こんなことがありました
冷たい風が吹きました
今週は冷たい空気が入り冬型の天気になるそうです。善郷小学校の校庭にも冬の冷たい風がふきましたが子ども達は元気に遊んでいます。先週でマラソンタイムは終わりましたが今日の昼休みは3年生が早くも長縄跳びの練習をしていました。みんなで声をかけ合いながらとても楽しそうでした。
気温が下がり、空気が乾燥してくると新型コロナウイルスやをインフルエンザなどの感染症の予防が大切になります。1枚多く服を着せて寒くないように登校させてください。学校でも「マスク」「手洗い」「消毒」「うがい」などの感染防止対策を自分でできるように呼びかけていきたいと思います。
歯科指導を行っています
今年度も歯科衛生士さんによる歯科指導を実施しています。本来ならば1学期に行う予定でしたが新型コロナウイルス感染症予防のために時期が遅れてしまいました。
それぞれの学年で、発達段階や歯の成長に合わせて「六歳臼歯」「歯の生え替わり」など歯の働きについて勉強したり、具体的に正しい歯の磨き方について実習をしたりします。低学年での親子での歯磨き教室は残念ながらできませんでしたが、ご家庭での仕上げ磨きをお願いします。
2回目が終わり後は中・高学年の2回が残っています。今年は4人の歯科衛生士さんに来ていただいています。感染防止対策をとりながら今後も実施していきます。
持久走記録会
今日は持久走記録会を行いました。2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が行いました。
それに先立ち朝の放送で全校の開会式を行いました。6年生の代表の遠藤翔太郎さんが堂々と誓いの言葉を述べました。全校児童に向けて2学期の目標になっている「体の姿勢」では、よいフォーム・かっこよく走ること「心がまえ」では、自分の目標を確かめて最後まであきらめないことを話しました。「笑顔であいさつ」では、応援に来られたお家の方々にあいさつとありがとうの心を伝えること、友達の走りを元気に応援することを話しました。いかがだったでしょうか。
各学年とも真剣に最後まであきらめないで走る姿を見ることが出来て子ども達の頑張りを讃えたいと思いました。新記録も更新されました。2年生女子 荒井すずさん 3年男子 飯塚陽斗さん 3年女子 遠藤愛椛さん 岩橋英那さん 新田紗菜さん 藤井七海さん 4年男子 渡邊倖希さん 須藤悠太さん です。おめでとうございました。
くわしい結果は明日以降の学年便り等をご覧ください。本日もお忙しい中たくさんの保護者の皆さんに応援いただきありがとうございました。
4年生体験学習 「高齢者疑似体験」
先週、4年生が町社会福祉協議会の出前授業で高齢者疑似体験を行いました。
特殊ゴーグルグル、ヘッドホン、ひじ・ひざ・足首・手首マルチサポーター、重りをつけたベスト、手袋などを装着します。
目が白内障になって見えにくくなったり、聞こえが悪くなったり、関節の可動が不自由になったり、体が重くなったりすることを疑似体験するためです。
さらにこの状態で立ち上がる・歩く・階段を登る体験、食事や本を読んだり字を書いたりする疑似体験を行いました。グループごとに活動を行い、体験者の回りにはサポーターとして付き添いました。本日も全員の子どもが体験できるように会議室や廊下で実習を行っています。
類似体験を通して優しい気持ちで高齢者の方に接することや、思いやりのあるサポートできるようになってほしいと思います。
運動会の結果発表(放送全校集会)
今日の放送による全校集会では運動会の成績発表と表彰を行いました。
「白561点、紅573点、今年度の優勝は紅組です」と6年生の得点係が発表した瞬間学校中が歓声と振動に包まれました。運動会はブロック運動会となりましたが、みんなの気持ちはつながっていたということを感じる瞬間でした。
優勝旗を紅組の代表に手渡しました。
3つのブロック運動会が無事に開催できて本当によかったです。子ども達の成長を感じることができました。
第2回避難訓練(予告なし)
本日午前中の休み時間に避難訓練を行いました。予告なしで行いましたので、校庭マラソンタイムの準備で走る子ども、遊具で遊ぶ子ども、校舎内で調理実習の準備をする子ども、トイレに行っている子ども‥それぞれの場所から放送を聞いて避難しました。校庭は音が聞こえない所もあり放送の仕方を改善していきます。時間は3分21秒でしたので上手にできたと思います。5年生と6年生の感想発表も行いました。地震や火事に「いつでも」「どこでも」対応して『自分の命は自分で守る』ために3学期も実施したいと考えています。
善郷小陸上クラブ 福島リレーズ出場
先週の24日(土)に東邦カップ第9回ふくしまリレーズが、とうほう・みんなのスタジアム(福島市あづま総合運動公園)で行われました。善郷小陸上クラブからは男子1チーム、女子1チームが出場しました。男子は6年生3名5年生1名、女子は5年生4名のメンバーでしたが、6年生チームが多い中すばらしい走りを見せて自己新記録を更新しました。女子チームは決勝に残り8位入賞を果たしました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で初めての大会参加で最後の大会参加になってしまいました。しかし子ども達のがんばりが届き有終の美を飾ることができました。
たくさんの励ましや応援をいただきありがとうございました。
前日にあいさつに来ました みんないい笑顔です
秋晴れの一日 体験学習
秋晴れの一日でしたが、今日は1年生のサツマイモ掘りと2年生の町探検を行いました。 サツマイモ掘りでは2年生に負けないくらいの大収穫で大喜びでした。一つ一つが大きいので掘り出すのに大変苦労しましたが、掘り出してその大きさにびっくり、そして大喜びでした。今日は用務員の佐久間さん、先週から3・4年生で理科を教えている深谷先生がイモ掘りの先生になってくださいました。みんな本当にいい顔をしていました。
2年生は、楽しみにしていた町探検を行いました。昨日は音楽室で今日の打合せをしました。お店や施設に行ったら「消毒をする」「あいさつをする」「よく聞き勉強してくる」「お礼を言う」道路は「安全に歩く」「大声を出さない」「飛び出しをしない」などなどの約束を確認しましたがどうだったでしょうか。いろいろなコースでいろいろなお店・施設などを探検しました。一緒に回っていただいた保護者のボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。満足した顔でみんな元気に帰校しました。
お花屋さんにいった子ども達が、花束を作っていただいたと持ってきてくれました。
1・2年生ブロック運動会を行いました
今年度最後のブロック運動会、1・2年生ブロック運動会を本日の2・3校時に行いました。朝の霧の中で1・2年の担任の先生方が朝早くから準備して会場設営が完成して開始の時間を待ちました。霧も次第に晴れて太陽が顔を出し気温が上昇して絶好のコンディションになってきました。本日もたくさんの保護者の皆さんが応援にきてくださり本当にありがとうございました。子ども達にも「ありがとう」の気持ちを忘れないように話しました。
開会式では1年生の代表が開会の言葉を述べました。元気よく、はきはきとできて立派でした。また、運動会のテーマ発表も行いました。1年生は初めて運動会への意欲ある姿、2年生は1年間の成長で立派になった2年生の姿を見ることができてうれしく思いました。ラジオ体操は練習の成果が発揮されていて1・2年生とは思われないくらい上手にできました。
徒競走は1年生の50m走、2年生の70m走の順番に行いました。約束したとおり「転んでも泣かず(誰も転びませんでしたが)最後まで走りきる」というめあてを守ることができました。 チャンス走は1年生が「きょうは どこにいこうかな?」2年生が「善郷っ子カウボーイ」でした。自分の場所を決めて待ちますが、うまくいったときの表情や最後まで頑張る様子が輝いていました。
紅白リレーは50mの半周でのバトンパスです。はらはらする場面もなく、バトンパスもとてもスムーズにできて立派でし た。みんなの応援を受けて最後まであきらめないで頑張りました。結果は女子は白組の勝ち、男子は引き分けという結果になりました。
閉会式では各学年の感想発表がありました。運動会の様子をきちんと振り返り自分の言葉で発表することができ素晴らしかったです。終わりの言葉は2年生の代表が述べました。
お忙しい中PTA本部役員の皆さんには3日間もお手伝いをいただきありがとうございました。保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、大きなけがもなくすべての予定を無事終了することができてました。ありがとうございました。
五感を働かせて学ぶ
子ども達にとって五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を働かせて学ぶことは大切です。稲刈りをした田んぼ匂いや畑の土・陶器の粘土の触感など学びながら同時に記憶した五感は忘れずに残り記憶をより確かなものにするからです。これから秋の深まる時の夕方の空の色や気温が下がり冬に近づく感覚、秋のおいしい味覚などを感じさせていきたいと思います。
昨日は2年生が学校の畑でサツマイモ掘りをしました。今年も驚くほど大きく成長して子ども達も大喜びでした。畑の先生である用務員の佐久間さんが除草やイモ掘りのためのつるとりなどの準備をしてくださいました。イモの掘り方もみんなで教えてもらいました。お家にも持ち帰ることになるかと思いますが、放射線検査を受けていますので安心して召し上がりください。
今日は、5年生が陶芸教室を行いました。講師は昨年に続き、矢吹町の大堀相馬焼の窯元山田陶器店の山田さんに来ていただきました。伝統工芸品である大堀相馬焼の特徴 1 馬の絵が描かれている 2 二重構造でもちやすく冷めにくい 3 表面にひびの模様があるについて教えていただきました。作品作りでは、丸い円盤状の粘土を四分の一にしてそれで底の部分を作ります。次に紐状にしたものを輪の形に積んでいきました。最後に形を整えて完成です。文で説明すると簡単ですが、子ども達は思うようにいかずに悩んだり工夫して形を整えたりして思い思いの作品に仕上げていきました。
作品を持ち帰って焼き上げて色をつけていただくわけですが、どのような作品になるのか楽しみです。山田先生ありがとうございました。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627