日誌

こんなことがありました

あいさつはどこまですれば?

   昨年は「善郷小の子ども達が気持ちのいい挨拶をしてくれて嬉しかった」というお電話何件かいただきました。しかし最近は、不審者情報で中学生が挨拶をしたら言いがかりをつけられたなどという事案も発生していて、どうしたものかと挨拶をためらってしまう子ども達もいるのではないでしょうか。また、コロナ予防でマスクをしているために相手がどういう表情をしているのか分かりにくし、挨拶を交わし合う心のゆとりが無い人も増えているというのも残念です。
 学校にも保護者の皆さんだけでなく地域の方々、業者さんなど学校の運営に関わるお客様がたくさんいらしゃいます。学校には挨拶名人がいますが、子ども達はなかなか自然に挨拶ができません、意識していないからだと思います。来週はこの挨拶について考えて意識して実行できるようにしていきます。
 子どもの頃、近所の方に挨拶ができないと親や祖父母から叱られたのを覚えています。いまは誰にでもというわけにはいきませんが、顔見知りの地域の方には挨拶ができると褒めてもらえると思います。コミュニティースクールのテーマは「元気な挨拶ができる子どもを育てるには」です。地域の代表の方も「子どもから挨拶されると元気が出る」とおっしゃっていました。

「さようなら」と今日も元気な挨拶で下校しました。  1年生アサガオ園です。 校庭にピンクのねじ花

熱中症対策!

ここ数日涼しい日が続いていますが、来週からは気温も徐々に上昇してくるようです。

学校として熱中症予防のために次のものを購入しましたのでご紹介します。

 

【教室用デジタル温湿度計】

 

 

 

 

 

 

熱中症やインフルエンザの危険度が一目で分かる顔文字付きです。

特別教室を含めた全教室分購入しました。

 

【黒球型携帯熱中症計】

 

 

 

 

 

 

体育の時間や外での活動時に携帯し、安心安全に授業や活動ができるよう購入しました。

危険な時にはブザーでお知らせしてくれる優れものです。

学年に1つ配当しました。

 

【体育館・プール用温湿度計】

 

 

 

 

 

 

直径30cmの大型温湿度計です。

体育館やプールでも安全を確認しながら授業を行っていきたいと思います。

 

温湿度計を購入したからといって熱中症にかかるリスクが0になるわけではありません。

今回購入したものの数値を見ながら、子どもたちの様子や体調などに気をつけて学校活動を進めていきたいと思います。

2年 食育の授業

  2年生の学級活動で食育の授業を行いました。授業の目標は、栄養のバランスの大切さを理解し好き嫌い無く食べようとする意欲をもたせることです。「どうしてにがてなものでも食べないと行けないのかな」と問いかけ、3つの栄養のグループの働きと仲間分けをしながらバランスよく食べることの大切さを理解しました。
 子ども達の苦手な食べ物はアンケートによると「ナス、ピーマン、ゴーヤ、ホウレンソウ、アスパラガス、ナメコ、梅干し」などでした。フルーツでもオレンジは大好きですが「グレープフルーツ」は苦手ということでした。においのあるもの、苦い物、くせのある物などが多く、年齢と共に好きになっていくものがあることが分かります。給食を通していろいろなものを食べる経験の大切さを実感しました。
 栄養士の佐藤先生からお話を聞いて「すべての食べ物に栄養があって、元気な体をつくるために大切なことなんだ」とみんなで納得していました。「今日の給食からがんばるぞ」「お家でもできるようにしたい」と張りきっていました。
 また、給食をおいしく食べやすく料理してくださる調理員の皆さんやおいしいごはんを作ってくださるお家の人への感謝も学ぶことができました。

あと10日で夏休みです

  1学期の登校日はあと10日となりました。今年は新型コロナウイルス感染症感染防止のために臨時休業日が続いたため7月31日が1学期の終業式となります。子ども達は、先週は学期末清掃、今週は1学期のまとめの学習に取り組んでいます。おかげさまで、授業の進度は1学期の予定まで頑張れそうです。(音楽や家庭科等の教科によっては学習内容を交換したりして2学期に予定しているものもあります。)
 また学校まわりを見まわしてみますと、畑のヒマワリが3メートル越え、今年は作物が大きく育っています。サツマイモ苗も大きく育ちました。3年生が先日種まきした大豆も芽をだしています。ツバメも2回目のヒナが巣立ちをするこができました。

雨の日は最強の足下 「長靴 ながぐつ」

   毎日雨が降り続いています。降水量も昨年以上で日照時間が短く農作物への影響も心配されますが子ども達は朝から雨にも負けずに元気に登校しています。
 そんな子ども達をみていると気になるのが足下です。今朝のような雨ですと道路にも水たまりができたり、雨が直接足下に吹き付けたりしています。校庭を通る子ども達は水を大量に含んだ土や大きな水たまりの中を歩かなければなりません。長靴はその両方をシャットアウトしますが、スニーカーでは簡単に水を通して靴下がびしょ濡れになってしまいます。
 しかし、高学年になると「長靴は、ちょっとかっこ悪いな」「歩きにくいしなあ」という傾向があり、長靴をはいて来る子はかなり減ってきます。その気持ちもよく分かりますが、靴下が濡れたまま一日がスタートするのは心地よいものではありません。
 「長靴の似合う5・6年生にもなってほしいなあ」と思いますので声をかけてみたいと思います。雨の日は傘をさして前が見えにくく注意が必要です。ご家庭でも安全な登下校についてご指導よろしくお願いします。


 こちらが1年生の靴箱            こちらが6年生の靴箱

読書の表彰めざして がんばっています

  今日も1年生の教室に読書の表彰にいきました。1年生はどの学級も頑張っていて20冊以上読んだ児童が30人以上、50冊が4人もいます。冊数だけではなくじっくり読むことも大切ですが、賞状を受け取るときの嬉しそうな笑顔や誇らしげな顔を見ると、とても嬉しい気持ちになります。
 1・2年生は20冊・50冊・100冊・120冊…で表彰します。(100冊・200冊・500冊は読破賞)3・4年生は2000・4000・6000…と2000ページごとに表彰します。(10000ページが読破賞)5・6年生は2000ページ・5000ページ・10000ページごとに表彰します。(10000ページが読破賞)

 

 

読み聞かせボランティアの皆さん ありがとう

   2回目の読み聞かせがありました。今日も読み聞かせを楽しみにしていた子ども達は、目を輝かせて、笑ったり、驚いたり、しんみりしたりの楽しい朝の時間でした。子ども達の笑顔のために練習して感動を届けてくださる皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

PTA本部役員会

    昨日、PTA本部役員会を行い今後のPTA活動の見通しについて話し合いました。
  今後のPTA活動は、学年委員さんと広報委員さん(専門委員会では広報委員会のみ活動)の再募集をして運営委員会を開催して行事や活動内容について検討・実施していくことになりました。7月に募集、8月に組織作り、9月には本部役員と第1回運営委員会を行う予定です。皆様のご協力をお願いいたします。
 また現在のところ、9月18日(金)のみんなの参観日、引き渡し訓練も内容を検討しながら実施する予定です。

着衣泳をやりました

   「浮いて助けを待つ」水に溺れそうになったときに命を守るキーワードでした。
  今日は2年生・4年生・6年生で着衣泳の学習がありました。水難学会の会員で白河消防署にお勤めの高久雅彦先生と和知景輔先生のお二人に講師としてお出でいただきました。残念ながら天気が悪く2年生と4年生はプールでの学習はできませんでしたが、体育館での映像による学習とラッコ浮きやペットボトルを使った浮き方の実技になりました。しかし、子ども達はみんな真剣に学習に取り組んでいました。「肺は浮き袋の役目があり大声を出すと空気が無くなって沈んでしまう」「助けを呼んで手を挙げてもがくと沈んでしまう」ことについては、みんな驚きながらも納得した様子でした。
   6年生は実際にプールでの学習を行いました。衣服を着て靴をはいて水に入るのは初めての経験です。服や靴が浮くための助けになることや肺に空気があると背浮きができることを実際に確かかめることができました。
   水難事故だけでなく洪水などの自然災害も各地で起きています。「自分の命は自分で守る」意識を高めていきます。
<大切なこと> 1 浮いて助けを待つ。
                          2 浮く物を渡してあげる。
               3 救助の専門家助けを呼ぶ。
               4 自分では助けに行かない。

先生方が心肺蘇生法講習会を行いました

 学校のプール学習がスタートしましたので、先生方で心肺蘇生法講習会を行いました。
消防署から練習用のダミーとAEDを借りてきて行いました。始めに、全体で救助や連絡の仕方を確認しました。次に、AEDの使い方を各学年のチームに分かれて練習しました。「発見して確認して対応する人」「119通報(救急車依頼)する人」「AEDを持ってくる人」に役割分担、さらに交代して胸骨圧迫の仕方やAEDの使用の仕方を学びました。 毎年1年に1回は行って、どんな時でも慌てずに確実にできるようにするには確認と練習が必要です。