日誌

こんなことがありました

PTA奉仕作業

 26日(土)にPTA奉仕作業が行われました。5・6年の保護者の皆様には早朝より参加していただき、ありがとうございました。ストーブの運搬、トイレの清掃、プールの清掃等を行いました。消防団の皆様にも協力していただきました。お陰様でプールやトイレがきれいになりました。子どもたちにトイレをきれいに使うように呼びかけます。プールの水は今日で満水になりました。来月はプール開きもあります。水温が上がりプールでの学習ができるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

交通安全鼓笛パレード

今年も青空のもと、交通安全鼓笛パレードを行いました。気温が上昇して健康面が心配されましたが、風が爽やかで最後まですばらしい演奏を披露することができました。


 善郷小学校の開会式では、両校を代表して交通安全の誓いを安藤加夏さん、班長旗の受領を関根悠菜さんが行いました。二人とも立派な態度で大きな拍手をもらいました。スタートは善郷小学校です。1年生から4年生までが演奏を応援する中「校歌」と「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。堂々とした演奏、きびきびとした演技に沿道の地域の方々が声援をおくる中で矢吹駅へと向かいました。矢吹駅では水分補給をして少し休憩して再び西口からスタートしました。ここからは矢吹小学校が先頭で後につづきました。町中での演奏は道路を堂々と歩きました。最後まで力をぬかずに演奏を続け無事に矢吹小学校の校庭に到着しました。


 たくさんの方々のおかげでできた鼓笛パレード、皆さんの応援ですばらしい経験ができました。「自分の命は自分で守る」 事故に遭わない、事故をおこさないことが何よりの感謝の形になります。交通安全の大切さを子どもたちも実感することができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 浄水場 ダム 見学学習

昨日 23日(水) に4年生が西郷村にある浄水場と堀川ダムを見学しました。浄水場で水がきれいにされる仕組みを学びました。浄水場できれいになった水が矢吹まで流れて来るのに8時間かかるということでした。堀川ダムも見学しました。ダムの大きさや働きなどのくわしい説明を聞いた後でダムの堰堤の中を通る監査廊というトンネルを見学しました。長い階段を下りたり上ったりしながらダムの中を見ました。入る前はすこしどきどきでしたが、出てきたときは晴れ晴れとした表情でした。

 

 

 

 

 

 

起震車体験

昨日、学校に起震車がやって来ました。起震車とは?  人工的に地震を起こし大きな地震を体験できる車のことです。テレビなどでごらんになっていると思いますがトラックの荷台に小さな部屋を作ってありそこで地震を体験できます。2年・3年・4年生を対象に行い、矢吹消防署にお願いして来てもらいました。始めに消防署の署員の方々から地震の時の対応についてお話をうかがいました。そしていよいよ代表を決めて体験です。警報がなって 揺れ始めると「わーすごい・こわい」体験した子どもたちは声も出ません。署員の方から震災の時はこの揺れより大きく、しかも長く続いたことを知らされました。

地震は何時でも、どこでも、起こりえると考え、心構えや備えについて考える機会となりました。

 

 

 

 

運動会 ご協力ありがとうございました

 早朝より雨がちらつき天候が心配された運動会でしたが、予定通りにスタートして全種目を行うことができました。気温がなかなか上がらず肌寒い中でも熱気に満ちた子どもたちの最後まであきらめないで頑張る姿、紅白それぞれが一致団結、心をひとつにして協力し合う姿をお見せすることができました。


 勝敗は最後まで接戦で本気になって走り、応援合戦を繰り返しましたが、今年も昨年につづき紅組が優勝旗を手にしました。お互いの健闘をたたえ合い笑顔で終了することができました。

 係の仕事を一生懸命がんばった5・6年の係の子どもたち、早朝より万国旗をはり、テントや椅子・机などの準備、そして終了後は最後まで後片付けをしてくださいましたPTA役員の皆さま本当にありがとうございました。


 最後まで声援をおくってくださいました保護者や地域の来賓の皆さま世話になりました。