こんなことがありました
連日の猛暑 プール学習がんばっています
学校がスタートして猛暑日が続いています。昨日は2年生が、本日は1・3・4・5・6年生がプールに入りプールは大にぎわいでした。熱中症予防と新型コロナウィルスの感染防止のために十分に水分をとり密の状態にならないようにしています。特に今日は最高気温が35℃近くになり日差しが強かったのですが、さわやかな風があり何とかしのぐことができました。子ども達も「水の中は気持ちよいけど、ちょっとぬるいです」「暑いので、たくさん泳いできます」などと楽しそうでした。3校時は1年生が小プール、6年生が大プールに入りました。1・2年生は浅いプールで安心して学習できるのが善郷小学校のプールのよいところです。また、人工芝が張ってあるのでプールサイドが熱くならず、座ったり触ったりしても熱くありません。
高温が続く場合には、携帯熱中症計や環境省熱中症予防サイトの情報等を参考にしてプールの使用を検討していきます。
第2学期 始業式を行いました
本日、1時間目に放送で第2学期始業式を行いました。
子ども達との約束「命を守る夏休み」では交通事故や大きな病気にかかる子は無く元気に登校できてうれしく思いました。また「勉強・遊びで自分のよいところを見つける」では2学期にその成長した姿を見せてほしいと励ましました。
2学期にがんばってほしいことは、 1正しい姿勢をつくること 2笑顔であいさつ元気に登校することです。
正しい姿勢には「体の姿勢」座っているときや立っているときに意識することで体幹を鍛え心にもよい影響を与える。「心の姿勢」心構えのことで、やる気や勇気につながり頑張る意欲を育てる。この2つの姿勢を意識して生活するように励ましました。
笑顔であいさつ元気で登校では、あいさつと言葉づかいについて「頑張っていることをほめてくれるとうれしい気持ちになる」自分が言われてうれしいことを言いましょう。自分がされてうれしいことをしましょうと呼びかけました。様々な場面で2学期は子ども達に話していきます。
2学期頑張りたいことの発表は、1年生の戸倉心悠さん、3年生の鈴木李さん、5年生の小針綺夏さんが行いました。狭い放送室での発表でしたがマイクに向かってはきはきと話し、自分の立てた目標について発表することができて大変立派でした。
今日の給食は「チキンカレー」「海藻サラダ」「ピーチゼリー」「牛乳」でした。みんなで美味しくいただきました。
第1学期 終業式を行いました
本日、体育館で全校生が集まり第1学期の終業式を行いました。今年度になって全校生が一堂に会するのは初めてのことです。子ども達に3つのうれしいこと「全校生が集まってお話ができること」「みんなが元気に登校できていること」「笑顔であいさつできる人が増えていること」と「1学期は先生方の工夫とのみんなの頑張りで今日の終業式をむかえられたこと」についての感謝の気持ちを伝えました。
夏休みの生活については「自分のよさを見つけて→何ができるか考える→チャレンジ・やってみる」と「自分の命は自分で守る」話をしました。最後にみんなでがんばった自分たちに拍手をして、夏休みに頑張ることを誓い合って大きな声で「はい」と約束ができました。
頑張ったことの発表は、2年生の渡辺紗也那さん、4年生の小林澪音さん、6年生の遠藤翔太郎さんが行いました。立派な態度で落ち着いて発表できました。聞き方もとても素晴らしく、厳しい状況のなかでも成長してきた子ども達の姿を見て大変うれしく思いました。
1学期最後の日の給食は「ごはん」「牛乳」「バンバンジーサラダ」「はるまき」「はるさめのスープ」でした。温かくておいしい給食に感謝です。
メディアコントロールデー
6月のメディアコントロールデーの取組にご協力いただきましてありがとうございました。中央階段の踊り場にチェックシートが掲示されています。自分のチャレンジコースを決めて家族の皆さんにと共に頑張った様子がよく分かりました。
「自分からテレビを消しました」「目が疲れないことを実感したようです」「弟に読み聞かせをしてやっていました」「時間ができてお手伝いをしてくれました」「本を読む時間が増えました」「家族で会話が楽しくできました」「自分で決めたことを守ることを意識していました」
夏休みの間のメディアコントロールについてもご家族で話し合い約束を決めてください。自分で決めたことは意識できます。子ども達のチェックシートを見るとそれがよく分かりました。よろしくお願いします。
1学期最後の善郷タイム
1学期最後の善郷タイムは残念ながら校庭が水たまりだらけで、みんなで元気よく遊ぶことができませんでした。体育館でドッジボールをしたり教室で静かに過ごしている子ども達もいました。しかし、その前の時間に階段や玄関などの清掃を5・6年生が一層懸命頑張っているのを見たり、1年生が元気よく挨拶したりしている姿をみてうれしく思いました。
学校の掲示板にそれぞれのプール学習の目標と写真が掲示されています。6年生はこれから長距離・長時間の泳ぎに挑戦ですね!
雨の日は傘がきちんと並んでいます
今日も朝から雨がふり雨の中の登校となりましたが、昇降口を回っていると大変うれしいことがありました。きちんと傘が揃えて並んでいます。(これがなかなかできないことなのです。)
学校に着くと、傘の水をきり、きちんと一人一人がたたんで自分の場所に並べないとこのようになりません。一人一人が意識していることが大切本で学級みんなでよくしていこうとする力がこのように表れるのだと思います。5年生の皆さん大変立派でした。雨の日の昇降口は水浸しで靴があちらこちらに…となりがちですが2年生も靴がきちんと並べられていて大変立派でした。
ちょっとした「気づき・考え・行動できる」心のアンテナが大切だと思います。みんなで心のアンテナを磨いていきましょう
読書表彰 「読破賞」
1学期も今週5日間となりました。今日も梅雨模様でしたが3・4・5年生がプールに入り元気な声が聞こえてきました。早く梅雨が明けたあとの夏空を存分に見たいものです。
読書表彰も各学年で頑張っていて、最後の追い上げで教室を訪問しています。7月に入って「読破賞」の子ども達が出てきました。読書表彰は以前にお知らせしたように「読書達成賞」は、1・2年生は読んだ本の冊数で20冊からスタートです。3年生以上は読んだ本のページ数で2000ページからスタートです。そして大きな区切りの100冊と10000ページで「読破賞」を渡しています。
そして7月6日には6年生で1人、7月10日には2年生で3人、7月14日には1年生1人、今日7月27日には3年生で3人の表彰者が出ました。すばらしいなあと思います。ぜひ夏休みには、いろいろな分野の本にチャレンジして読書の幅を広げてほしいと思います。ご家庭でも「家読」をお願いします。
今日は善郷タイム
今日の善郷タイムは、太陽の光の中で思いっきり遊びました。ドッジボールやサッカーに夢中な子ども達、遊具で遊ぶ子ども達、学級で鬼ごっこをする子ども達、観察池のまわりで遊ぶ子ども達、一輪車に挑戦する子ども達など、みんな今日は汗だくになっていました。わずかな梅雨の晴れ間を楽しい時間に使うことができて大喜びでした。
水の事故防止のために
九州地方や中国・近畿地方での大雨は大きな自然災害を引き起こし、今も避難所生活や後片付けにおわれる方がたくさんいます。心からお見舞い申し上げます。
昨年の10月の大雨では矢吹町も大きな被害をうけました。最近はゲリラ豪雨のような地域に限定した大雨で洪水の心配もあります。特に梅雨末期の集中豪雨が心配されます。23日からの26日までの連休は天気も悪く大雨の恐れがあると天気予報でも発表されています。今回の大雨被害では思わぬ所から大水が出て被害を大きくしたことが伝えられました。身近にある用水路です。段差のある水路では水が跳ねて洪水を招いたということでした。用水路に落下して行方不明になった方もいました。
学区内を見回ったところ、たくさんの用水路やため池が見られます。用水路は大水が出た場合、想像を超える水量と水の速さがあり落下した場合には命の危険も考えられます。
大雨の時には今までと違った姿に変わる可能性があります、大雨の降っているとき大雨の降った後には用水路、河川、ため池には絶対に近づかないように指導します。ご家庭でも近くの危険な場所について確認して、ご指導をお願いします。
久々のプールの歓声
今日の午前中は晴れて気温も上がったので2年生・3年生がプールに入りました。5校時には5年生が入りました。水温はどうか聞いてみたとところ「だいじょうぶ気持ちいいです」という元気な声が返ってきました。今週は月・火・水曜日の3日しかありませんが、チャンスをみて入れるようにしていきたいと思います。「もぐる」「うく」「進む」「息継ぎをして進む」「いろいろな泳ぎができる」「長い距離・長い時間泳ぐ」に向けて頑張っています。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627