こんなことがありました
読み聞かせ ボランティアの皆さんありがとうございます
今年度も金曜日朝の読書タイムに図書ボランティアの皆さんや善郷小教職員が読み聞かせを行っています。ボランティアの皆さんによる読み聞かせは今日で2回目になります。校長室で打ち合わせをしてから各教室に向かいます。前日まで練習を重ねたり、小道具を持参されたり準備をしっかりなさっているので子ども達も夢中になって聞いています。これからもよろしくお願いします。
エコキャップ回収
矢吹ロータリークラブの皆さんが学校を訪れペットボトルのエコキャップ回収を行いました。家庭や事業所から持ち込まれたものを児童会のJRC委員会が整理しています。この日もトラックにいっぱいのエコキャップを協力して積み込みました。合計でなんと430kgにもなりました。エコキャップ売却収益金はロータリークラブのポリオ撲滅ワクチンの資金に活用されます。ご協力くださいましたご家庭や事業所の皆さんありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
陸上 県大会出場壮行会
昨日の全校集会で7月8日(日)の小学生陸上交流会県大会の壮行会を行いました。
今回も運営委員が企画・進行を行いましたが、応援団のエールも熱が入りみんなで応援することができました。吹奏楽部の壮行会までに練習をして、また上手になるのを期待しています。
あづま陸上競技場には予選を勝ち抜いた選手が集まりますが、自信をもって競技し最後まで粘り強くがんばってほしいと思います。
4年食育授業 「朝ごはんの大切さ」
先週と今週、4年生で学級活動「朝ごはんの大切さ」について学習しました。担任の先生と栄養士の佐藤宏幸先生の二人で分担・協力しながら授業を行いました。めあては「朝ごはんを食べると、どんな良いことがあるのかな」でした。自分の朝ごはんについてふり返り、食べたときと食べなかった時の体の様子について記入して、みんなで発表して話し合いました。そして①体温が上がる ②頭が働く ③おなかの調子を整える という3つの働きを知りました。また朝食でも、野菜やタンパク質、汁物などいろいろな食べ物を食べることが大切であることを学びました。
朝ごはんの大切さを実感してもご家庭の協力がなければ実践はできません。どうぞよろしくお願いします。
授業参観 教育講演会
昨日は雨で足下が悪い中、たくさんの保護者の皆様にお出でいただきましてありがとうございました。授業参観では子どもたちの楽しく学習する姿や4月に比べて少し成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。5年生では助産師の邊見間智子先生を迎えて「命の授業」を行いました。真剣に学んで親子の絆を深めることができました。
教育講演会では元県立図書館司書で児童図書館研究会福島支部長の辺見美江子先生に「子どもにとって読書とは、読む力は生きる力!」を演題にご講演をしていただきました。生きる力の基礎は「読む力」と「聞く力」、本との出会いがなかった子は、どこかの年齢で絵本からの読み直しができればよい、絵本から物語へと移行する時期に耳からの物語体験(読み聞かせ)が有効であるなど、経験からの貴重なお話をしていただきました。
引き続いての学年懇談会、学年・環境厚生・地区委員会への参加と大変お疲れ様でした。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627