日誌
こんなことがありました
台風一過!
10月23日(月)は、台風21号の通過により休校になりました。
朝から大雨で通学が困難だったための措置でした。
台風が過ぎ去る際に強い風が吹き、校庭のゆりの木の葉っぱがたくさん落ちました。
でも、雲のすき間からは青空も少し見えました。
明日は、通常通りの授業になります。
火曜日の授業の準備をして登校させてください。
朝から大雨で通学が困難だったための措置でした。
台風が過ぎ去る際に強い風が吹き、校庭のゆりの木の葉っぱがたくさん落ちました。
でも、雲のすき間からは青空も少し見えました。
明日は、通常通りの授業になります。
火曜日の授業の準備をして登校させてください。
6年生が会津若松へ修学旅行!
10月20日(金)に、6年生が会津若松市へ修学旅行に出かけました。
会津若松市では雨も上がって、傘を差さずに活動できました。
飯盛山、県立博物館、鶴ヶ城をめぐりながら歴史を学んできました。
お昼ごはんは鶴ヶ城会館でわっぱ飯をいただきました。
とてもおいしかったです。
お昼ご飯後の買い物タイムも楽しそうでした。
最後に日新館を見学し、「什の掟」について学びました。
とても充実した修学旅行でした。
会津若松市では雨も上がって、傘を差さずに活動できました。
飯盛山、県立博物館、鶴ヶ城をめぐりながら歴史を学んできました。
お昼ごはんは鶴ヶ城会館でわっぱ飯をいただきました。
とてもおいしかったです。
お昼ご飯後の買い物タイムも楽しそうでした。
最後に日新館を見学し、「什の掟」について学びました。
とても充実した修学旅行でした。
魚たちを守れ!観察池に防鳥ネットを設置
1学期のPTA奉仕作業できれいにしていただいた善郷小学校の観察池。
金魚やメダカ、ザリガニが生息する子どもたちの人気スポットです。
ところが、先日金魚たちの天敵が現れました。
「シラサギ」です。
かわいそうに金魚の何匹かが食べられてしまいました。
そこで、金魚たちを守るために観察池にネットを張ることにしました。
しかし、観察池の構造上全面にネットを張ることは無理なので、真ん中の金魚のいる大きな池に張りました。
土日や祝日など学校に人がいないときが心配です。
「休みの日に鳥が来ている」などお気づきの点がありましたら、善郷小までお知らせください。
金魚やメダカ、ザリガニが生息する子どもたちの人気スポットです。
ところが、先日金魚たちの天敵が現れました。
「シラサギ」です。
かわいそうに金魚の何匹かが食べられてしまいました。
そこで、金魚たちを守るために観察池にネットを張ることにしました。
しかし、観察池の構造上全面にネットを張ることは無理なので、真ん中の金魚のいる大きな池に張りました。
土日や祝日など学校に人がいないときが心配です。
「休みの日に鳥が来ている」などお気づきの点がありましたら、善郷小までお知らせください。
水曜日はノーメディアデー!
今日は水曜日、ノーメディアデーです。
今日は、西白河地区全体の小学校教員の研修会があるため、授業が午前中で終わり、子どもたちは早く帰ります。
こういう日は、ついテレビを見たり、ゲームをしたりして過ごしたくなるかもしれません。
でも、そこをぐっとこらえてノーメディアデーの取組ができるかどうか。
子どもたちにはぜひ頑張ってほしいところです。
ご家庭でも大いに励ましてください。
今日は、西白河地区全体の小学校教員の研修会があるため、授業が午前中で終わり、子どもたちは早く帰ります。
こういう日は、ついテレビを見たり、ゲームをしたりして過ごしたくなるかもしれません。
でも、そこをぐっとこらえてノーメディアデーの取組ができるかどうか。
子どもたちにはぜひ頑張ってほしいところです。
ご家庭でも大いに励ましてください。
持久走記録会に向けて頑張る2年生!
音楽会が終わり、子どもたちの次なる目標は持久走記録会です。
10月18日(水)の2校時目、2年生が体育の授業で持久走記録会の練習をしていました。
1年生の時と同じコースなので、去年の記録よりいい記録で走ろうと頑張っていました。
11月2日(木)の持久走記録会に向けて、各学年で練習に取り組んでいるところです。
ご家庭での応援もよろしくお願いします。
また、朝晩寒さを感じるようになってきました。
子どもたちの体調管理もよろしくお願いします。
10月18日(水)の2校時目、2年生が体育の授業で持久走記録会の練習をしていました。
1年生の時と同じコースなので、去年の記録よりいい記録で走ろうと頑張っていました。
11月2日(木)の持久走記録会に向けて、各学年で練習に取り組んでいるところです。
ご家庭での応援もよろしくお願いします。
また、朝晩寒さを感じるようになってきました。
子どもたちの体調管理もよろしくお願いします。
学校の連絡先
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627
QRコード
アクセスカウンター
6
5
3
8
5
0