こんなことがありました
縦割り清掃スタート
昨日の顔合わせと打合せを終えて今日から縦割り清掃がスタートしました。1年生は各学級で雑巾がけや雑巾絞りの練習をしていましたので戸惑わずにできていて立派でした。6年生も1年生に丁寧に教えていてやさしさが感じられました。しかし、教えることは難しいです。まず自分がしっかりできていること、1年生の気持ちを想像できること、笑顔でほめながら教えることなど「教えることは学ぶこ」とです。
しかし何より今日の清掃がよかったことは、一生懸命にやっていたので話し声がほとんど聞こえなかっただったことです。善郷小の立派な縦割り清掃がスタートできて本当にうれしく思います。
縦割り清掃班の顔合わせ
明日からいよいよ縦割り清掃がスタートします。今日は縦割り清掃班が初めて顔合わせをしました。1年生から6年生が協力して分担された場所の清掃を行います。班長さんがお掃除の分担や用具の使い方・雑巾のかけ方等を教えて下級生のお世話をします。あこがれの6年生になるように努力する姿が見られることでしょう。
秋には「ゆりの木集会」があり、6年生がアトラクションの計画を立てます。5年生がリーダーとなり班ごとにアトラクションを回って遊ぶ予定です。ぜひ仲のよい家族のような班に成長してほしいと思います。
1年生の教室に6年生がお迎えにいきました。 顔合わせをして、班ごとに話し合いをしました。
授業参観ありがとうございました
本日は小雨の降る中、授業参観にお出でいただきありがとうございました。今年度初めての参観ということで子ども達も楽しく、張り切って学習していました。今回は1校時から3校時を自由参観という形式で行いましたが、いろいろな教科で学ぶ姿を見ることができたのではないでしょうか。
教室や廊下での参観の様子を見て回りましたが、「3密」にならないようにご配慮いただきありがとうございました。今回スムーズに実施することができたのも保護者の皆さんのご協力が素晴らしかったからだと思いました。1年生の子ども達の初めての授業参観がやっと実現できて嬉しく思います。5月から6月にかけての成長ぶりは目をみはるものがありました。2年生・3年生・4年生・5年生、そして6年生と進級して新しい教科や内容を学ぶ姿は頼もしくなってきました。
今後、夏休みの期間の変更や行事の実施時期・内容の変更など様々な対応が必要になるかもしれません。保護者の皆様には今後ともご協力をよろしくお願いします。
明日は授業参観日です
明日は第1回授業参観日です。休校が続きPTA総会も実施できませんでしたが,ようやく子ども達が善郷小学校で学んでいる姿を見ていただくことができて嬉しく思います。
今回は「3密」を避けるために、1校時から3校時を自由参観という形式で行うことになりました。学年・学級懇談会は行いません。
○ 1校時 8:40 ~ 9:25
○ 2校時 9:35 ~ 10:20
○ 3校時 10:40 ~ 11:25
都合のよい時間帯においでください。感染予防のために、マスクの着用、昇降口・教室入口でのアルコール消毒をお願いします。「3密」を避けるために一家庭お一人、1時間程度の参観にご協力をお願いします。教室や廊下が密の状態にならないようにご配慮ください。
校庭を駐車場といたします。車で来校の際には、東門から入って校庭に駐車して、お帰りの際には体育館側の通路を通り北門から抜けてください。
昇降口のところで子育てをしていたツバメの家族、4羽のヒナが無事に巣立ちました。
昨日は巣から飛び出すくらいに成長してバタバタやっていました。
右は親ツバメですが近くにエサをもらうためにヒナがいるはずです。
道路の歩行は右側通行
本日が最後の家庭訪問となりました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
交通教室の際に交通教育専門委員の方から道路の歩行の基本は右側通行だというご指導をいただきました。歩道のある道路は歩道を歩行するのが安全ですが、矢吹町の町道は歩道が少なく、交通量が多く危険な場所もあります。なるほど、右側を歩行することで運転者や歩行者が向き合うので安全を意識しやすいのだと思いました。
学校近くの五差路付近も道路が狭く危険です。町で歩道を整備していただいたので視界もよく歩きやすくなりました。しかし下校の際は小針医院の前の交差点までは左側を通ると狭くて危険です。そこで五差路から左折する子ども以外は、アンブレスの前を横断して右側を歩行するように指導しました。今日も下校時に五差路に立って指導しました。「自分の命は自分で守る」態度を育てていきたいと思います。
交通教室
矢吹自動車学校に会場を貸していただき交通教室を実施しました。1・2・3年生が道路の歩行や交差点での横断の仕方、4・5・6年生が安全な自転車の乗り方について実際に自動車学校のコースを使って学びました。
矢吹町交通教育専門員の小林忠勝様、佐藤秀隆様、藤井清和様、圓谷勝男様から自転車の点検の仕方、安全な乗り方、自転車の交通ルールについてご指導をいただきました。4年生はトラックの内輪差で自転車巻き込まれる場面や飛び出したときに自動車がすぐに止まれない場面を真剣なな様子で見学しました。交差点の右折の仕方についても自転車を押して渡る方法を具体的に学びました。
暑い夏の日差しの中でしたが、よく頑張り交通安全の意識が高まりました。
プール開きの式
今日の朝、全校生が放送でプール開きの式を行いました。きれいなプールで今年も学習ができることに感謝するともにプール学習のめあてについて話をしました。学年の目標は、1年生「もぐる」→ 2年生「浮かぶ」→ 3年生「進む」→ 4年生「息継ぎで進む」→ 5年生「いろいろな泳ぎに挑戦」→ 6年生「長い距離・長い時間泳ぐ」を大きな目標にして自分のめあてをもつように、それが自分の命を守ることにつながるので頑張ってほしいと励ましました。新コロナウイルス感染症対策をきちん行い安心・安全の学習になるようにしていきます。体育の担当からは安全な学習のために3つの「あ」について、安心しない(油断しない)、慌てない、水をあなどらない(怖さが分かる)の話がありました。
体育委員長の齋藤瑠威さんが全校生を代表して大きな声で立派に誓いの言葉を述べました。
明日からプールでの学習が始まりますので、水泳学習の承諾書の提出を忘れずにお願いします。
早寝・早起き・朝ごはん
今週も1週間が無事終わり子ども達は元気に下校していきました。学校が本格的に再開して3週間が過ぎました。学校生活にも慣れてきましたが、さすがに体も心もくたくたのはずです。ゆっくり休んでまた月曜日に元気に登校してくるのを待っています。
それにはやっぱり「早寝・早起き・朝ごはん」です。元気な毎日を過ごせるようによろしくお願いします。
6年生のソフトバレーボールとTボール
6年生の体育では、体育館ではソフトバレーボール、校庭ではTボールを行っています。
今年は3密を避けるために同時に分かれて行っています。ソフトバレーボールは空中でボールをやりとりしたり、チームの中でトスを回したりするのは難しいのですが上手にやっていて感心しました。作戦をねってゲームをするのも楽しそうでした。
Tボールはベースボール型のゲームでピッチャーを置かずにバーの上にボールを固定して打つゲームです。守備の間をぬってボールを打つのはとても楽しそうです。ここでも作戦をたてて協力してゲームを進めていました。
今日から県南教育事務所の小学校体育専門アドバイザーの矢吹絵里菜先生に来校していただき、それぞれの学年体育の指導をお願いしています。
委員会活動
火曜日の6校時は委員会活動でした。委員会活動は児童会活動の活動です。
【じ ど う か い】
【じ】 じぶんたちで 【ど】 どうすれば 【う】 うまくいくのか
【か】 かんがえて 【い】 いこう
委員会発表会で毎年子ども達の話している言葉です。当番的な活動から自分たちで創意工夫してする活動が委員会です。4年生も5・6年生の活動を見ながらよく活動できていました。
6年生の皆さん充実した活動になるようによろしくお願いします。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627