布製品作りの学習をしていました。
新しい砂場
8月31日(火)、朝の活動の時間、昨日完成した砂場を見ている子どもたち。
しばらくすると、1年生が担任の先生と一緒に砂場に集まってきました。
子どもたちからは、「えー」「なにー」「すごーい」と驚きの声が・・・
最初は、きれいな砂場を使っていいのか戸惑っている様子でしたが、「ドロだんご」を作ったり、穴を掘ったりする子どもが出てきました。
休み時間にも遊ぶ1年生の姿が見られました。
授業や休み時間、新しい砂場でたくさん砂遊びをしてほしいと思います。
砂場完成までのストーリー
学校だよりNO.19で「みんなで砂場を作ろう!」とお知らせし、8月21日(土)の奉仕作業に向けて準備をしていました。
8月16日(月)、吉田建設様のご協力で、砂場を掘っていただくと共に、砂を搬入していただきました。
ところが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、奉仕作業を中止することになりました。
8月30日(月)、村上工務店様より、砂場の枠の準備ができたので、組み立て、設置してくださるという連絡があり、早速、工事を行っていただきました。
あとは、「子どもたちと砂場に砂を入れる作業を計画し、完成させよう。」と思っていたところでしたが・・・
「学校も子どもたちも忙しいから」といって、きれいに完成させてくださいました。
ご協力いただきました、吉田建設様、村上工務店様、ありがとうございました。
明日、子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。
環境創造センター見学(5年生)
8月25日(水)、5年生は三春町にある環境創造センターに見学学習に行ってきました。
朝の出発式の様子です。5年生11名、全員そろって元気よくバスに乗って出発しました。
環境創造センターに着くと、利用団体は三神小の5年生だけということで、ほぼ、貸し切り状態で安心して学習することができました。
放射線や再生可能エネルギーについて、様々な体験ブースで映像やゲームを通し楽しく学ぶことができました。
視聴覚室リニューアルに向けて
8月25日(水)に視聴覚室にあるPCを撤去していただきました。
視聴覚室にあったPCは、OSが古く、ネットにつなげない状況でした。しかも、今年度一人一台タブレットが実現したことで、PCの利用は、パソコンクラブが使う程度で、視聴覚室の利用自体も少なくなっていました。
そこで、視聴覚室をリニューアルすることにしました。
目的は、「教室のTVの画面より大きく見せたい教材がある。」「子どもたち全員の意見を共有したり、交換し合ったりしやすいよう大きく見せたい。」「電子黒板のようにタッチペンで黒板画面をタッチすると、PCを操作するようにできる。」といった場合に対応するためです。
きっと、5年~10年後ぐらいには、そういうことが当たり前の環境が整ってくるのではないかと思います。
(教室のTV画面)
(視聴覚室リニューアルイメージ図)
今回の視聴覚室リニューアルをきっかけに、さらにタブレットの活用を図っていきたいと思います。
矢吹情報発信プロジェクト(6年生)
8月25日(水)、3校時目に矢吹町役場 商工推進課 地域活性係の塩田様を講師としてお招きし、6年生の総合的な学習を行いました。
6年生は、総合的な学習の時間に「矢吹情報発信プロジェクト」と題して、矢吹町の魅力を発信しようと探究的な学習を進めています。
はじめに、矢吹町をPRする目的で作られたパンフレットや動画を見せていただき、PRする上で大切にしていることとして「だれを対象にPRするか。」「対象とした人たちに届くようにするためには、どのような手法で伝えるのか。」ということ、2つのことを説明していただきました。
次に、6年生がPRする意義について、「矢吹町の魅力を自分たち目線で調べることで、自分たち一人一人が町の魅力を発信できる人になることが大切だ。」というお話をいただきました。
さらに、塩田さんが「矢吹町の魅力に惹かれて、矢吹町に移住し、就職した。」「自分たちにとっては当たり前に思っていることでも、新たな目線で町の魅力を再発見し、それを発信してほしい」というお話をしていただきました。塩田さんの矢吹町を愛する熱い想いを感じ、子どもたちも真剣に話を聴くことができました。
最後に、授業の振り返りを行い、今日の授業の感想を発表しました。
今回の授業は、「地域学校協働活動事業」のシステムを利用して、生涯学習係の方にコーディネートしていただき、商工推進課の皆様のご協力により実現したものです。
今後も、商工推進課の方々に支援をいただきながら、6年生の「矢吹情報発信プロジェクト」を進めていきます。
図工「さわって かくの きもちいい!」(1年生)
8月24日(火)の2・3校時に、1年生がドロドロの液体粘土と絵の具を手で混ぜて、そのまま画用紙の上に手で、絵を描きました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、食堂で行いました。
手でドロドロの液体粘土の感触を味わいながら、「おもしろーい」「気持ちいい!」と声を上げながら、気持ちよさそうに絵を描きました。
愛校作業
8月24日(火)の1校時目に愛校作業を行いました。
月曜日に実施予定でしたが雨のため、順延となりました。
校庭には、たくさんの雑草が生えていましたが、子どもたちが一生懸命、作業してくれたおかげで、だいぶきれいになりました。
子どもたちの授業風景
8月23日(月)の授業の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
資源回収、お世話になりました。
8月21日(土)、7:00より、資源回収を行いました。6:00から予定されていたPTA奉仕作業は、新型コロナウイルス感染症防止のため、中止としました。
資源回収については、PTA本部役員、方部役員、教職員の最小限の人数で実施しました。
資源回収にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
資源回収の益金につきましては、子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。
子どもたちの授業風景
8月20日(金)、4校時目の授業を見てきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
2学期が始まりました。
8月20日(金)、30日間の夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から、「2学期は、笑顔、いい言葉、仲間を大切にしていきましょう。」というお話がありました。
始業式が終わってから、生徒指導主事の先生から「2学期もいか・のお・す・し」に気をつけて安全な学校生活を送っていきましょう。」というお話がありました。
いか・・・知らない人についていかない。
の・・・知らない人の車にはのらない。
お・・・危ないと思ったらおおごえを出す。
す・・・すぐに逃げる。
し・・・大人にしらせる。
保健主事の先生からは、新型コロナウイルス感染症の感染防止について、「感染しないように気をつけること。」「もし感染してしまった人がいても、絶対に非難しない。」という大切なお話がありました。
2学期も、保護者の皆様のご理解・ご協力を得ながら、子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、教職員一丸となって指導に当たっていきます。
夏季休業17日目
8月6日(金)、今回は、夏休み中に行っている校舎内の修繕工事について紹介します。
まずは、階段に手すりをつけていただきました。
これは、昨年度、子どもたちにとった学校施設設備アンケートの中に、「階段に手すりをつけてほしい。」という要望があり、町で予算化していただき、実現したものです。
(東階段手すりの設置)
(西階段手すりの設置)
子どもたちの声を生かすことができて、大変よかったと思っています。
次に、トイレの改修工事です。
1階のトイレ、職員トイレの改修を行っています。
(トイレの改修工事)
この工事は、9月下旬までかかるそうで、工事が終わるまで1・2年生は、2階、または、体育館のトイレを使うことになります。
※写真は、どれも8月3日(火)に撮影したものです。
夏季休業15日目
8月4日(水)、プールの開放6日目。
今日も、午前、午後、無事にプールを開放することができました。
午前中は27名、午後は32名がプールに来て泳ぎました。
(午前の部)
(午後の部)
夏休み最後のプール開放となりましたが、たくさんの子どもたちが楽しそうに遊んだり、泳いだりする姿に、うれしさを感じました。
事故無く、プール開放を終えることができましたのも、監視員としてご協力をいただいた保護者の皆様のおかげです。暑い中、子どもたちの安全な水泳学習のためにご協力をいただき、本当にありがとうございました。
今日で夏休みの半分が終わりました。残り半分も安全や健康に気をつけて生活してほしいと思います。
夏季休業14日目
8月3日(火)、プールの開放5日目。
今日も、午前、午後、無事にプールを開放することができました。
午前中は29名、午後は35名がプールに来て泳ぎました。
(午前の部)
(午後の部)
今までは、1~4年生が多く来ていましたが、今日は、5・6年生の姿が見られて、非常にうれしくなりました。
いよいよ、明日で今年度の夏休みのプール開放も終わりになります。
夏季休業13日目
8月2日(月)、プールの開放、4日目。
今日は、雷雨の心配をすることもなく、午前、午後、無事にプールを開放することができました。
午前中は36名、午後は26名がプールに来て泳ぎました。
1学期は、顔を水につけることを怖がっていた子どもが、いつのまにか潜れるようになっていて、驚きました。
また、遊ぶだけでなく、ビート板を使ってバタ足の練習をする子どもや、潜る練習をする子どもたちがたくさんがいました。
4年生は、25mの競争をして、楽しんでいました。
プール開放もあと2日です。
※7月30日(金)プール開放3日目が、午前中のみプール開放を行いましたが、写真が無くてHPにアップできませんでした。
夏季休業9日目
7月29日(木)、プールの開放、2日目。
午前、午後と開催しましたが、昨日同様、午後は、雷雨のため途中で中止となりました。
今日もたくさんの子どもたちが練習に来ていました。
午前中は、泳ぐ練習をする子どもたちが多く、どんどん上達する子どもたちがたくさんいました。
まだ水を怖がっている子どもでも、プールに来ることによって、少しずつ水に慣れてきて、水がかかっても大丈夫になったり、顔をつけられるようになったりと、だんだん水に対する恐怖心が薄れてきます。
プール開放は、あと4日ありますので、たくさん練習に来てほしいと思います。
夏季休業8日目
7月28日(水)、今日からプールの開放が始まりました。
午前、午後と開催しましたが、午後は、雷雨のため途中で中止となりました。
ビート板を使ってバタ足を練習したり、泳ぐ練習をしたり、遊んだりと楽しそうに過ごしていました。
今年度のプール開放は6日間です。
たくさん練習しに来てほしいと思います。
監視の協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
夏季休業6日目
7月26日(月)午前中、小教研夏の研究協議会が表郷小学校で開催され、先生方全員が、生活科・総合研究部会に参加してきました。
今年度、本校は、小教研生活科・総合研究部会の県大会の会場校となっており、県内の地区の代表者がオンラインで、研究協議会を行ったり、6年生の授業をオンラインで発信し、研究を深めたりする予定です。
そのような理由から、本校の先生方は、全員、生活科・総合研究部会に所属しているわけです。
前半は、生活科、総合の2つに分かれて、先生方の実践を発表し、成果や課題を共有しました。
後半は、ミニ実技研修会ということで、シャボン玉作りに挑戦しました。
シャボン玉液の材料は、写真の割合で作ると割れにくいシャボン玉液ができるそうです。
食用洗剤も界面活性剤のパーセンテージが高め(40%前後)のものがよいそうです。
三神小の先生方は、積極的にシャボン玉作りに挑戦しました。
大きなシャボン玉ができると、先生方も子どものように喜んでいました。
この他に、シャボン玉をつくる道具も紹介していただきました。
ぜひ、お子様の自由研究の題材にしてみてはどうでしょうか。
夏季休業1日目
7月21日(水)、夏休みに入りました。
今日は、先生方で授業に使う教材や備品の整理を行いました。
また、夏休み中に行われるカーペット清掃の準備として多目的ホールにある物を移動させました。
また、用務員さんが中庭の草刈りをしてくださいました。
夏休み中も、毎日とはいきませんが、随時、ホームページを更新していきます。
どうぞ、お楽しみに。
1学期が終わり、いよいよ夏休みです。
7月20日(火)の3校時目に、第1学期終業式が行われました。
(校長先生のお話)
「学校、友だち、自分のよさをたくさん見つけることができましたか?1学期は、6年生を中心に全校生が落ち着いた学校生活を送ることができました。夏休みは、今まで学校で学んだことを自分で試すよい機会です。いろいろなことにチャレンジしたり、自分の好きなことにじっくり取り組んだりするなど、思い出がたくさんつまった素敵な夏休みにしてください。そして、命を大切にし、事故やけが無く、安全に過ごし、2学期の始業式に元気に会いましょう。」と話しました。
(児童代表がんばったことの発表)
2年生と4年生の代表児童が堂々と発表することができました。
発表内容は、「三神小だより21号」をご覧ください。
(生徒指導の先生のお話)
4つのことに気をつけましょう。「水・火・車・名前を知らない人」
(表彰)
漢字力アップテスト満点賞(6名)
計算力アップテスト満点賞(13名)
読書クイーン(各学年1名)
矢吹子ども読書100選達成賞(2年生8名)
よい歯になったで賞(4名)
よい歯の学級賞(1年生)
安全の鐘を聞く会
7月19日(月)朝の活動の時間に「安全の鐘を聞く会」を実施しました。
本校の校庭の南側のふれあいの森に「交通安全を祈る鐘~心をこめてならそう~」があります。
この鐘は、今から33年前の下校途中に、交通事故に遭い亡くなった関根浩孝さんのご両親が、二度とこのような悲しい事故が起こらないようにとの願いを込めて、学校に寄贈されたものです。
例年、1学期が終わろうとするこの時期に、全校児童がこの鐘の前に集い、交通事故に遭わないようにと鐘を鳴らしてお祈りします。
(開会の言葉)
運営委員会が会の進行を行いました。
(教頭先生のお話)
「交通安全を祈る鐘」についてのお話を聞きました。
(安全の鐘)
全校生が目をつぶって安全の鐘を聞きました。
(安全の誓い)
〇 道路は右側を歩きます。
〇 道路をわたるときは、右、左、また右を見て、手をあげて、横断歩道をわたります。
〇 寄り道はしません。
〇 知らない人にはついていきません。
〇 自分の命は自分で守ります。
6年生の代表児童に続いて「安全の誓い」を復唱しました。
第4回校内授業研究会(1年生)
7月16日(金)、5校時目に第4回校内授業研究会を行いました。
今回は、福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 鈴木美沙歩 様を講師としてお迎えし、1年生の生活科の授業を参観し、授業後、事後研究会を行いました。
1年生は、生活科の学習で「みずで あそぼう」という学習をしています。
この学習では、水を使った遊びを考え、遊びを創り出す面白さや自然の不思議さに気付くと共に、友だちと遊びを楽しむことを目標としています。
今日の授業は、砂遊び、水鉄砲遊び、シャボン玉遊びの遊び方をグループごとに発表すると共に、遊んでいる動画を見て、その遊び方のよいところを見つけるという授業でした。
(砂遊び)
(水鉄砲遊び)
(シャボン玉遊び)
グループの発表後、どの遊びがよいか「いいねカード(付箋)」を貼って、月曜日にやってみたい遊びを考えることができました。
事後研究会では、1年生の1学期にも関わらず、発表する、話を聴く、書くなどの学習の基本がしっかりできていること、発表だけでなく、動画を見たことで遊びの楽しさが具体的に伝わったこと、授業が終わるまで、子どもたちの「やってみたい」という意欲が継続していたこと等、1年生の素晴らしさを評価していただきました。
7月19日(月)には、今日の授業を基に砂遊び、水鉄砲遊び、シャボン玉遊びを楽しむ予定です。月曜日が楽しみですね。
学校運営協議会による熟議
7月15日(木)矢吹町学校運営協議会第3回三神小学校区部会を開催しました。
学校運営協議会委員の皆木様、溝井様、三神幼稚園柏村園長様をお迎えし、熟議を行いました。
以前もホームページで紹介していますが、
「学校運営協議会」とは、
学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。
「熟議」とは
多くの当事者が「熟慮」と「議論」によって問題の解決を目指す対話のこと。
様々な立場の関係者が一つのテーブルにつくことで、新しいアイディアや考え方が生まれます。
今回は、「あいさつを中心とした各部会の取り組み」ということで、三神小学校区の取り組みについて話し合いました。
柏村園長様より幼稚園の様子について、皆木様より保護者の立場から、溝井様より地域の方の立場から、小学校の様子は、校長、教頭よりそれぞれ意見を出し合いました。
・ 幼稚園では、登園したときに、子どもたちが元気にあいさつをしてくれる。帰るときも、先生の顔が見えなく
てもあいさつをして帰る習慣が身についている。
・ 小学校では、昨年から「あいさつ、言葉遣い、返事」が課題。あいさつをされれば、ほとんどの子どもがあい
さつを返してくれるが、進んであいさつできる子どもは多くはない。
・ 家庭でのあいさつは、お互い目を合せてあいさつするようにしている。また、スポ少などでも、だれにでもあ
いさつできるようスポ少全体で取り組んでいる。
・ 見守り隊として長く関わっているが、子どもたちは、よくあいさつをしてくれる。毎日顔を合せている人に
は、安心して声をかけてくれる。
三神小学校の子どもたちは、あいさつができる子どもが多いのですが、形だけのあいさつではなく、「あいさつで心と心がつながる」ような、心のこもったあいさつができるようにしていきたいと思います。
ご家庭でも、地域でも、心のつながりを感じられるあいさつを交わせるように、それぞれの立場で声かけをしていきたいですね。
みんな意欲的に草むしりや植物の世話を行いました
7月16日(金)、今年度5回目の「緑の少年団活動」が行われました。
今回は、学年毎に校庭の草むしりや畑や鉢で育てている野菜や花の世話等を行いました。
下校庭については、除草作業がしばらく休みだったため、また、梅雨時のため雑草が広範囲に広がっていましたが、草むしりを担当した学年の子どもたちは一生懸命草をむしることができました。
また、野菜や花の世話を行った学年の子どもたちも、生長の様子を実感しながら丁寧に世話をしたり収穫したりすることができました。
次回は夏休み明けになるので、下校庭に雑草が生い茂っていることが予想されます。次回は全校生で草むしりを行う予定ですので、一生懸命草むしりを行って、安全で活動しやすい環境をみんなでつくっていきたいと思います。
委員会活動
7月15日(木)の6校時目に、委員会活動が行われました。
どの委員会も1学期の反省を行うと共に、1学期最後の活動を進んで行っていました。
(運営委員会)
児童会スローガンを掲示していました。
(体育委員会)
朝のマラソンを呼びかけるポスターを作成していました。
(図書委員会)
読書キング・クイーンの集計を行っていました。
(保健委員会)
水道場の掃除をしていました。
(給食委員会)
食堂をきれいに掃除していました。
(放送委員会)
1学期の反省の様子と放送室の掃除の様子です。
(おまけ)
活動場所の前にきれいに並べられたランドセル等の荷物。
心も整って一生懸命活動する三神小の子どもたち、素晴しいです。
校外子ども会
7月15日(木)の昼休みを利用して、校外子ども会を行いました。
今回は、1学期の集団登校と一斉下校の反省と、夏休みの過ごし方の確認を行いました。
班長を中心によくできたところ、これからがんばることを話し合っていました。
もうすぐ夏休みです。夏休み中、事故がないよう安全に過ごしてほしいと思います。
1年生の生活科の授業
7月15日(木)の4校時目に、1年生が生活科の学習「みずであそぼう」で外に出て、活動していました。
(みずでっぽうあそび)
(すなあそび)
(しゃぼんだまあそび)
どの「みずあそび」も夢中になって、楽しんでいました。
明日16日(金)は、第4回の校内授業研究会が行われます。1年生の生活科の授業です。
今日の「みずあそび」について、友だちの遊び方のよいところを見つける授業となります。明日の授業の様子も、ホームページで紹介しますので、お楽しみに。
校内水泳記録会(高学年)
7月15日(木)3・4校時目に延期になっていた高学年の水泳記録会が行われました。
しかし、10時ぐらいから雨が降り始めました。小雨の状態だったため、水泳記録会を実施しました。
(開会式の誓いの言葉)
(準備運動・ウォーミングアップ)
(100m個人メドレー)
(25m自由形)
(25m背泳ぎ・バタフライ)
(25m平泳ぎ)
(50m平泳ぎ)
(50m自由形)
(閉会式)
5・6年生は、授業の中で長い距離を泳ぐ練習をしたり、クロール以外の難しい泳ぎ方に挑戦したりして、水泳の技能を高めてきました。
その成果を十分発揮できた水泳記録会でした。
それにしても、水泳記録会が終わると、雨が上がり、晴れてきました。本当に、水泳記録会の時だけ雨が降ったという状況でした。そのような中、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
校内水泳記録会(中学年)
7月13日(火)3・4校時目に、中学年の校内水泳記録会を行いました。
(開会式)
(準備運動・水慣れ)
(3年生 25mビート板)
(4年生 25mビート板)
(3年生 25m自由形)
(4年生 25m自由形)
(3・4年生 合同宝ひろい)
(閉会式)
練習の成果をしっかりと出し、自己ベストを更新した子どもたちが多かったようでした。
今後も、練習を重ねて、一人でも多く25mを泳げるようになってほしいと思います。
校内水泳記録会(低学年)
7月13日(火)2校時目に、低学年の校内水泳記録会を行いました。
(開会式)
(準備運動・水慣れ)
(1年生 水中かけっこ)
(2年生 13mビート板)
(1年生 宝ひろい)
(2年生 宝ひろい)
(閉会式)
今年度は、雨が多く水泳学習があまりできませんでしたが、子どもたちは、元気いっぱい練習の成果を発揮して頑張っていました。
第3回校内授業研究会(3年生)
712日(月)、5校時目に第3回校内授業研究会を行いました。
今回は、6年生、2年生に続く3回目。
3年生の総合的な学習の時間を本校の先生方が参観し、授業後、その授業について事後研究会を行いました。
今回は、6年生の授業研究会で講師をお願いした福島大学の宗形教授が講師として来校し、ご指導をしていただきました。
3年生では、「矢吹マップすごろくを作って、矢吹のステキを発信しよう。」という学習をしています。
子どもたちが「矢吹マップすごろく」で紹介したいと思うたくさんのモノ、コト、人の中から、実際にマップすごろくにのせるものを選ぶという授業でした。
たくさんのモノ・コト・人をテキストマイニングで可視化し、「矢吹町にしかないもの」という視点で分けていきました。
担任と子どもたちによる活発な意見交換が素晴しかったです。
授業後の事後研究会では、3年生が落ち着いて学習していること、様々な視点から発想する力が身についていること、それは、1・2年生の生活科で自由な発想のもと、多様化活動を積み重ねてきた成果であること等、宗形教授によい評価をたくさんしていただきました。
3年生が作る「矢吹マップすごろく」、どんなすごろくができあがるか楽しみです。
総合的な学習の時間の打ち合せ(6年生)【地域学校協働活動】
7月9日(金)の放課後に、6年生の総合的な学習の時間について、「地域学校協働活動事業」のシステムを使って、打ち合わせ会を行いました。
6月8日には、3年生の打ち合せを行いましたが、今回は6年生の打ち合せでした。
6年生では、総合的な学習の時間で「矢吹発信プロジェクト」という単元を計画し、学習しています。町の魅力についての情報の収集と整理・分析、PRの作成と修正を繰り返しながら、町の魅力についてより深く理解し、より効果的なPRを作成しているところです。
そのような学習の中で、どのような人に関わればよいか、教育振興課生涯学習係の方を中心に打ち合せを行いました。
6年担任の熱い想いを担当者の方々に伝え、どのようなことができるか話し合いました。
2学期以降、6年生の「矢吹発信プロジェクト」にもご期待ください。
初任者研修の授業研究会(5年生)
7月9日(金)の2校時目に、算数の授業研究会を行いました。
今回は、初任者研修の第2回目の授業研究会でした
単元は、「形も大きさも同じ図形を調べよう」で、合同の意味を捉えるという学習でした。
トランプやCD、S字フックなど、重ねるとぴったり重なる物を子どもたちに見せながらの導入でした。
ワークシートを使って形も大きさも同じ図形を探しました。
自分が考えた方法で確かめると共に、友だちと意見交流をしながら形も大きさも同じ図形の探し方について考え方を広げることができました。
全体で合同について確認し、まとめを行いました。
その後、身の回りにある合同な形を探したり、練習問題に取り組んだりして、合同な形についてさらに理解を深めました。
5年生は、お互いに意見を交流することが上手で、だれとでも協力しながら学習することができます。人数は少ないのですが、一つのことに全員で取り組むよさを伸ばしていってほしいと思います。
授業の様子
7月7日(水)、4校時目と5校時目に子どもたちの学習の様子を見て回りました。
(1年生)
国語の授業で、「は」「を」「へ」の使い方を学習していましたが、ひらがなをていねいにノートに書いていました。
(2年生)
算数の授業で、テスト直しを行っていました。友だち同士教え合って、理解を深めていました。
(3年生)
算数の授業で、暗算の仕方を学習していました。全体で暗算の仕方を確認した後、練習問題に一生懸命取り組んでいました。
(4年生)
理科の授業で、モーターを使ったおもちゃづくりを行っていました。扇風機やモーターカー、メリーゴーランドなど、モーターの回転する性質を利用したおもちゃを工夫してつくっていました。
(5年生)
理科の授業で、「台風と災害」の学習をしていました。雨雲レーダーの変化の様子や、矢吹町のハザードマップを見て、大雨による災害について理解を深めていました。
(6年生)
家庭科の授業で、手洗いによる洗濯を行っていました。水や洗剤の量を量ったり、ねじりしぼりを行ったりと、苦戦しながらも、がんばって洗濯をしていました。
6年生の教室掲示
7月7日(水)、6年生の教室をのぞくと、国語で学習した短歌が掲示されていました。
6年生は、短歌の学習で、「たのしみは」で始まり「とき」で終わる短歌を作りました。
夏の楽しみが詰まった作品ばかりです。
夏休みも近づいてきました。この短歌のように、家族や友だちと楽しい思い出を作ってほしいと思います。
今日の給食
7月7日(水)は、七夕です。給食も七夕メニューでした。
(給食の献立)
牛乳、ごはん、メンチカツ、えだまめサラダ、すまし汁、七夕ゼリー
七夕なので、メンチカツも星形をしていました。そして、七夕ゼリーをおいしそうに食べていました。
1・2年生の教室前には、七夕飾りが飾られています。
(1年生)
(2年生)
みんなの願い事が叶うといいですね。
校舎内の様子Part3
7月6日(火)保健室前の掲示物を紹介します。
「リフレーミングの魔法」
リフレーミングって??
「ものの見方をかえる」ことです。
自分のいやだなぁ・・・と思うところも、見方をかえるとよいところにかわります。
自分や友だちのよいところをたくさん見つけてみてね!
と掲示物に書かれています。そして、リフレーミングの具体例が示されています。
ぜひ、見方を変えるリフレーミングを使って前向きに考えることを身につけ、自分を好きになって、自己肯定感を高めてほしいと思います。
下の写真は、むし歯のある人と抜かなければならない歯がある人の人数が学年ごとに掲示してあります。
歯医者に行って治療してほしい子どもが29人いるということです。
1年生は、あと1人で治療が終わります。
学年の人数が違うので人数だけでは比べられませんが、早めの治療をお願いしたいと思います。
下の写真は、5月7日(金)の保健室前の掲示です。
歯医者に行って治療してほしい子どもが36人だったことが分かります。
2か月で7人のむし歯の治療が終わったということです。
歯医者にお子さんを連れて行って、治療に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
現在、治療中の子どももいると思いますが、本校は、「むし歯ゼロ」をめざしています。夏休み中に、ぜひ、治療をお願いいたします。
校舎内の様子 Part2
さて、校内には様々な掲示物がありますが、その中の一つに、6年生の自主学習の掲示があります。
6年生の教室前には、20名全員の自主学習が掲示されていますが、西階段の踊り場には、下級生にも見てもらおうと、よりすぐりの自主学習が掲示されています。
6年生では、優秀な自主学習を「ブラボー自学」と呼んでいて、それには条件は4つあります。
1 密であること
2 色あざやかであること
3 自分の気づきや考え、感想も入っていること
4 文字数だけでなく、イラストや図なども入れること
ほとんどの子どもたちの自主学習がこの4つの条件を満たしているということを聞き、驚きました。
西階段に掲示されているのは、「ブラボー自学」の中から、さらに厳選された「超ブラボー自学」です。
ノート2ページを見開きで使い、イラストや図を使いながら、ノートの余白の部分までさらに詳しく調べたことや自分の考えが書き加えられています。
これだけの自学を毎日のように続けている6年生。レベルが高いです。超~BRAVO!
]
校舎内の様子 Part1
7月1日(木)に矢吹町教育委員会学校訪問がありました。
訪問された方々にたくさんほめていただいた中に、「トイレのスリッパがきれいにそろっていて気持ちが良かった。」「昇降口の靴箱の靴がきれいにそろっていた」という言葉がありました。
今日、校舎内を見て回りました。
(トイレのスリッパ)
(昇降口の靴箱)
(教室の机と椅子)
3年生の教室の様子です。子どもたちは体育で、体育館に行っていて、だれもいませんでした。机や椅子をそろえて体育館に移動した様子がよく分かります。
「はきものをそろえる」という詩をご存じでしょうか?
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
藤本幸邦(長野県円福寺住職)
履物を揃えることで「自分の行いを振り返り、心に落ち着きとゆとりをもつ」ことができる、「心にゆとりができると、素直なものの考え方やよりよい判断ができ、他の人のことも気遣える」ようになる、ということでしょう。
はきものだけでなく、机や椅子、身の回りの物などを整えることができるのは、三神小学校の子どもたちのすばらしい姿だと思います。
教育委員会学校訪問
7月1日(木)、矢吹町教育委員会による学校訪問が行われました。
鈴木教育長様、国井教育次長兼教育振興課長様、吉田教育振興課副課長兼指導主事様をお迎えし、各学年の授業を見ていただきました。
1年生(道徳)かぼちゃのつる
2年生(書写)「はらい」の方向
3年生(算数)あまりのあるわり算
4年生(学級活動)1学期のお楽しみ会について話し合おう
5年生(算数)小数のわり算
6年生(社会)天皇中心の国づくり
どの学年の子どもたちも、落ち着いていて、しっかりと話を聴き、前向きに学習に取り組んでいる。タブレット等のICT機器を積極的に使っていて、先進的な取り組みをしている。学校施設設備のアンケートの取り組みもすばらしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
いよいよ7月に入り、1学期のまとめの時期となりました。お褒めの言葉に満足することなく、良いところをもっと伸ばしていきたいと思います。
第2回校内授業研究会
6月28日(月)、2校時目に2年生の生活科の授業研究会を行いました。
「生きものなかよし大さくせん」という単元で、教室で飼う生きものを話し合いで決めるという授業でした。
最初に、教室で飼うために配慮が必要な条件を確認し、それぞれが調べた飼いたい生きものやその生きものの飼い方を発表していきました。
飼いたい生きものについて調べたことがたくさんメモしてあり、それをもとに一生懸命発表する姿が見られました。
決められた時間の中で、条件に合わない生きものは削除し、飼えそうな生きものを13種類から8種類まで絞り込みました。
子どもたちは、飼える理由、飼えない理由をしっかりと発表することで、お互い納得しながら話し合いを進めていきました。
放課後の事後研究会では良かった点や改善点について話し合いました。
2年生の話の聴き方が非常によかった。特に、先生や友だちの話を聴く際、話している人に体を向けている子どもが多かったこと、フリートークになっても大事な話になると、「ちょっと聴いて」と注目してもらい、全員が話を聴くことができたことなどが挙げられました。
心肺蘇生法講習会への参加、ありがとうございました。
6月25日(金)の授業参観、学年懇談会後、PTA厚生部員の方々、希望された保護者の方々に参加をいただき、心肺蘇生法講習会を実施しました。
矢吹消防署の方々に講師をお願いし、体育館、1階多目的ホール、2階多目的ホールの3箇所に分かれて、心肺蘇生とAEDの使用について実技を通して学ぶことができました。
消防署の方々からは、傷病者にとっては、1度しかない蘇生のチャンスなので、一刻も早く心肺蘇生法を施し、命を救ってほしいというお話がありました。
今回の講習会は、PTA厚生部員の皆様と、夏休みのプール開放に合せて監視のお手伝いをしていただく1・3・5年生の保護者の皆様を中心に希望を取って実施しました。
お忙しい中、参加していただいた、PTA厚生部員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
第2回授業参観・学年懇談会、お世話になりました。
6月25日(金)5校時目に授業参観が行われました。
1年生(図画工作)チョッキン パッで かざろう
2年生(道徳)ネットマナーをみにつけよう
3年生(道徳)「はた・らく」
4年生(算数)小数のしくみを調べよう
5年生(図画工作)糸のこの寄り道散歩
6年生(算数)分数のわり算
授業参観後は、それぞれの学年に分かれて、学年懇談会を実施しました。
多くの保護者の皆様に参加していただきましたことに感謝申し上げます。
学校運営協議会、学校の課題解決に向けて
6月21日(月)矢吹町学校運営協議会第2回三神小学校区部会を開催しました。
学校運営協議会委員の溝井様、皆木様、大木様、柏村幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換を行いました。
委員の皆様からは、「幼稚園の環境がよく整えられていて、子どもたちが安心して遊んでいた。」「幼稚園の子どもたちが、寄ってきて一緒に遊ぶことができてうれしかった。」「小学校では学年が上がるにつれての成長が見て取れた。」「高学年につれて勉強が難しくなるが、先生方が一生懸命指導している。」「子どもは、地域の宝である。」といった感想をいただきました。
学校からは、5・6年生を対象に行った「学校施設設備アンケート」の結果を見ていただき、「学校では、このようにアンケートをとって、子ども目線で学校の施設や設備の改善に努めている。」ということを紹介しました。
先日行われましたPTA本部役員会でもこのアンケート結果を見ていただき、「子どもたちだけで改善できないところは、PTAや地域の方々の協力を得て、子どもたちの思いを大切にしながら、できるところで応援していこう。」という前向きなご意見をいただきました。
そこで、話題となったのが、「みんなで遊べる砂場がほしい」「校庭を芝生にしてほしい」という意見でした。
幼稚園では、「平成26年にPTAの方々の協力を得て、砂場を作った。」という情報を得ることができました。
その経験を生かして、小学校でも砂場を作ってはどうかという意見があり、実際に作っていくことを決定しました。
今後、子どもたちの意見や子どもたちができること、PTAの皆様に協力いただくところを整理して、お知らせいたします。
その際は、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。
また、芝生についてですが、現在、サッカーゴールのある辺りは、雨が降ると水はけが悪く、一度凹凸ができるとそのまま固まり、なかなか平らにできずに困っています。
それを改善するためにも、サッカーゴールの辺りを芝生にしてはどうかと考えていますが、芝生は、維持管理が大変だということもあり、現在、検討中です。
何かよい案がありましたら、学校までご連絡ください。
第1回学校保健委員会
6月14日(月)、子どもたちが下校した後、教職員で学校保健委員会を開きました。
学校保健委員会とは、三神小の保健関係の課題を共有し、課題の中から今年度重点的に取り組む内容を決め、何をどのように進めていくか決める会議です。この会議は、年3回実施する予定ですが、2回目は、保護者の皆様にも参加していただいて講演会形式で行うことになっています。(11月15日予定)
今回の学校保健委員会では、「肥満解消」、「むし歯の治療」、「視力の低下の防止」の3つの課題が出されましたが、重点事項として、視力低下の原因にもなるメディアとの接触時間とも合わせ、「メディアコントロールによる視力低下の防止」に取り組むこととしました。
【視力検査の結果】
視力D | 視力C | 視力B |
B以下 の合計 |
視力A | |
0.3未満 | 0.3~0.6 | 0.7~0.9 | 1.0以上 | ||
三神小 | 10.7% | 17.0% | 17.0% | 44.6% | 55.4% |
全 国 | 9.4% | 13.2% | 12.0% | 34.6% | 63.4% |
学校だよりにも掲載しましたが、視力検査の結果を見ると、三神小の児童の視力は、全国の割合より悪いことが分かります。
様々な要因が考えられるわけですが、これ以上の視力低下を防ぐためには、姿勢をよくすることやメディアとの接触時間を増やさない、あるいは、減らしていく必要があると考えています。
2年生から6年生では、メディアコントロールチェックシートの記入についてお世話になっておりますが、ぜひ、ご家庭でも普段の姿勢や照明の明るさ、メディアコントロールについて話題にしていただき、視力の低下を招かないよう協力をお願いしたいと思います。
樹木のことをたくさん知りました
6月23日(水)、3年生が総合的な学習で「樹木観察」を行いました。
毎年お世話になっています、もりの案内人の中野先生、武藤先生に講師としてお越しいただき、三神小学校周辺にある樹木について、たくさんのことを教えていただきました。
ワークシート等をもとに、校舎周辺にある様々な樹木を探して葉や実の形や色、大きさなどの特徴をつかみ、様々な樹木があることに興味・関心を高めました。
また、下校庭周辺にある樹木について、葉の形等をよく観察し、いろいろな形や模様などがあることを知りました。
今まであまり気にもとめなかった学校周辺の樹木ですが、今日の学習でたくさんのことを知り、樹木に対する興味・関心がふくらみました。
中野先生、武藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。今日の学びをこれからの学習にしっかりとつなげていきたいと思います。2回目の樹木観察は11月予定です。秋にはどのように変化しているか楽しみです。
一生懸命草むしりをしました
6月23日(水)、今年度4回目の「緑の少年団活動」が行われました。
今回は、下校庭の草むしりを中心に、どの子も意欲的に活動しました。
福島県は今週より梅雨に入り、今日のようなドンヨリとした曇り空や雨の日が多くなります。雨で雑草もグングンと生長していきます。次回も一生懸命草むしりを行って、安全で気持ちのよい環境を自分たちの手でつくっていきたいと思います。
県南教育事務所 所長訪問
6月18日(金)の5校時目に福島県教育庁県南教育事務所より鈴木正和所長様、小野聡業務次長兼学校教育課長様が本校を訪問し、授業の様子をご覧になっていきました。
所長様と次長様が学校に到着したときは昼休みで、子どもたちが元気に校庭で遊んでいる様子や上級生と下級生が仲良く遊んでいる様子、子どもたちが元気にあいさつする様子などを見て、「よい関係性の中で子どもたちが育っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
写真は、4~6年生の授業の様子ですが、1~3年生の授業も見ていかれました。
授業を見ていただいた後には、子どもたちが落ち着いて学習している姿をほめていただきました。
最後に、今後も保護者や地域の方々の協力を得て、「地域と共にある学校づくり」に励んでほしいとご助言をいただきました。
今回の訪問でご指導いただいたことを今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
芸術鑑賞教室
6月17日(木)に芸術鑑賞教室が行われました。
4校時目に1~3年生、5校時目に4~6年生が体育館で「太鼓と芝居のたまっ子座」の太鼓の演奏を中心としたパフォーマンスを目の前で体験しました。
(下学年)
(上学年)
迫力のある太鼓の演奏や躍動感のある動き、見たことのない楽器の演奏など、見る人を引きつけるプロのパフォーマンスは、生で見なければ感じることができない貴重な体験となりました。また、子どもたちや先生方の参加コーナーもあり、大いに盛り上がりました。
第1回校内授業研究会(6年生)
6月16日(水)6校時目に第1回校内授業研究会を行いました。
6年生の総合的な学習の時間を本校の先生方全員が参観し、授業後、その授業について事後研究会を行いました。
また、福島大学の宗形教授にオンラインで授業を見ていただくと共に、授業についてご指導もいただきました。
授業では、タブレットのロイロノートというアプリを使って、ピラミッドチャートをつくり、矢吹町の特徴やよさを明らかにしていきました。
自分が作成したピラミッドチャートをグループ内で共有し、アドバイス、追加・修正を行い、自分の紹介したい矢吹町の魅力をより良く整理していきました。
授業後の事後研究会では、よかった点や改善点について話し合いました。
宗形教授には、6年生の積極的な授業態度や意見交流の活発さ、友だちのアドバイスを受け入れる素直さ等、よい評価をたくさんしていただきました。
今後も、宗形教授に関わっていただきながら、授業研究会を実施していきます。
そして、10月13日(水)には、小教研の県大会の授業提供という大きな授業研究会が行われます。6年生の総合的な学習の時間をオンラインで見ていただく予定です。
6年生のさらなる成長が楽しみです。
幼小連携交流(1年生)
6月16日(水)3校時目に、1年生と三神幼稚園の年長・年中さんとの交流会が行われました。
今回は、1年生が事前に幼稚園児にどんな遊びをさせてあげるかを相談し、遊具遊び、かくれんぼ、ごっこ遊び、折り紙、ぬり絵・お絵かき、読み聞かせの6グループに分かれ、年長と年中の24人の園児たちを遊ばせてあげました。
小学校ではいつもお世話してもらっている1年生も、この日はお世話してあげる立場となり、みんなやさしく声をかけながら楽しく遊ぶことができました。
栄養指導(個別)
6月15日(火)の放課後、善郷小学校の栄養士、佐藤先生においでいただき、栄養指導を行いました。
この栄養指導は、健康診断後、栄養指導が必要だと思われる児童(肥満傾向が見られる児童)を対象に希望調査を行い、希望者に実施しました。(今回は、保護者と児童が一緒にお話を聞きました。)
佐藤先生には、普段の食生活におけるエネルギー量を抑えるポイントを具体的に教えていただきました。
また、1回に食事で摂取するご飯の量についても、実際にご飯をお茶碗によそって、重さを量り具体的に教えていただきました。
下の写真は、1食のご飯の量の目安です。(写真の撮り方の関係で量が伝わりにくくて申し訳ございません。)
ぜひ、ご家庭で、茶碗1杯のごはんの量を確認してみてはどうでしょうか。
食事の量は、身長や体重、運動量によって変わりますので、運動量が多いお子様の場合、この量以上に摂取する必要がありますので、ご注意ください。
逆に、運動量が少ない場合でも、この量を減らすことなく、おかずの量やおやつの量、種類等を見直すことが大切だというお話をしていただきました。
一番重要なことは、食事の量と運動のバランスだということです。
コロナウイルス感染症の影響で、室内で過ごすことが多くなり、運動量が減っている傾向があります。心配なことがございましたら、ぜひ、学校にご相談ください。
初任者研修の授業参観(1年生)
6月15日(火)3校時目に初任者研修の一環として、5年生担任が1年生の算数の授業を参観しました。
1年生の授業は、たし算のカードの使い方を学ぶ学習でした。
書画カメラ(カメラで撮影した物を、TVに映せる機器)を使って、たし算カードをTVに拡大して映し、視覚的に分かりやすく説明をしていました。
その他にも、全員が発表できるような問題の出し方。発表している子どもに注目させる工夫。ペアで協力しながら学習を進める活動。カードを順番に並べて、規則性に気付かせる方法。また、カードを虫食い状態に並べて、気付いた規則性を活用して空いたところに入るカードを予想させる活動等、様々な工夫が授業の中に散りばめられており、大変すばらしい授業でした。
1年生の子どもたちも、担任の先生の指導の下、積極的に発表したり、友だちと協力して学習したりする姿がたくさん見られ、成長を感じました。
むし歯予防献立
6月11日(金)のむし歯予防献立を紹介します。
牛乳、ごはん、おやこに、じゃがいものみそ汁、おさかなアーモンド
給食委員会からの「給食ひとくちメモ」の紹介がありました。
「よく噛んで食べることは、歯の健康や消化によいだけでなく、肥満防止や脳に刺激を与えて頭の働きをよくしたり、噛みしめる力がつくことで運動能力もアップしたりします。よく噛んで食べましょう。」
今日で「むし歯予防献立」は終わりになりますが、「よく噛んで食べること」を習慣化してほしいと思います。
水泳学習スタート!
6月10日(木)、2校時目に1年生、3校時目に5年生がプールに入り、水泳・水遊びの学習がスタートしました。
1年生は、始めは小プールに入り水に慣れた後、25mプールに入りました。25mプールには、「深いかな?」と恐る恐る入ったようでしたが、足がつくと分かると、楽しそうに水遊びをしていました。
5年生は、水慣れをした後、けのびやバタ足の練習を行いました。その後、どれくらい泳げるか、挑戦していました。
残念ながら写真がないので、次回以降、ご紹介いたします。
6月11日(金)は、2・3・4年生がプールに入って学習しました。
3校時目は、4年生
4校時目は、2年生
5校時目は、3年生
7月13日(火)に予定されている水泳記録会に向けて、一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を頑張ってほしいと思います。
むし歯予防献立
6月9日(水)、10日(木)の献立を紹介します。
6月9日(水)の献立
牛乳、むぎごはん、ニラたま汁、ほっけの塩焼き、あおのりこざかな、きりぼしだいこんのいために
6月10日(木)の献立
牛乳、ホットドッグ、はるさめスープ、さかなっつハイ、アスパラガスのサラダ
今週は、むし歯予防献立ということで、噛みごたえのある食材の使用や食材の切り方と等を工夫しています。
また、小袋に入ったカルシウムたっぷりのお魚シリーズも毎日出されています。
ご家庭でのおやつに加えてみてはどうでしょうか。
授業研究会(5年生)
6月9日(水)5校時目に、国語の授業研究会を行いました。
今回は、初任者研修の授業研究会でした。
単元は、「和語・漢語・外来語」で、「和語・漢語・外来語」の由来に関心を持ち、特性を考えるという授業でした。
教科書で調べたことをノートに整理したり、それぞれのノートを見合って共有したりして、「和語・漢語・外来語」について理解することができていました。
5年生が最後まで集中して学習する姿がすばらしかったです。
5年生では、初任者研修としてこのような授業研究会を1年間で7回実施する予定です。
また、その他に一人一授業として、「生活科」「総合的な学習の時間」の授業研究会をそれぞれの担任が実施します。
学校全体でお互いの授業を見合い、指導力向上を図っていきます。
次回の研究授業は、6月16日(水)6校時目に6年生で実施します。
全力で取り組みました!「体力テスト」
6月9日(水)、全校生一人一人が自分の目標を持って体力テストに臨みました。
6年生は1年生、5年生は2年生のお世話をしながら、3・4年生は自分たちでそれぞれの種目の場を回りながら取り組みました。
気温がグングン上がり暑い中でしたが、水分補給や休養を適宜取りながら、どの種目にも全力で取り組むことができました。
50m走で腕を精一杯振って走る姿、ソフトボール投げで担当の先生から言われたポイントを意識して投げる姿、上体起こしで終了のホイッスルが鳴るまで自分の体を上げ続ける姿等、かっこいい姿がたくさん見られました。
これからも体育の授業や外遊び等で積極的に運動に親しみ、体力や各種運動能力を高めていってほしいと思います。
心をこめて花の苗を植えたり植物の世話をしたりしました
6月9日(水)、今年度3回目の「緑の少年団活動」が行われました。
今回は、藤棚前花壇・ごみ庫隣花壇に花の苗を植えたり、北校舎裏花壇にひまわりの種を植えたり、生活科で育てている植物の世話をしたりしました。
朝から日差しが強く暑い中でしたが、どの学年も一生懸命活動することができました。
これから水やりや観察などをしっかり行って、様々な花や植物に囲まれた素敵な環境をつくっていきたいと思います。
総合的な学習の時間の打ち合わせ会(3年生)【地域学校協働活動】
6月8日(火)の放課後に、3年生の総合的な学習の時間について、「地域学校協働活動事業」というシステムを使っての打ち合せ会を行いました。
矢吹町では、令和4年度から「地域学校協働事業」をスタートさせる予定です。
「地域学校協働活動」とは、地域住民、学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、学校と地域が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
本校では、今までも地域の方々の協力を得て、様々な教育活動を行ってきました。
例えば、田植えや稲刈り、伝承遊び、凧あげ大会等、毎年行っている活動で、だれに協力をお願いするか決まっている場合は、例年のように協力をお願いしていけば十分な教育効果が得られます。このような活動も地域の方々の協力を得て行っていることなので、「地域学校協働活動」ということができます。
しかし、「何か新しいことをやってみたい」「今までの活動をもっと発展させてみたい」と考えたとき、「だれに協力をお願いしたら・・・」と考えてしまい、結果として例年と同じ活動になってしまうということはよくあることです。
異動のある教員が「地域のことをよく理解し、地域のことに詳しい人を見つけ、協力を得る」ということは、なかなか難しいことなのです。
そこで、「地域学校協働活動事業」が必要となってきているのです。
「地域学校協働活動事業」のすばらしいところは、地域の人材を確保しようと、学校教育ボランティア、学校応援企業等を充実させるとともに、学校のニーズを聞き取ってくれる人を配置し、「この学習内容だったら、この人が適任ではないか」とマッチングしてくれるところです。
今年度マッチングしてくれているのは、教育振興課生涯学習係の方となっています。
今回、3年生の担任から「総合的な学習の時間の『三神探検隊』という単元で、三神地区のことに詳しい方を探してほしい」と依頼があり、生涯学習係の方に相談したところ、あっという間に、講師の方を見つけていただき、今日の打ち合せ会となったわけです。
今年の3年生の総合的な学習の時間「三神探検隊」どのような学習になるか楽しみです。
今日の「むし歯予防献立」
6月8日(火)の献立は、「牛乳、天ぷらうどん、ビーンズカル、キャベツのピーナッツあえ」でした。
給食委員会からの献立の紹介がありました。
「骨や歯をつくるカルシウムを、体に吸収させて、よく働かせるためには、太陽によく当たることが大切です。太陽に当たると、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが体の中にできます。家の中にばかりいないで外で遊んだり、運動したりしてビタミンDをたくさん取り入れましょう。」
1・2年生の教室を見てみると、「ビーンズカル」をボリボリとしっかり噛みながら食べている様子が見られました。
小魚(イワシ)や豆をおいしそうに食べている子どもたちがたくさんいました。
QUテストを行いました。
QUテストとは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。
このテストには、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「居心地のよいクラスにするためのアンケート」「普段(日常)の行動を振り返るアンケート」から構成されています。
このアンケートを実施することにより、子どもたち一人一人の悩みや学級集団としての状態を把握し、よりよい学校生活を送ることができるための集団づくりに役立てていきます。
朝の活動の時間に3~6年生が実施しました。
1・2年生は、2校時目に実施しました。(写真がなくて申し訳ありません)
このQUテストは、11月にも実施する予定です。
晴天の下、5年生が田植えを行いました
6月7日(月)、5年生は、毎年お世話になっている菅野さんの田んぼをお借りして田植えの体験をさせていただきました。
はじめの式を行ってから、苗の植え方を菅野さんや農青連の方からご指導いただき、いざ田んぼへ。みんな度胸よく田んぼに入り、泥の感触を肌で感じながら苗を植えていきました。
植えていくうちにだんだんとコツをつかんでいき、線の上に30㎝間隔で上手に植えている子が結構いました。また、最後まで一つ一つ丁寧に植えたり、友達が植え忘れたところまで目を配って植えてくれたりする子もいました。
脚や腕、服がドロドロになりながらも意欲的に田植えをすることができました。みんな生き生きとしたとてもいい表情を見せていました。
今回は、教室では学べない貴重な体験学習をさせていただきました。秋の稲刈りが楽しみです。
「むし歯予防献立」スタート!
6月は、「食育月間」です。本日、「食育だより」を配付いたしました。
ぜひ、お読みいただき、食事のとり方や生活習慣について見直しをしてみてはどうでしょうか。
また、今週の給食は、「むし歯予防献立」となっています。
今日、6月7日(月)の給食は、「むし歯予防&かみかみ献立」でした。
【献立の内容】牛乳、ご飯、ごぼうサラダ、すきやきふう煮、カミカミこんぶ
給食委員会から「歯と口の健康習慣」について紹介がありました。
「6月4日~10日までは、『歯と口の健康習慣』です。『歯と口の健康習慣』は、歯と口の健康を保つように意識することで、いつまでも元気に過ごしてほしいという願いがこめられています。歯と口の健康を保つためには、しっかりかんで食べる、食べた後は歯みがきをするなど自分で気をつけることが大切です。」
よくかんで食べると、口の中にだ液がたくさん出てきます。
だ液には、「消化を助ける」「食べかすを落とす」「歯を丈夫にする」「がんを予防する」などの効果があります。
「ひと口、30回」かむことが目標です。
よくかんで食事をし、健康で丈夫な歯をつくっていきましょう。
プールでの学習が始まります
6月7日(月)、プール開きが行われました。
曇り空ではありましたが、これから学習を進めていく場であるプールを見ながら実施することができました。
土日明け、朝からの活動でしたが、校長先生や体育主任の先生のお話をしっかりと聞くことができました。また、各学年代表の6名は、自分の目標をしっかりと述べることができました。
天候や気温・水温を見て、今日から水泳・水遊びの学習が始まります。安全には十分気をつけて、一人一人の目標が達成されるように授業を進めていきたいと思います。
これからさらに暑くなり、体調を崩したり疲れがたまったりしてくるかと思います。子どもたちが体調万全で泳いだり遊んだりできますよう、保護者の皆様におかれましては、お子様の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
よい歯の集会
6月4日(金)8:10よりよい歯の集会をオンラインで行いました。
始めによい歯の表彰を行いました。
むし歯ゼロで賞は、むし歯もなおした歯も全くない児童で、45名。
よい歯で賞は、歯の検査においてむし歯の治療が終わっていた児童で48名でした。
6年生の代表が、それぞれ学校歯科医の先生から賞状をいただきました。
(むし歯ゼロで賞)
(よい歯で賞)
その後、保健委員会が作成した紙芝居を全校生で視聴しました。
(保健委員会の皆さんが、何度も練習して作成した動画でした。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。)
最後に、学校歯科医の先生からお話をいただきました。
よい歯の集会後、学校歯科医の先生とお話しする中で、「むし歯を放置すると噛む力が弱くなり、それは、脳の発達にも影響がある。」というお話を伺いました。
健康な歯で、しっかり噛んで食事をすることの大切さを改めて感じました。
全校生112名のうち、「むし歯ゼロで賞」45名、「よい歯で賞」48名、合わせると93名の子どもたちは、むし歯がありません。すばらしいことです。
今年度も三神小学校では、「むし歯ゼロ」を目指します。
今後とも、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
クラブ活動
5月25日(火)に今年度のクラブ活動の計画を立てて、今回(6月3日)は、待ちに待った実際の活動日でした。
【イラスト工作クラブ】
思い思いのイラストや工作を楽しんでいました。
【パソコンクラブ】
ジャストスマイルというソフトを使って、名刺づくりを行っていました。
【手芸クラブ】
プラ板に好きなイラストを描いてプラ板づくりを行っていました。
【シーズンスポーツクラブ】
2チームに分かれてサッカーを行っていました。
【科学クラブ】
スライムづくりを楽しんでいました。
体力テストに向けて(ソフトボール投げ)
6月9日(水)に体力テストが行われます。
それに向けて、校庭に50m走とソフトボール投げのラインを引きました。
早速、体育の時間や休み時間に練習する姿が見られました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で10月に体力テストを実施しましたが、今年度は、例年通りの6月に実施します。
どのような結果が出るか楽しみです。
〒969-0251
福島県西白河郡矢吹町神田西130-2
TEL 0248-45-2155
FAX 0248-45-2513
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3 3 | 4 3 | 5 4 | 6 2 | 7   |
8   | 9   | 10 4 | 11 4 | 12 4 | 13   | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 4 | 19 2 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 2 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 1 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |