こんなことがありました
先生方で卒業式の会場をつくりました
昨日の午後に先生方で卒業式の会場つくりをしました。昨年までは5年生も一緒に会場の掃除をしたり、椅子や机の配置とパンジーの飾り付けをしたりしていました。少しずつ力を合わせ、みんなで卒業式をつくっていくことができなかったことをとても残念に思います。明日は6年生も登校して卒業証書授与の練習を行う予定です。
今年の卒業式は、新コロナウィルスの感染拡大防止のために今までとは違った卒業式になりますが、令和最初の卒業式にふさわしい心のこもった卒業式にしていきたいと思います。
春蘭や水仙も咲き始めました。
学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ
(福島県教育委員会より教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」が届きましたのでお知らせいたします。)
児童・生徒の皆さんへ
-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-
学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。
準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。
児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。
このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。
まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。
次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。
そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。
例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。
このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。
この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。
中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。
なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。
最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。
普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。
ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。
少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。
令和2年3月12日
福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一
3.11 どのように過ごしていますか
東日本大震災・東京電力福島第一原子力発電所事故から今日で丸9年がたち10年目に入ります。福島の復興は進んでいると言われますが、まだ故郷を離れ避難している住民の方々は4万人以上になるということです。
矢吹町も地震により大変大きな被害を受けて途方にくれながらも、みんなで協力して生活を立て直してきました。当時のことは、ほとんど記憶にはない小学生の子ども達ですが3.11の記憶については語り伝えていく必要があると思います。当時小学生6年生になった子ども達が、その後自分の目標をもち努力を続けて今年の成人式でとても立派な姿を見せてくれたのは本当にすばらしことだと思いました。
さて、くしくも新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために善郷小学校の子ども達も臨時休校になってしまいました。児童クラブには担任が訪問して様子を確かめたり、メールで連絡いたしましたように担任から電話で様子をうかがったて確認したりしていますが元気に生活しているようで安心しています。
しかし子どもだけで過ごしたり、外で十分に活動できなかったりしてストレスが解消できているのか少し心配です。感染防止や事件・事故防止に気を付けながら体を動かしながら健康な生活ができるようにご配慮をお願いします。
3月3日に放送で全校の子ども達にお話した内容をお伝えします。
1 大切なクラスの仲間と3学期を最後まで過ごすことができなかったことを本当に残念 に思います。クラス替えでバラバラになってしまうクラスがあると思いますが、今の学 級の思い出を大切にしてほしいと思います。
2 これからの休みについて(3月3日時点)
3月4日(水)から3月23日(月)までは臨時休校になります。
3月24日(火)から4月5日(日)は春休みになります。
3月19日(木)は全校登校日 3月23日(月)は卒業式で6年生登校となります。
命を大切に守る休みにする。
◎交通事故 事件 事故 病気から「自分の命は自分で守る」
3 自分で決めて勉強する(今までできなかったことを復習することができる)
1年~3年生 先生が出した課題
4年~6年生 先生が出した課題 プラス 自主学習
「チャンスです」 今まで苦手だったこと、できなかったことを克服する。
① ドリル まとめのプリントやテストをノートにもう一度やり直す
② まるを付ける、答え合わせ(どうしてまちがったのかを確かめて)
③ できなかった所だけやり直す
④ まるを付ける → くり返し全部できるまでやる。
4 時間を大切にする
本をたくさん読んでみよう。(すてきな本に出会うチャンスをつくってやりましょう)
ゲームは家の人とよく相談して生活の仕方を話し合う。
縄跳びなど体を動かす時間をつくる。
「一日の大まかな時間割を自分で作ったり、作ってもらったりする」
学校だけでなく日本中が新型コロナウィルスの感染拡大によって動きが停滞しています。しかし子ども達は9年前のようにマイナスをプラスに変えるたくましい力をもっているように思います。私たちが子ども達を本気になって支えていきましょう。よろしくお願いいたします。
<本日の善郷小学校の様子です>
<梅が咲きました> <児童クラブの子ども達の様子>
特設陸上クラブ退団式
本日昼休みに体育館で特設陸上クラブ退団式を行いました。4年・5年・6年生全員が集まりました。6年生の代表の經悠愛さんが5・6年生に励ましの言葉を、5年生の代表の圓谷奏輝さんが6年生に感謝の言葉を述べました。 6年生の子ども達は努力することの大切さを教えてくれました。善郷陸上クラブの伝統を引き継いでいきたい思います。
放課後は元気にみんなで練習をしました。6年生も中学校での活動に向けてがんばっていました。
今年度最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせがありました。本日は1年生から4年生の学級に5人のボランティアの皆様にいっていただきました。5月にスタートして今日が今年度最後の読み聞かせとなりました。「今年で11年目になります。」「1年生から6年生まで子ども達の成長して行く様子を見ることができてうれしい。」「来年も続けていきます。」とうれしいお言葉をいただきました。来年も読み聞かせボランティアの皆様がさらに増えて子ども達に素敵な時間をいただけると幸いです。
子ども達から感謝の気持ちをこめてプレゼントが贈られました。
今年度最後のお話会
おひさま会による今年度最後のお話会がありました。お話会では、堀田先生と須藤先生にお話をしていただきました。2校時が3年生、3校時が2年生ですが、「読み聞かせ」「一人語り」「紙芝居」といろいろなメニューがあり、みんなで目を輝かせて聞きいっていました。ありがとうございました。
五叉路がさらに安全になりました
五叉路のボクシングジムが移転して見通しがよくなり安全に登校できるようになっていましたが、土曜日に歩道を設置する工事を町でやっていただきました。小針医院前の交差点近くの歩道のように敷地内に歩道があるので、さらに安全に横断した後で歩くことができます。6年生の班長さんも今年度最後の仕事をがんばっています。
3年生 初めてのそろばん学習
今週の10日(月)と12日(水)に3年生が、そろばんの学習を行いました。菊地美枝先生をはじめ3人にの先生にお世話になりました。そろばんの始まりや四つ玉そろばんを考案した人についてお話を聞いた後、そろばんの仕組みや左右の手や指の使い方など基本になることを実際にそろばんを持ったり、はじいたりしながら学びました。位取りや繰り上がりなどの珠の置き方は独特のもので仕組みが分かると「なるほど!」と思いますが、ちょっと3年生には難しそうでした。真剣なまなざしでそろばんに向かっている姿はとても立派で先生方からお褒めの言葉をいただきました。
新入学児 授業・給食体験
先週の金曜日に新入学児の授業・給食体験がありました。幼稚園、こども園、保育園などから4月に入学予定の子ども達が参加しました。会議室であいさつをしましたが、あいさつが笑顔で元気よく、聞き方もとても上手で立派な態度でした。
授業参観・授業体験では引率の先生と一緒に1年生の教室に入って授業を参観しました。授業体験では話の聞き方と鉛筆の持ち方を1年生と一緒に学習しました。1年生に教えてもらいながらなぞり書きの練習もしました。1年生からはプレゼントももらいました。 次に体育館で1年生との交流活動を行いました。1年生の進行で楽しくゲームをしました。最後は楽しみにしていた給食です。メニューはカレーライスとフルーツのヨーグルト和えでした。「おいしいなあ!」みんな笑顔で残さずに食べることができました。
節分 豆まきをしました
今日2月3日は節分です。ねずみ年の年男・年女の5年生が各クラスの豆まきに行きました。校長室や職員室にも来て「鬼は外」「福は内と」元気な声で厄をはらい、福を招き入れてくれました。明日は暦の上では春「立春」です。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627