こんなことがありました

日誌

夏季休業日(14日目)

 8月3日(水)、午前のプール開放の様子です。

 今日がプール開放最終日でした。

 午後の部は、プール開放時間帯に雨が降る予報のため中止としました。

 今年度は、6日間のプール開放を行い、のべ266人の子どもたちが、プールに来て泳ぐ練習を行ってくれました。

 どんどん上達する子どもたち。2学期の校内水泳記録会が楽しみです。

夏季休業日(13日目)

 8月2日(火)、午後のプール開放の様子です。

 先週まで水に顔をつけるのが精一杯だった子どもが、今日は、プールの底に沈めてあるスティックを潜って拾い上げることができていました。

 「校長先生、見てください。」と言って、何度も見せてくれました。毎日のようにプールに来て練習している成果が出てきています。

 昨日も、今日も、午前、午後のプール開放を予定通り実施することができました。

 夏休みのプール開放も残すところ、明日、1日となりました。

「目で見る矢吹町史」を寄贈していただきました。

 7月28日(木)、以前矢吹町の教育長を務められた栗林様が来校し、「目で見る矢吹町史」を寄贈していただきました。

 栗林様とのお話の中で、三神地区には貴重な史跡、「陣ケ岡遺跡」「谷中古墳」「鬼穴古墳」などがあり、古くから栄えていた土地だということ、「陣ケ岡遺跡」や「鬼穴古墳」の調査時のエピソードなどを伺うことができました。

 矢吹町の歴史を調べるときに、ぜひ、使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。

夏季休業日(8日目)

 7月28日(木)、プール開放2日目、午前中の部を実施しました。

 昨日、午後の部で入れなかった子どもたちが、たくさん来ていました。

 1・2コースは、低学年、3・4コースは高学年、5・6コースは中学年の子どもたちが泳いでいます。中・高学年の子どもたちは、泳ぐ練習を、低学年の子どもたちは、もぐったり、けのびの練習をしたりしていました。

 脱いだ服をていねいにたたんでいる子どもがいました。素晴らしいですね。

 午後からのプール開放ですが、雷のため中止となりました。

学校運営協議会三神小学校区部会(拡大会議)

 7月27日(水)の18:30から、学校運営協議会三神小学校区部会(拡大会議)を開催しました。

 今回のテーマは、「創立150周年をお祝いするイベント」についての話し合いだったので、三神小学校区部会の枠を広げて、参加したい保護者や地域の方にも参加できるようにお知らせしました。

 会議の中では、小学校や幼稚園、保護者や地域の方の目線で様々なご意見をいただきました。

 今回、出していただいたご意見をPTA本部役員会で紹介し、協議していきたいと思います。

 お忙しい中、参加いただきました学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

夏季休業日(7日目)

 7月27日(水)、今日からプール開放が始まりました。

 午前中は実施しましたが、午後は、雷が予想されるため中止としました。

 午前中は、34名の子どもたちが、プールに来て、泳いだり、水遊びをしたりして、楽しみました。

 今年度のプール開放は、6日間です。たくさん練習に来て、上手に泳げるようになってほしいと思います。 

教育講演会の打ち合わせ

 7月21日(木)、教育講演会の講師の方が来校し、打ち合わせを行いました。

 9月9日(金)に、第3回授業参観に合わせて教育講演会を行います。今回の教育講演会のテーマは、学校経営ビジョンにある「あたたかい言葉のキャッチボール」です。

講師を依頼したのは、「親業シニアインストラクター 大屋 弘子 様」です。

 大屋様と打ち合わせを行い、細かい日程と講演の内容を確認しました。

 保護者の方だけでなく、子どもたちにも聞いてもらいたい内容なので、3校時目に1~3年生、4校時目に4~6年生にも講演をしていただけないかとお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

 今から、9月9日(金)が楽しみです。

夏季休業日(1日目)

 7月21日(木)、夏休みに入りました。

 本日は、先生方と資料室の整理を行いました。

 また、夏休みに入る前に、ホールや音楽室の片づけを行いました。ホールの本棚の片づけは、2年生が、音楽室の机や椅子の移動は、5年生が協力してくれました。

 プールのテントも昨日設置し、子どもたちが楽しみにしているプール開放の準備を行いました。

学級活動の様子

 7月20日(水)の4校時目の子どもたちの様子です。

 通知票やプリント等を渡し、1学期がんばったことや夏休みの宿題等について担任から話をしました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

第1学期終業式

 7月20日(水)の3校時目に、第1学期の終業式を行いました。

 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、MTVで実施しました。

 校長からの話の後、1学期をふり返って、2年生と4年生の代表児童が作文発表を行いました。

 終業式が終わってから、賞状の伝達を行いました。受賞者の名前を読み上げ、学級で賞状を渡しました。

〇 やぶき子ども読書100選達成賞

(2年8名、3年3名、4年3名、5年1名、6年4名)

〇 1学期読書クイーン

(1年19冊、2年34冊、3年10冊、4年4,151ページ、5年4,061ページ、6年11,229ページ)

〇 漢字力アップテスト満点賞(2年2名、3年3名、4年6名、5年1名、6年1名)

〇 計算力アップテスト満点賞(2年9名、3年8名、4年2年、5年3名、6年2名)

 最後に、生徒指導主事から夏休みの生活について話をしました。

 特に気をつけてほしいことです。

 32日間の夏休み。健康で安全な生活を心がけ、8月22日(月)に元気に登校してください。

朝の登校の様子

 7月20日(水)、朝の登校の様子です。

 1学期最終日、多くの子どもたちが元気よく登校班で登校してくれました。そして、子どもたちの登校を毎日のように見守ってくださった見守り隊の皆様、ありがとうございました。

食育授業(4年生)

 7月15日(金)の3校時目に、善郷小学校の栄養教諭(大木先生)を講師としてお招きし、食育の授業をT.Tで行いました。

今回の授業は、「おやつについて考えよう」ということで、おやつは、いつ、何を、どれくらいとればよいのか学習しました。

 おやつは、「食事の2時間前までに」「食事で補えなかった栄養素を中心に」「200kcalを目安に」とるということを学びました。特におやつとしてお勧めの食べ物はカルシウムやビタミン、食物繊維を含む食品だそうです。(くだものやトマト、牛乳や乳製品、さつまいもやバナナ、枝豆など)

 子どもたちは、お菓子に含まれる油や砂糖の実際の量を見ることで、油や砂糖のとりすぎに気をつけようという思いを強めているようでした。

 夏休みは、家で過ごす時間が多くなり、おやつを食べる機会も多くなると思われます。

 今回の学習を生かして、おやつのとり方を工夫してみましょう。

 授業で使用したプリント「おやつのめやす」は、「資料保管庫」にアップしておきます。また、自分手帳の「食生活12・13」にも詳しく記載されていますので、ぜひご覧ください。

学校探検(1年生)

 7月15日(金)の2校時目に、1年生が学校探検を行いました。

 今回は、校長室と職員室の探検でした。

 校長、教頭、教務主任、事務の先生方に、一人ずつ質問をしていました。また、質問の答えを忘れないように一生懸命メモをしていました。

 職員室への入退室の仕方もしっかりと覚え、大きな声で言える1年生。この1学期で大きく成長しています。

MTV

 7月15日(金)の朝、MTVを行いました。

 今回は、保健委員会のよい歯の表彰と放送委員会からのクイズでした。

 まず、よい歯の表彰を行いました。6月表彰後に、むし歯の治療が完了した子どもが3人いました。その3人を代表して6年生に賞状を渡しました。

 次に、放送委員会が「写真クイズ」を出しました。

みなさんは、この写真は何だか分かりますか?

 

 答えは、①食堂の壁

②カラーコーン

③滑り台

④ホールの絨毯

 放送委員会の子どもたちが1年生でも分かるように問題をつくってくれました。

授業の様子

 7月13日(水)、5・6校時目の授業の様子です。

【1年生】 5校時目:国語(おむすび ころりん)

【2年生】 5校時目:算数(水のかさのたんい)

【3年生】 6校時目:総合(ロイロノートの使い方)

【4・5年生】 6校時目:総合(宿泊学習の話し合い)

【6年生】 6校時目:社会(天皇中心の国づくり)

幼小連携(2年生読書)

 7月13日(水)の3校時目に、三神幼稚園の年長さんが来校し、2年生が読み聞かせを行いました。

 はじめに、国語で学習した「スイミー」の発表を見てもらいました。

 次に、グループごとに読み聞かせを行いました。

 2年生の子どもたちは、年長さんに喜んでもらおうと、ゆっくり、分かりやすく読み聞かせをしていました。

安全の鐘を聞く会

 7月12日(火)の朝の時間に、全校生が校庭の南側のふれあいの森にある「交通安全を祈る鐘」の前に集まり、「安全の鐘を聞く会」を行いました。

 この鐘は、今から34年前の下校途中に、交通事故に遭い亡くなった関根浩孝さんのご両親が、二度とこのような悲しい事故が起こらないようにとの願いを込めて、学校に寄贈されたものです。

 例年、1学期が終わろうとするこの時期に、全校児童がこの鐘の前に集い、交通事故に遭わないようにと鐘を鳴らしてお祈りします。

 運営委員会の司会で会が始まりました。

 その後、教頭先生から「安全の鐘」についての説明がありました。

 運営委員会の代表が、安全の鐘を鳴らし、全校生が目をつぶって安全の鐘を聞きました。

 最後に、6年生の代表児童に続いて下記の「安全の誓い」を復唱しました。

〇 道路は右側を歩きます。

〇 道路をわたるときは、右、左、また右を見て、手をあげて、横断歩道をわたります。

〇 寄り道はしません。  

〇 知らない人にはついていきません。

〇 自分の命は自分で守ります。

 今日で交通事故ゼロの日数は、9,285日となりました。34年間かけて積み上げてきたこの記録を、今後も続けていきたいと思います。

ミニトマトの栽培(2年生)

 7月11日(月)の朝の時間に、佐久間さん、菅野さんにお越しいただき、ミニトマトの育て方について教えていただきました。

 はじめに、「わき芽」の見分け方と、取り方について教えていただきました。

 次に、トマトの葉の様子を見ると、「トマトがお腹いっぱいなのか、お腹がすいているのか」分かるということを教えていただきました。

 葉が上を向いているとお腹がすいていて、下を向いていると、お腹がいっぱいだそうです。お腹がちょうどよいときは、横に葉が広がっているそうです。

 写真を見て分かるように、佐久間さんに専門的なことを子どもたちに分かりやすく教えていただきました。また、子どもたちのたくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。

 最後に、佐久間さんと、菅野さんに支柱を立てる作業を手伝っていただき、夏休みに鉢を家に持ち帰る準備をしました。

 「これで終わり!」と思ったら、佐久間さんが育てた中玉トマトをいただきました。

 今回教えていただいたことを思い出しながら、夏休み期間中、ミニトマトを上手に育ててほしいと思います。

 佐久間さん、菅野さん、ありがとうございました。

着衣泳(5・6年生)

 7月8日(金)の4校時目に、5・6年生が着衣泳を行いました。今回は、「着衣泳研究会」より國分様、山口様に講師としてお越しいただき、指導をしていただきました。

 5・6年生は、友だち同士アドバイスしながら、ペットボトルを使って、上手に浮くことができました。

着衣泳(3・4年)

 7月8日(金)の3校時目に、3・4年生が着衣泳を行いました。今回は、「着衣泳研究会」より國分様、山口様に講師としてお越しいただき、指導をしていただきました。

 3・4年生は、服を着たまま水に入ると、思うように体が動かないことを体感していました。

着衣泳(1・2年生)

 7月8日(金)の2校時目に、1・2年生が着衣泳を行いました。今回は、「着衣泳研究会」より國分様、山口様に講師としてお越しいただき、指導をしていただきました。

 1・2年生は、初めての着衣泳でした。講師の先生方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。

第3回校内授業研究会(5年生)

 7月5日(火)の5校時目に「第3回校内授業研究会」を行いました。今回は、5年生の算数「合同な図形」の授業でした。また、県南教育事務所の鈴木指導主事にお越しいただき、授業を参観していただきました。

 子どもたちは、三角形の「当たりくじ」とぴったり重なる三角形を探すという課題を解決しようと、三角形を切って重ねたり、辺の長さを測ったりしながら、真剣に学習していました。

 授業が終わると事後研究会ということで、鈴木指導主事にご指導いただきました。

 子どもたちが自分の考えを持ち、課題解決に向かって一生懸命学習している姿を褒めていただきました。

「草むしりキャンペーン」

 7月5日(火)の朝の様子です。「草むしりキャンペーン」の参加者が増えてきました。

 「草むしりキャンペーン」では、縦割り班ごとにむしった草をバケツに入れて、その重さを量っています。

キャンペーン初日(7月1日)の最高記録は、1.05㎏。2日目(7月4日)は、4.67㎏。そして、今日3日目(7月5日)の最高記録は、7.92㎏となりました。

 初日は、土が硬くてなかなか抜けませんでしたが、昨日と今日は、土が湿っていて抜きやすい状況になってきているので、記録が伸びているのだと思います。

 縦割り班の子どもたちが声を掛け合って、自主的に「草むしりキャンペーン」に参加してくれる子どもたちが増えてきて、大変うれしく思います。

 また、「50mキャンペーン」も行っていたのですが、写真が撮れなくて載せられませんでした。

 「50mキャンペーン」も体育委員会を中心にがんばっています。

水泳学習(3・4年生)

 7月4日(月)の2校時目に、3・4年生が、プールに入りました。

 泳いでいる様子の写真は、撮影できなかったので、また後日、水泳学習を行った時に撮影し、アップしたいと思います。

今年度は、天候に恵まれ、プールに入れる日が多くなっています。どんどん練習して、上達してほしいと思います。

朝の様子

 7月4日(月)の朝の様子です。

 上校庭では、2年生の子どもたちが、ミニトマトに肥料をあげていました。

 校庭では、「草むしりキャンペーン」で、校庭の除草をしてくれている子どもたちがいました。

 「50mキャンペーン」は、グラウンドコンディションが悪かったため、行いませんでした。

 暑い中ではありますが、朝から元気に活動している子どもたちでした。

天乃屋出前講座(3年生)

 7月1日(金)の3・4校時目に、天乃屋から講師を招き、出前講座を行いました。

 当初は、工場見学を考えていましたが、新型コロナウイルス感染症のため工場見学ができないということで、講師として近内様が本校に来校し、矢吹町にある「歌舞伎揚」をつくっている工場について教えてくださいました。

 天乃屋の歴史や「歌舞伎揚」をつくる過程、歴代の「歌舞伎揚」のCMなどを紹介するVTRを見せていただきました。

 VTRを見終わると、「歌舞伎揚」をいただき、試食させていただきました。

 子どもたちは、「おいしい!」と大興奮でした。

 その後、質問タイムを設けましたが、子どもたちからたくさんの質問が出されました。その質問に近内様が丁寧に答えてくださいました。

 この出前講座も地域学校協働推進員の瀨谷さんによるコーディネートでした。

朝の活動(50mキャンペーン、草むしりキャンペーン)

 昨日から始まった「50mキャンペーン」ですが、今日は、しっかり写真を撮ってきました。

 体育委員会の子どもたちが役割分担をして、タイムを計っていました。

 校長も走ってキャンペーンに参加しましたが、体の重さを感じる結果となってしまいました。

 日ごろの積み重ね(トレーニング)が大切ですね。

 そして、今日から「草むしりキャンペーン」も始まりました。

 縦割り班で、どれだけ草をむしったか、重さを図ることになっています。

 驚くことに、「50mキャンペーン」と「草むしりキャンペーン」両方に参加している子どももいました。

 子どもの自主性を引き出すイベントになればと思います。

7月に入りました。

 7月1日(金)の朝の登校の様子です。

 連日、暑い日が続きますが、元気に登校してくる子どもたち。1年生の歩く姿にたくましさを感じるようになりました。

 登下校の際は、マスクを外すよう指導しています。マスクを外している子どもが増えてきましたが、心配なのかマスクをしてくる子どももいます。今後も、熱中症予防のため登下校の際や外での活動を行う場合は、マスクを外すよう指導していきます。

 見守り隊の方々も、暑い中ではありますが、毎日子どもたちに声をかけながら登校してくださいます。

 長時間歩いてくる班は、途中、休憩したり、水分補給をしたりするなど、子どもたちの安全に気を配っていただいています。また、遅れてくる子どもがいた場合も、連係プレーで学校まで付き添ってくれたりします。本当にありがとうございます。

 1学期の登校日も今日を入れて、残り13日となりました。子どもたちが元気よく登校してほしいと思います。

熱中症予防

 6月30日(木)の2校時目の休み時間、昼休みは、熱中症予防のため、外遊びを行わず、室内で過ごすこととしました。6月29日(水)も同様に、室内で過ごすようにしましたが、ホールを走る子どもがいたので、今日は、タブレットを使ってよいこととしました。特に、なかなか活用が進まなかった「すららドリル」を使うよう勧めました。

 ちょうど、ICT支援員の勤務日とも重なり、1年生に使い方を教えてもらいました。

【2校時目の休み時間、1年生の様子】

 教育長さんも見ていただきました。

【昼休みの様子】

 タブレットを使って勉強や、プログラミン、係活動のクイズづくりなどを行っていました。

 タブレット以外にも、カードゲームやけん玉、ボール遊び、伝言ゲームなど、それぞれが楽しんでいました。

教育長訪問

 6月30日(木)の3校時目に矢吹町教育委員会教育長 大杉様、矢吹町教育委員会学校教育課副課長兼指導主事 吉田様が来校し、子どもたちの授業の様子を見ていかれました。

【1年生】国語:「おおきなかぶ」

【2年生】道徳:「わたしたちもしごとをしたい」

【5年生】社会:くらしを支える食料生産

【6年生】総合:矢吹町の魅力について調べる

 3・4年生は、プールで水泳の学習を行っていましたが、写真を撮影していなかったので、写真を掲載することができませんでした。申し訳ございません。

 教育長様より、子どもたちが落ち着いていて、真剣に学習していて素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。

「すららドリル」の活用

 6月30日(木)の朝の時間に、2年生が「すららドリル」に取り組んでいました。

 6月20日(月)に行われた「すららドリル研修会」で研修したことを生かして、2年生が取り組んでいました。

 ログインの仕方やドリルの進め方を確認しながら行いました。はじめのうちは、うまく進まなかったようですが、慣れてくると自分一人で進められるようになっていました。

 これから、どんどん活用していきたいと思います。

「50mキャンペーン」 スタート!

 6月30日(木)の朝の時間に、体育委員会主催の「50mキャンペーン」が始まりました。これは、体力向上のために体育委員会が考えてくれた新企画です。

 朝、50m走のタイムを体育委員会の子どもたちが計ってくれます。そのタイムを、昇降口にある黒板に貼っていきます。

 下の写真は、6月28日(火)の朝、「お試し50mキャンペーン」の様子です。

 子どもたちだけでなく、先生方も参加します。

 暑い日が続いていますが、多くの子どもたちに参加してほしいと思います。このキャンペーンは、7月15日(金)まで行います。

縦割り清掃開始

 6月29日(水)、今年度になって初めての「縦割り清掃」を行いました。

 1年生は、初めての縦割り清掃となります。5・6年生の班長さんが優しく教えながら面倒を見ていました。

 食堂給食、縦割り清掃、少しずつ集団でできることが増えてきました。子どもたちの縦のつながりは、非常に大切です。高学年の姿は、学校の文化として受け継がれていきます。新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、できることを増やしていきたいと思います。

緑の少年団活動

 6月29日(水)の朝の時間に、「緑の少年団活動」を行いました。

 今回は、畑や校庭の除草作業を行いました。

 校庭の地面は、非常に硬くなっていて、なかなか草が抜けない状況でしたが、子どもたちは、一生懸

命、除草作業をしていました。

3~6年生の食堂給食再開

 6月27日(月)の給食から、3~6年生が食堂で給食を食べました。

 新型コロナウイルス感染症対策として、昨年度、9月13日(月)から5年生が、1月31日(月)から6年生が、食堂から家庭科室や教室に移動して給食を食べていました。

 それ以来となる3~6年生の食堂給食の再開となりました。そして、3年生は、初めての食堂での給食となりました。

 とは言え、黙食が基本です。食べ終わった子どもたちは、静かに読書をしています。

 1・2年生は、教室で給食を食べていますが、静かに食べています。

 新型コロナウイルス感染症の感染状況を見ながら、子どもたちの学校生活も工夫しているところです。

 6月13日(月)からは、給食後の歯みがきを再開。6月28日(火)からは、フッ化物洗口も再開します。

1・2年生が一緒にプールに入りました。

 6月27日(月)の3校時目に、1・2年生が体育でプールに入りました。

 2年生の子どもたちが1年生にプールの入り方や、練習の仕方を教えていました。

 1年生は、初めての25mプールということで楽しみにしていたようです。

 2年生のおかげで、水を怖がることなく、楽しそうに水遊びをすることができました。

心肺蘇生法講習会

 6月24日(金)、学年懇談会終了後、心肺蘇生法講習会を行いました。今年度も矢吹消防署の方々に講師をお願いし、PTA厚生部員の方、希望された保護者の方に参加していただきました。

 参加してくださった保護者の皆様は、消防署の方々のアドバイスをもとに、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を真剣に学び、実践していました。

 今年度も夏休みのプール開放を行います。絶対に事故が起きないよう指導していきます。

 お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学年懇談会

 6月24日(金)の授業参観後、学年懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に出席いただき、ありがとうございました。学年懇談会の冒頭、6月23日(木)に行われたPTA本部役員会で決定した内容を校長より伝えさせていただきました。(創立150周年行事、制服について)

 また、学年懇談会では、通知票、プール監視、夏休みの生活等、担任よりお話させていただきました。

 さらに、教職員で行った「第1回学校保健委員会」の資料を配付いたしました。本校の健康課題として、肥満傾向児童の増加、視力、むし歯があげられます。

 今年度のテーマは、昨年同様「メディアコントロールによる視力低下の防止」として、継続した取り組みを行っていきます。ご家庭でもメディアコントロールや姿勢について話題にしてみてください。

第2回授業参観

 6月24日(金)の5校時目に第2回授業参観を行いました。

【1年生(図画工作)】

【2年生(生活科)】

【3年生(道徳)】

【4年生(算数)】

【5年生(家庭科)】

【6年生(道徳)】

 1年生や5年生は、保護者の皆様の協力を得ながら、親子で活動を行いました。

 2年生は、町探検の発表会。4年生は、算数で小数のしくみを考える学習でした。

 3・6年生は、道徳を行いました。本校では、道徳の授業を各学年1回は、授業参観で行うことになっています。

 保護者の方に授業を見に来ていただいて、子どもたちは嬉しそうでした。

サポート・ティーチャー、本日より勤務

 6月23日(水)、本日より、サポート・ティーチャーの佐久間さんが勤務を始めました。

 昨年度は、毎週金曜日の午後に勤務していただいていましたが、金曜日は、5校時で授業が終わることや、会議等があるため、子どもたちと接する時間が少なかったの、今年度は木曜日に勤務していただくこととしました。

 佐久間さんには、子どもたちの図書の貸し出しや、本に関する相談、図書室の環境整備等を行っていただきます。

 図書室に行ってみると、読みたい本について相談している5年生がいました。

 

 また、現在、図書委員会の活動で「先生方のおすすめ本紹介」が行われていて、机の上に「おすすめ本」がディスプレーされています。ぜひ、いろいろな本を手に取って、読んでみてほしいと思います。

幼小連携事業(1年生との交流)

 6月23日(木)の3校時目に、幼小連携事業が行われました。

 今回は、1年生と三神幼稚園の年長さんが交流を行いました。

 まずは、1年生の進行のもと、はじめの会を行いました。

 そして、「だるまさんがころんだ」と「いろおに」を体育館で行いました。

 その後、教室に移動して「フルーツバスケット」を行いました。

 1年生の子どもたちは、幼稚園の年長さんの子どもたちに優しく接しながら、遊びを通して楽しく交流することができました。

水泳学習(6年生)

 6月22日(水)の6校時目に、6年生が水泳学習を行いました。

 今年度、初めてのプールということで、水慣れを中心に行っていました。

 8月には、小学校生活最後の水泳記録会が行われます。一人一人しっかりと目標を立てているようで

樹木観察(3年生)

 6月22日(水)の3・4校時目に、3年生が樹木観察を行いました。

 講師として森の案内人の武藤先生と小針先生を講師としてお迎えし、校地内の樹木について、たくさんのことを教えていただきました。

 ワークシート等をもとに、校舎周辺にある様々な樹木を探して葉や実の形や色、大きさなどの特徴をつかみ、様々な樹木があることに興味・関心を高めました。

 また、下校庭周辺にある樹木について、葉の形等をよく観察し、いろいろな形や模様などがあることを知りました。

 10月には、2回目の樹木観察を予定しています。秋までにどのような変化が見られるか楽しみです。

水泳学習が始まりました。

 6月21日(火)の3校時目に、2年生がプールに入りました。

 いよいよ、今年度の水泳学習が始まりました。

 今年度の水泳記録会は、8月25日(木)の予定です。一人一人が自分の目標を決めて、体育の授業や夏休みのプール開放等で、たくさん練習して目標を達成してほしいと思います。

矢吹町学校運営協議会第2回三神小学校区部会開催

 6月21日(火)、矢吹町学校運営協議会第2回三神小学校区部会を開催しました。

 学校運営協議会委員の藤井様、大木様、皆木様、道又幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観を行いました。

【三神幼稚園】

【1年生】道徳

【2年生】体育

【3年生】国語

【4年生】国語

【5年生】外国語

【6年生】社会

 授業参観後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換をおこないました。

 また、創立150周年イベント、制服、運動会についてのアンケートの結果を見ていただき、ご意見をいただきました。6月23日(木)にPTA本部役員会がありますので、今回のご意見も含め、本部役員の方々と方向性を決めていきたいと思います。

※ 創立150周年イベント、制服、運動会アンケートの結果は、学校だよりでお知らせいたします。

すららドリル研修会

 6月20日(月)の放課後に、AIドリル「すららドリル」研修会をオンラインで行いました。

 昨年度、2月に研修会を行いましたが、今回は、授業や朝の学習、家庭学習等の活用の仕方について学びました。

 「すららドリル」は、学年の発達段階に応じて少しずつ使っています。今後、様々な場面で子どもたちの「個別最適な学び」のためにどんどん活用場面を増やしていきたいと思います。

市町村教育委員会による計画訪問

 6月17日(木)、県南教育事務所の先生方、西白河学校教育指導委員の先生、矢吹町教育委員会教育長様、矢吹町教育委員会学校教育課副課長兼指導主事様にお越しいただき、全ての学年の授業を参観していただきました。

【3校時目】

1年生:国語

3年生:道徳

4年生:算数

      

【4校時目】

3年生:理科

5年生:外国語

【5校時目】

2年生:生活科

6年生:算数

          

 放課後、指導の先生方と授業について話し合いを行い、ご指導、ご助言をいただきました。

 今回ご指導、ご助言をいただいたことを日ごろの授業に生かし、さらに「分かる、できる」授業をめざして、授業改善を図っていきます。

【おまけ】

 3月まで本校に勤務していた美香先生が、西白河学校教育指導委員として、授業を参観し、ご指導、ご助言をいただきました。子どもたちは、久しぶりに美香先生に会えて、喜んでいました。

県南教育事務所 所長訪問

 6月16日(木)の3校時目に福島県教育庁県南教育事務所より鈴木正和所長様、川上一美業務次長兼学校教育課長様が本校を訪問し、授業の様子をご覧になっていきました。

 今日は、市町村教育委員会により計画訪問も行われており、この訪問に合わせて所長訪問も行われました。

【1年生】国語

【2年生】国語

【3年生】道徳

【4年生】算数

【5年生】算数

【6年生】国語

 子どもたちが授業に集中している様子を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。

よい歯の教室(1年生)

 6月15日(水)の3校時目に、1年生が「よい歯の教室」を行いました。

 今回は、歯科衛生士の宮本先生を講師としてお迎えし、1年生の保護者の方々に来ていただき、親子で行いました。

 前半は、むし歯の原因や歯ブラシの当て方について教えていただきました。

 後半は、染め出しを行い、ブラッシングの指導をしていただきました。

 そして、保護者の方に仕上げみがきを行っていただきました。

 最後は、磨き残しがないか、6歳臼歯は生えているか宮本先生に一人一人見ていただきました。

 「小学生のうちは保護者の方の仕上げ磨きをお願いします。」と宮本先生が話していました。

児童会総会

 6月14日(火)の6校時目に、4~6年生が「児童会総会」を食堂で行いました。

 例年4月下旬に行っていた「児童会総会」でしたが、今年度初めて6月に実施しました。

4月の下旬には、「1年生を迎える会」があり、「児童会総会」と並行して準備していくことが難しいこと、4月から6月までの活動を振り返る機会とすること等の理由から、6月実施となったわけです。

【運営委員会委員長あいさつ】

【議長選出】

【各委員会からの発表】

 各委員会からの活動計画の発表が終わると、各委員会への質問がたくさん出されました。

 また、こんな活動をしたらどうかという提案も出されて、委員会活動への意識の高さが伺えました。

 1学期も気がつくと、後半に入っています。今回の児童会総会で出されて意見を今後の活動に生かし、さらに充実を図ってほしいと思います。

体力テスト

 6月14日(火)の2~4校時に、体力テストを行いました。

 今日の朝、先週、体育主任が掲示した昨年度の体力テストの結果を、5年生の子どもたちが見ていました。こういう子どもたちの姿を見られることは、大変うれしいことです。今日の体力テストに向けて、意欲を高めているのだと思います。

 そして、体力テストが始まりました。

 6年生が1年生と一緒に各種目を回ってくれました。

 体育館や校庭で、それぞれの目標の記録をめざしてがんばっていました。

 今日、実施できなかった種目は、それぞれの学年で体育授業や休み時間等を使って行います。

 4~6年生は、今後、記録がまとまりましたら、自分手帳に記録を記入しますので、ご家庭でご覧ください。

よい歯の表彰

 6月14日(火)のMTVで、「よい歯の表彰」を行いました。

 6月3日(金)に行った「よい歯の表彰」は、4月の検査結果による表彰でしたが、その後の転入生や治療完了者の表彰を行いました。

 むし歯ゼロで賞・・・1名(5年生)

 よい歯で賞・・・12名(1年生1名、2年生1名、3年生6名、4年生3名、6年生1名)

 それぞれ代表の子どもに賞状を渡しました。

学 年 むし歯ゼロで賞 よい歯で賞 合 計 未治療者
1年生 8名 3名 11名 2名
2年生 13名 8名 21名 1名
3年生 5名 10名 15名 4名
4年生 8名 9名 17名 2名
5年生 17名 4名 21名 2名
6年生 8名 2名 10名 2名
合 計 59名 36名 95名 13名

 学級全員のむし歯の治療が完了すると、「学級賞」を受賞することになります。

 昨年度は、1学級だけでしたが、今年度は、増えそうな気がします。

MTV(給食委員会の発表)

 6月14日(火)のMTVは、給食委員会による「朝食の大切さ」の発表でした。

 まず、給食委員会担当の先生(食育推進コーディネーター)から、朝食調べ(「早ね・早おき・朝ごはん」元気のもとカレンダー)の実施について説明がありました。

 明日(15日)、「『早ね・早おき・朝ごはん』元気のもとカレンダー」を配付します。昨年度、6月と11月に行ったカレンダーも一緒に配付します。

 起床や就寝時刻は、遅くなっていないでしょうか。デジタルのゲームの時間は、長くなっていないでしょうか。ぜひ、昨年度のカレンダーと比較してみてください。

 今回の朝食調べの期間は、6月16日(木)から22日(木)までです。

 次に、給食委員会の子どもたちが、朝ごはんの大切さについて発表してくれました。

【脳にスイッチ】

【体にスイッチ】

【おなかにスイッチ】

 朝食の大切さについて、ぜひ、親子で確認してみてください。

町探検(2年生)

 6月13日(月)の2・3校時目に、2年生が町探検を行いました。

 保護者ボランティアの方々にお世話になり、4つの班に分かれ町探検に出かけました。

 明神探検隊、明神・中野目探検隊、三城目探検隊、新田探検隊と、探検する地区ごとに班をつくり、4~7箇所の見学を行いました。

【明神探検隊】

【明神・中野目探検隊】

【三城目探検隊】

【新田探検隊】

 子どもたちは、三神地区の様々な場所を探検し、自分たちが住む地域にある「もの」や「ひと」について、たくさん学ぶことができました。

 この探検の成果を班ごとにまとめ、発表し合うことで、子どもたちの三神地区の理解がさらに深まることでしょう。これからの、まとめの作業が楽しみです。

 本日、子どもたちの探検に協力していただいた皆様、ありがとうございました。また、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。全員ではありませんが、写真を掲載させていただきます。

田植え(5年生)

 6月13日(月)の5校時目に、5年生が田植えを行いました。

 毎年お世話になっている菅野さんの田んぼをお借りして、田植えの体験をさせていただきました。

 苗の植え方を菅野さんや農青連の方からご指導いただき、いざ田んぼへ。

 しかし、はじめの一歩がなかなか踏み出せません。

 意を決して、田んぼに足を踏み入れました。

 最初のうちは、恐る恐る苗を植えていましたが、慣れてくると、あっという間に植え終わってしまいました。

 田植えが終わり、水路で足や手をきれいに洗っている姿が、微笑ましかったです。

 最後に、感想発表とお礼の言葉を代表の子どもが発表しました。

 秋の収穫が楽しみです。

プール開き

 6月13日(月)の朝の時間に「プール開き」を行いました。

 6月6日(月)に行う予定でしたが、雨天のため延期となっていました。

【はじめの言葉:体育委員会委員長】

【校長先生のお話】

【今年度の目標発表:各学年代表】

【体育主任からのお話】

【終わりの言葉:体育委員会委員長】

 水泳学習がいよいよ始まります。今年度も安全に事故なく、水泳学習を行っていきたいと思います。

 昨年の水泳記録は、7月でしたが、今年度は、8月25日(木)に実施する予定です。

 体育の授業だけでなく、夏休みもありますので、たくさん練習して泳げるようになってほしいと思います。

 

【おまけ】

幼稚園の園児たちが見守ってくれていました。

朝の登校の様子

 6月13日(月)の朝の登校の様子です。

 久しぶりに晴天の中、子どもたちの登校の様子を見ることができました。

 先日、学校だよりでもお知らせし、子どもたちにも「登下校時は、マスクを外して熱中症にならないようにしましょう。」と話をしましたが、ほとんどの子どもたちがマスクをしてきています。

 子どもたちには、まだマスクを外すことに抵抗があるようです。見守り隊の方々にも、声をかけていただくように、話をしました。今後、もっと暑くなってくると心配ですので、繰り返し声をかけていきたいと思います。

 また、見守り隊の方々が、花の水やりをしている2年生に話しかけている様子がありました。本当に、いつも、ありがとうございます。

今日の給食

6月9日(木)の給食です。

【給食の献立】むし歯予防献立

牛乳、天ぷらうどん、カミカミこんぶ、キャベツのピーナッツあえ

【給食委員会による放送】

 よくかんで食べることは、歯の健康や消化によいだけでなく、肥満防止や脳に刺激を与えて頭の働きをよくしたり、かみしめる力がつくことで運動能力もアップしたりします。よくかんで食べましょう。 

 給食委員会の当番の子どもたちは、給食の放送をしてくれています。毎回、放送前に練習をして、上手に放送してくれています。委員会の仕事に責任をもって取り組んでいる姿が素晴らしいです。

今日の給食

6月8日(水)の給食です。

【給食の献立】むし歯予防献立

牛乳、むぎごはん、ニラたま汁、ほっけの塩焼き、カミカミグミ、きりぼしだいこんの炒め煮

【給食委員会による放送】

 

 6月は、食育月間です。食べることの大切さを考える月です。食べ物は生きていくための力になります。私たちの命を支えてくれる大切な物です。感謝していただきましょう。

よい歯の教室(2・3・4・6年生)

 6月8日(水)の2校時目に2・3年生が、3校時目に4・6年生が「よい歯の教室」を行いました。

 今回は、歯科衛生士の宮本先生、野崎先生にご指導いただきました。

【2年生】 鏡を見て前歯をしっかりみがこう!

【3年生】 おやつとむし歯の関係について考えよう!

【4年生】 かむことの大切さを考えよう!

【6年生】 歯周病の予防をしよう!

 どの学年も染め出し剤を使い、ブラッシングの練習を行いました。どのようにブラッシングするとよいか丁寧に指導していただきました。

 4年生の授業の際、「おうちの人に仕上げ磨きをしてもらっている人?」と宮本先生が子どもたちに聞いたところ、約半数の子どもが手を挙げていました。これは、素晴らしいことです。

 保護者の皆様、小学生のうちは、ぜひ、保護者の方に仕上げ磨きを行っていただき、むし歯予防に協力してほしいと思います。

後 日、よい歯の教室で使ったプリントを「資料保管庫」にアップしますので、ほかの学年がどんなプリントを使っているのかご覧いただきたいと思います。

 1年生は、6月15日(水)に、5年生は、9月9日(金)に「親子歯みがき教室」を行う予定です。

緑の少年団活動

 6月8日(水)の朝の時間に緑の少年団活動を行いました。

 今回は、花壇や畑に苗を植える作業を行いました。

【サツマイモの苗植え(1・2・4年生)】

【校門前の花壇の整備‘(5年生)】

【花壇の花苗植え(6年生)】

 3年生は、校庭の除草を行う予定でしたが、グラウンドコンディションが悪かったので、行いませんでした。

【おまけ】6年生全員で1枚

今日の給食

 6月7日(火)の給食です。

【給食の献立】むし歯予防献立

牛乳、ホットドック、はるさめスープ、ビーンズカル、アスパラガスのサラダ

【給食委員会による放送内容】

今日のサラダに入っている、緑の細長い野菜は何だか分かりますか?アスパラガスです。

アスパラガスの旬は春先から初夏にかけてで、今が一番おいしい時期です。残さず食べましょう。

それから、今日はパンにソーセージをサンドして食べてください。

「三神」について調べよう(3年生)

 6月7日(火)の2校時目に、3年生の総合の学習の時間に、地域学校協働活動推進員の瀨谷さんにコーディネートしていただいた、矢吹町郷土史研究会の藤田様、川音様、後藤様にお越しいただき、「三神」の地名について教えていただきました。

 昔のことを知るための手がかりとして、藤田様が持ってきてくださった、石器や土器を見せていただいたり、触らせたりしていただき、子どもたちは、興味津々でした。

 原始、古代、中世、近代の三神地区周辺の様子などを簡単に説明していただきながら、授業が進みました。

 「三神」は、いつからあったのか知りたい方は、3年生の子どもたちに聞いてみてください。

 また、今回の授業で使った、プリントを「資料保管庫」にアップしておきますので、ぜひご覧ください。

 「三神」について調べよう

幼小連携事業(1年生授業参観)

 6月6日(月)の5校時目に、幼稚園、保育園、認定こども園の先生方が、1年生の「国語」の授業の様子を参観に来てくださいました。

 子どもたちは、先生方に見ていただけることが嬉しくて、文字を書く姿勢や、発表の仕方、発表の聞き方など、自分で考えて一生懸命授業に取り組んでいました。

 来校していただいた先生方も、小学生になって成長した子どもたちの姿を見て、嬉しそうに目を細めていました。

交通安全鼓笛パレード(3~6年生)

 6月3日(金)の3・4校時目に交通安全鼓笛パレードを実施し、地域の方々に交通安全を呼びかけました。

【開会式】

【交通安全鼓笛パレード スタート!】

【三神幼稚園前】

【県道283号線】

【JA夢みなみ三神支店(校歌の演奏)】

【閉会式】

 途中で雨が降るというアクシデントがありましたが、JA夢みなみ三神支店のご協力で、倉庫をお借りして校歌の演奏と閉会式を行うことができました。JA夢みなみ三神支店の皆様、ありがとうございました。

 また、矢吹交番、交通教育専門委員、三神地区健全育成協議会、本校PTA役員(厚生部会)の皆様、そして、沿道で応援をいただきました保護者及び、地域の皆様、ありがとうございました。

最後に、突然の雨でご協力いただきました保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。保護者や地域の皆様の温かさを改めて感じることができました。

よい歯の集会

 6月3日(金)の朝の時間に保健委員会による「よい歯の集会」を行いました。

 昨年度は、校長室からオンライン配信で行いましたが、今回は、スタジオからのMTVで行いました。

【スタジオの様子】

【進行】

【はじめの言葉】

【よい歯の表彰】

   

 5年生の保健委員会の子どもたちが、表彰される子どもの名前を読み上げました。

 表彰されたのは、下の表の82名です。約76%の子どもたちは、むし歯がないということになります。

学年  むし歯ゼロで賞 よい歯で賞 合 計
1年生

8名

 2名  10名
2年生 13名  7名  20名 
3年生 5名  4名   9名
4年生 8名  6名  14名 
5年生 16名  4名  20名 
6年生 8名  1名  9名 
合 計 58名   24名 82名 

【むし歯ゼロで賞の表彰】

【よい歯で賞の表彰】

 今年度も学校歯科医の佐久間先生にお越しいただき、表彰をしていただきました。

 その後、保健委員会による「クイズと歯ブラシ点検」の動画発表が行われました

 歯ブラシ点検では、動画を見ながら1・2年生の教室に保健委員会の子どもたちが行って、詳しく教えていました。

 最後に学校歯科医の佐久間先生からお話をいただきました。

 「乳歯のむし歯は、下から生えてくる永久歯をむし歯にしてしまうことがある。乳歯が抜けるからと言ってむし歯を治療しないのではなく、しっかり治療することが大切です。」「むし歯を放置せずに、自分で歯を守る習慣をつけるようにしましょう。」というお話をいただきました。

 クラス全員のむし歯の治療が完了したら、学級賞もあります。三神小は、むし歯ゼロをめざします。

 保護者の皆様、お子さんにむし歯がありましたら、歯科医への受診を早めにお願いします。

6月は、食育月間! 毎月19日は、食育の日!

 県南保健福祉事務所より「食育月間」におけるふくしま“食の基本”推進キャンペーンについて依頼がありました。

 一部、紹介します。

 県南保健福祉事務所にHPに掲載する許可を得ましたので、チラシを「資料保管庫」→「食育だより」にアップします。ぜひご覧ください。

給食委員会の放送

 6月2日(木)、給食の時には、給食委員会の子どもたちが「今日の献立」について、放送を行っています。

【放送内容】

 気温が高くなってくると、目に見えないバイ菌が急に増えるようになります。バイ菌は、汚いところが大好きです。病気にならないように、次のことに特に注意しましょう。

★ 食事前は、石けんで手をきれいに洗う。

★ 給食の食べこぼしは、きれいにふき取る。

★ ハンカチは、毎日きれいな物を身につける。

 そして今は、コロナの感染予防のために給食の前は、消毒もしましょう。

 今日の献立は・・・と続きます。

 給食委員会の子どもたちは、放送をする前に放送室で何回も練習してから放送します。最近、給食委員会のだれが放送しても上手になってきました。委員会の仕事に責任をもって、聞きやすい放送を心がけています。

【給食の献立】むし歯予防献立

牛乳、アーモンドあげパン、わかめスープ、チーズ、バンバンジーサラダ

最後の鼓笛練習(3~6年生)

 6月1日(水)の昼休みの時間に、鼓笛練習を行いました。6月3日(金)に行われる「交通安全鼓笛パレード」に向けて、最後の練習となりました。

 6月3日(金)の10時30分に三神小学校を出発し、三神幼稚園前を通り、県道283号線に出て、JA夢みなみ三神支店(11時到着予定)までとなります。往路のみの演奏になります。帰りは、演奏は行いません。

 

「むし歯予防献立」スタート!

 6月は、食育月間で、「6月4日~10日は、歯と口の健康週間」です。

本日、「食育だより」を配付しました。その中に、「健康な歯と口をつくる食生活のポイント」が記載されています。

〇食事やおやつは、時間を決めて食べる。

〇かたい物をよくかんで食べる。

〇骨や歯のもとになるカルシウムをとる。

〇好き嫌いせずにバランスよく食べる。

〇食べたら、しっかり歯をみがく。

そこで、6月1日(水)~10日(金)まで、給食の献立を「むし歯予防献立」とし、しっかりと噛んで食べることを意識させていきます。

【給食の献立】

牛乳、ごはん、ごぼうサラダ、すきやきふう煮、いもけんぴパリッシュ

 また、今月は「よい歯の集会」や「むし歯予防出前講座(2・3・4・6年生)」、「歯の指導(1年生)」を計画しています。(5年生は、9月に実施予定)

 ご家庭でも、日ごろの歯みがきや食生活について振り返ってほしいと思います。

 最後に、歯の治療が必要なお子さんがおりましたら、早めの受診、治療をお願いいたします。

鼓笛練習(3~6年生)

 5月31日(火)の昼休みに、鼓笛練習を行いました。6月3日(金)の鼓笛パレードに向けての練習でしたが、雨天のため体育館で行いました。

 音楽主任から練習開始5分前に集合できたこと、主指揮に合わせて演奏できるようになったことなど、たくさん褒めてもらっていました。

 地域の方々に交通安全の願いを届けるために、子どもたちは真剣に練習に取り組んでいました。

 

 また、鼓笛パレードの先導車から放送される「交通安全の呼びかけ」のレコーディングが行われました。

 6年生の代表児童がレコーディングした内容を紹介します。

【交通安全の呼びかけ】

 矢吹町三神地区の皆さん、こんにちは! こちらは三神小学校の鼓笛隊です。

 ただいま、「三神小学校 交通安全鼓笛パレード」を実施しています。

 3年生から6年生までの児童73名による鼓笛演奏です。

 曲は「ドラムマーチ」「ハピネス」「校歌」です。拍手での応援をよろしくお願いします。

 私たち三神小学校では、学校の行き帰りには交通事故に遭わないように集団登校をしています。

 三神小学校の無事故記録は9,000日を超えました。この記録をどんどん伸ばしていけるように、みんなで安全に気をつけていきます。

 三神小学校「交通安全鼓笛パレード」へのご声援ありがとうございます。

 

 6月3日(金)の鼓笛パレードは、三神小学校を出発し、三神幼稚園前を通って、白山方面に向かい、JA夢みなみ三神支店までパレードを行います。どうぞ、よろしくお願いします。

教職員によるプール清掃

 5月30日(月)の放課後に、教職員でプール清掃を行いました。

 先生方で協力してプールをきれいにしました。

 また、幼稚園の先生方が、小プールの清掃を行ってくれました。

 これで、水を入れて、水温が上がってくれば、準備完了です。今年も安全に水泳学習を行い、たくさん泳げる子どもが増えてほしいと思います。

ボランティア活動

 5月30日(月)の下校時に、ボランティア活動を行いました。

 今回は、通学路のごみ拾いを行いました。普段歩いていても気づかないゴミを丁寧に拾っていました。子どもたちが成長した時、ごみのポイ捨てをしないような大人になってほしいと思います。

校内授業研究会(5年生)

 5月27日(金)の3校時目に、今年度最初の授業研究会を行いました。授業研究会は、先生方が1人1研究授業を行い、その授業が「授業のねらい」を達成できたかどうか協議し、よかった点や改善する点などについて意見を出し合う、教員としての資質・能力を向上させる大切な研修の場です。

 今年度、最初の授業を行ったのは、教務主任の先生で、5年生の理科の授業を行いました。

 「インゲンマメを大きく育てるために必要な条件は何かを考え、実験計画を立てる」という授業でした。

 今年度、本校の研究のテーマは「主体的に深い学びができる児童の育成」ということで、子どもたちが積極的に対話をしながら、互いの考えを共有し、さらに深めていくことを目指しています。

 今回の5年生の授業では、グループの中で自分の考えを積極的に発表しながら、条件について考え、その条件が必要かどうか実験の仕方について試行錯誤していました。

 積極的な対話を通してお互いの考えを深めるという「深い学び」の姿が実践されている素晴らしい授業でした。

 次回は、2年生が授業研究会を行う予定です。

鼓笛練習(3~6年生)

 5月26日(木)の昼休みに、鼓笛パレードに向けて鼓笛練習を行いました。

 上校庭からスタートし、校庭1周してから上校庭に戻るというルートでパレードを行いました。

 1・2年生の子どもたちが、鼓笛パレードの様子を見ながら、一緒に歩いたり、拍手をしたり、主指揮のまねをしたりしながら、応援してくれました。

 6月3日(金)の鼓笛パレードに向けて、子どもたちの気持ちは高まっています。

掘川ダム・芝原浄水場見学(4年生)

5月26日(木)、4年生が堀川ダムと芝原浄水場を見学に行きました。

【堀川ダム】

【芝原浄水場】

 「ダムの役割や機能」、「私たちが飲む飲料水がどのようにつくられ、私たちに届くのか」をしっかり学習してきたようです。今後の社会科の学習に生かしてほしいと思います。

プール清掃

 5月25日(水)の5校時目に、5・6年生がプール清掃を行いました。

 今年度もプールサイドと更衣室、トイレの清掃を行いました。5・6年生が協力して一生懸命仕をしてくれたおかげで、あっという間にきれいになりました。プール内は、教職員で後日行います。

租税教室

 5月24日(火)の3校時目に「租税教室」を行いました。今年度も公益財団法人白河法人会に依頼したところ、須藤様、高崎様、稲川様が来校し、授業を行ってくださいました。

 まずは、税の種類について学びました。

 次に、「税金がなかったら私たちの生活はどうなってしまうのか」という内容のDVDを視聴しました。

 最後に、1億円のレプリカを持たせていただきました。

 

 10kgのレプリカを実際に持ち、喜んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

運動会(運動会ボランティア編)

 今年度、新たな取り組みとして「運動会ボランティア」ということで、「地域学校協働活動推進員」にコーディネートをお願いし、光南高校や矢吹町地域おこし協力隊の飯塚さんに募集のチラシを配布しました。その結果、14名の「運動会ボランティア」の協力を得ることができました。

【当日の朝】

 ボランティアの仕事内容を説明し、パイプ椅子や運動会の準備物を運んでもらいました。

   

 係ごとに担当の先生方と打ち合わせを行いました。

【運動会での活躍の様子】

〇 審判係

〇 準備係

〇 招集引率

 運動会の係活動以外にも特別種目50m走や、閉会式にも参加していただきました。

 「運動会ボランティア」のみなさんのサポートのおかげで、運動会の運営をスムーズに行うことができました。それだけでなく、運動会を盛り上げていただけたと思っています。今回の経験が、ボランティアのみなさんの貴重な経験となり、これからの進路選択の役に立ってくれると嬉しいです。

運動会(閉会式)

 紅白の白熱した戦いが終わり、閉会式が行われました。

【はじめの言葉】

 6年生によるはじめの言葉。

【成績発表】

 記録係から得点発表が行われました。

 紅組の得点は・・・

 白組の得点は・・・ 

 今年度は、紅組が優勝となしました。最後の最後まで分からない接戦となり、紅組も白組も最後まであきらめずに、全力を尽くした、素晴らしい運動会でした。

【優勝旗授与】

【感想発表】

【講評】

【終わりの言葉】

 今年度の運動会スローガンは、「最後まであきらめず、協力し合って楽しい運動会」でした。このスローガンのもと、子どもたちの素晴らしい姿をたくさん見ることができました。

 また、保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策のお願い、当日までの子どもたちの体調管理等、ご理解とご協力をいただきましたことに、大変感謝申し上げます。

 そして、今年度、初めての試みとして「運動会ボランティア」の協力を得て、5・6年生の子どもたちや保護者の皆様、先生方の負担軽減を図りながら、運動会のスムーズな運営を行うことができました。

協力して頂いたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 来年度も、今年度の反省を生かし、ますます盛り上がる運動会にしていきたいと思います。

運動会(後半編)

 休憩をはさんで、いよいよ後半戦がスタートしました。

 前半の得点は、紅組104点、白組91点、13点差で紅組がリード。この後の展開は、どうなるのでしょうか?

【おねがい!ドラえもん(1・2年生)】

 ここでは、紅組20点、白組20点、どちらもがんばりました。

【ぐるぐるハリケーン(3・4年生)】

 ここでは、紅組が勝利を収めました。

 紅組154点、白組121点。得点差が33点と広がってしまいました。白組は、これ以上の負けは、ゆるされない状況となりました。

【三神戦国時代 2022(5・6年生)】

 三神戦国時代2022は、2回勝負。1回目は、紅組8本、白組6本で紅組がリード。白組、絶体絶命。

  2回目は、紅組5本、白組7本で白組ががんばり、1回目と2回目の合計で13対13となしました。よって、この種目は引き分けとなりました。紅組174点、白組141点で、点差が縮まりませんでした。

【東西南北、福島県の旅(3・4年生)】

 ここでは、紅組18点、白組21点で白組がわずかに差を詰めました。

 紅組192点、白組162点。30点差。最後までどうなるか分かりません。

【紅白対抗リレー(下学年)】

 ついに白組が初めて団体種目で勝利を収めました。

 ここで、得点が紅組202点、白組192点となり、10点差となりました。

 勝負は、最後の上学年の紅白リレーで決まります。

【紅白対抗リレー(上学年)】

 最後の団体種目は、紅白引き分けという結果となりました。抜きつ抜かれつの大接戦でした。

運動会(前半編)

【ラジオ体操】

 大きく伸び伸びとラジオ体操を行いました。

【120m走(3・4年生)】

 ここでは、紅組26点、白組19点と紅組がリードしました。

【ふたりでなかよく(1・2年生)】

 最初の団体種目。接戦の末、紅組が勝利を収めました。

 団体戦の得点は、勝ち30点、負け10点、引き分けはそれぞれの組に10点が入ります。

 紅組に30点、白組に10点が追加されました。

 ここで、紅組56点、白組29点と、紅組がリードしました。

【150m走(5・6年)】

 5・6年生の力強い走りを見ることができました。

 ここでは、紅組13点、白組22点を獲得し、白組が追い上げました。

【100m走(2年生)】

 スタートの勢いを生かして上手にコーナーを回っていたした。

 ここでは、紅組15点、白組9点を獲得。紅組がまた、引き離しました。

【50m走(1年生)】

 初めての小学校の運動会。全力で走り切りました。

 紅組6点、白組10点と、白組が点差を縮めました。

【三神カリンジャーズ(5・6年生)】

 5・6年生により借り物競争でした。カラーコーンやリレーのバトン、家族や先生方ボランティアの人、かつらや教頭先生の帽子など、様々な借り物を探して、楽しそうにゴールしました。

 紅組14点、白組21点と、白組が追い上げました。

【はやく1年生になりたいな(幼稚園)】

【50m走(ボランティアの皆さん)】

 ここで、プログラムになかった特別種目を行いました。

 一人一人自己紹介をしていただき、係分担ごとに走っていただきました。

 自己紹介も、一人一人よく考えて大きな声で発表してくれました。

※マイクトラブルがあり、申し訳ありませんでした。

【鼓笛パレード(2~6年)】

     

 主指揮を中心として、心を一つにして演奏した鼓笛パレード。3~6年生までの素晴らしい演奏と、2年生のかわいらしいポンポン隊とのコラボレーションでした。

 前半を終了しての得点は、紅組104点、白組91点。紅組が13点リードして終了しました。

 しかし、後半戦は団体種目がたくさんあり、その結果によっては、どうなるかわからない点差です。

 休憩をはさんで、後半戦が始まります。

 

運動会(開会式編)

☆☆☆お待たせいたしました。運動会の様子をアップしていきます☆☆☆

 5月21日(土)、予定通り運動会を実施しました。

【入場行進】

 堂々とした入場行進でした。

【聖火リレー】

 6年生4人による聖火リレー。友情の火が聖火台に灯されました。

【はじめの言葉】

 1年生3人によるはじめの言葉。

【国旗掲揚】

【大会会長あいさつ】

【お祝いの言葉(PTA会長様)】

【優勝旗返還】

 昨年度優勝した紅組から、優勝旗の返還がありました。昨年度は、大接戦の末、紅組が5点差で勝利を収めました。さて、今年度、優勝旗を手にするのは、紅か白か・・・

【スローガン発表】

 運営委員会の代表から発表がありました。

 「最後まであきらめず、協力し合って楽しい運動会」

【選手宣誓】

【終わりの言葉】

 それぞれの代表の6年生が、今日のために何度も練習してきたことが分かる素晴らしい発表でした。

運動会、会場の一部変更について

 先日、学校だよりで保護者席についてお知らせしましたが、一部変更しましたのでお知らせします。

 準備係の席を体育小屋前から体育館側に移動しました。

 運動会当日、場所を取るときにご注意ください。

【変更前】

【変更後】

運動会、会場準備

 5月20日(金)の5校時目に、5・6年生が運動会の会場準備を行いました。

 長机やパイプ椅子、運動会で使う物品、テント等を協力して運んでくれました。また、校庭をならしたり、石を拾ったりして会場をきれいにしてくれました。

 その後、教職員でラインを引いたり、校庭の整地を行ったりしました。

 子どもたちの様子を載せたかったのですが、写真が撮れず、申し訳ございませんでした。

 校庭の様子だけアップします。

運動会全体練習3

 5月18日(水)の3校時目に運動会全体練習を行いました。

【開会式・ラジオ体操】

 掲揚塔の後ろにいるのは、三神幼稚園の子どもたちです。

【50m走:1年生】

   

【100m走:2年生】

 今年度は、運動会予行を実施せずに、運動会全体練習の中で種目練習と、5・6年生の係活動の流れを確認しました。

 1・2年生の徒競走の練習中、幼稚園の子どもたちが、たくさんの声援を送ってくれました。

 その声援に応えるかのように、1・2年生は、一生懸命走っていました。

地域学校協働活動推進員との打ち合わせ

 5月17日(火)の放課後に、今年度から配置された「地域学校協働活動推進員」が来校し、3年生の工場見学について打ち合わせを行いました。

 この地域学校協働活動推進員は、今年度、矢吹町で始めた「地域学校協働本部事業」のキーマンとして、地域と学校をつなぐコーディネーターの役割を担い、矢吹町から委嘱された方です。

 学校と地域が協働・連携して「地域と共にある学校」を実現するために、様々なコーディネートをしていただきます。

 今回は、3年生からの要請を受け、工場見学のために日程や打ち合わせ等の調整を行っていただくことになりました。

 本校では、学校運営協議会と地域学校協働活動の一定的推進を図り、地域とのつながりを積極的に図っていこうとしています。

 今後も、地域学校協働活動推進員に様々なコーディネートをしていただく予定です。

運動会に向けて(体育主任の一言)

 5月17日(火)の放課後、先生方で校庭の整地を行いました。

 今日の運動会全体練習で、校庭がかなりでこぼこになってしまいました。

 体育主任の「すいませ~ん」の一言で、職員が校庭に出て、校庭を平らに均しました。

 運動会に向けて、先生方も体育主任を中心にがんばっています。

鼓笛全体練習(2~6年)

 5月17日(火)の5校時目に、2~6年生が揃っての初めての鼓笛全体練習を行いました。

 5・6年生と3・4年生が演奏を合わせるのは、これが初めてです。昨年度の鼓笛練習も新型コロナウイルス感染症の影響で、集まっての練習は行えませんでした。

 1回目は、鍵盤ハーモニカ(3・4年生)の演奏が早くなってしまいました。2回目も、鍵盤ハーモニカが少し早くなってしまいましたが、1回目より合うようになりました。

 2年生のポンポンは、演奏に合わせて、元気よく演技することができました。

 これから練習を重ねて、運動会に向けて仕上げていきたいと思います。

 動画は、2回目の様子をアップします。

運動会全体練習2

 5月17日(火)の4校時目に、運動会全体練習が行われました。

 3校時目に実施する予定でしたが、グラウンドコンディションが悪かったため、4校時目に変更して行いました。

 練習内容は、入場行進、聖火リレー、開会式、ラジオ体操、閉会式でした。

【入場行進】

【開会式:はじめの言葉】

【開会式:おわりの言葉】

【ラジオ体操】

【閉会式:はじめ言葉】

【閉会式:終わりの言葉】

 代表の子どもたちは、しっかりと練習をしてきているので、みんなの前に立っても堂々とした態度で行うことができました。

 また、6年生の子どもたちは、12名と人数が少ないため、いくつもの役割を担っているので、大忙しでした。しかし、6年生の子どもたちは、「Try」という合言葉のもと一生懸命がんばっています。