こんなことがありました
明日は運動会できるといいな
【5月27日(金)】
子ども達が帰った教室をのぞくと、明日の運動会を頑張る気持ちを書いた黒板が見られました。そして、てるてる坊主がいくつか。子ども達の願いが届いたのか、校庭には日が差してきました。明日の天気予報は晴れ、運動会できるかな、できるといいな。みんなの願いが届きますように。
運動会前日準備
【5月27日(金)】
順延していた運動会を明日に控え、6年生が前日準備を行いました。校庭は降り続く雨のために準備はできませんでしたが、テントを体育館に張ったり、机や椅子を出したり、準備物を整理したり、トイレなどの清掃をしたりしました。6年生にとっては、小学校最後の運動会です、思いを込めて準備をしていました。明日は、運動会の全てを思う存分楽しんでほしいですね。
今日の多読者表彰
【5月27日(金)】
今日も多読者表彰を行いました。今日は3年生の2名です。4000ページを読んだ安田しずくさん、2000ページを読んだ鈴木隆仁君です。毎日の読書習慣が、多読表彰に結びついていますね。よく頑張っています。
田んぼの学校を行いました
【5月27日(金)】
今日は、5年生が田んぼの学校で、田植えをする予定でしたが、雨のため学校の体育館で米作りの学習をしました。東京から田んぼの学校の校長先生や教頭先生、協力してくれる大学生に来ていただき、いろいろなお話を聞くことができました。本当は、田植えをする意欲が満々だった子ども達でしたが、しっかりとお話を聞き、学ぶことができました。秋の稲刈りが楽しみですね。
6年生矢吹町史跡めぐり
【5月24日(火)】
6年生は、6月から社会科の学習で歴史を学びます。歴史に興味関心を高めて、学習に取り組もうと、矢吹町の史跡めぐりを行いました。矢吹町のボランティアガイドの酒井さんと大岩さんそして本校の教務主任の中井先生が、子ども達にそれぞれの史跡について分かりやすく説明してくれました。子ども達は、これまで矢吹に住んでいながらも初めて見ることや初めて知ることが多く、実際に目にすると「すごい」とか「へー」と感嘆の声を上げていました。また、バスで半日の行程でしたので、矢吹町の広さも実感していたようです。ボランティアの方々、ありがとうございました。これからの歴史学習が待ち遠しいですね。
3年生社会科町探検
【5月24日(火)】
3年生が、社会科の学習で町探検を行いました。善郷小学校の学区の土地利用の仕方や商店や公共施設などの建物の特徴を実際に歩いて調べます。ラーメン屋さんやコンビニエンスストア、野球場など改めて気づくことが多かったようです。調べたことを、ワークシートに一生懸命記録していました。今後、もう一度町探検をして、教室で白地図にまとめていきます。
今日も多読者表彰を行いました
【5月24日(火)】
今日は、1年生の4名のお友達に多読者表彰を行いました。50冊を読み進めた羽生空希さん、20冊を読んだ根本陽向さん、平賀千裕君、福多優衣さんです。1年生も本読みを楽しんでいます。これからもどんどん読書に親しんでほしいですね。
今日の多読者表彰
【5月23日(月)】
今日も多読者表彰を行いました。今日は、20冊を読んだ1年生3名と2000ページを呼んだ3年生1名です。多読表彰を受けるお友達がどんどん増えていますね。みんな頑張っていますね。
20冊:伊藤莉杏さん、大塚咲和さん、大寺葵生君
2000ページ:大場太陽君
運動会に向けて
【5月23日(月)】
28日(土)に延期された運動会。5・6年生が、開閉会式や応援合戦、ラジオ体操などの練習を行いました。本番に向けた確認の意味も込めて行いました。
今日の多読者表彰
【5月20日(金)】
今日も4年生3人に、多読者表彰を行いました。今日は、4000ページを読んだ中山紗希さんと百足珠生さん、2000ページを読んだ渡邉愛由花さんに「達成賞」を表彰しました。今週もたくさんのお友達が、多読者表彰を受けました。善郷小学校の子ども達は、図書室をたくさん利用して、多くの本を借りています。ちょと時間ができたときにサッと本を開く姿も見られます。本をたくさん読んで、感性豊かな子どもに育ってほしいものです。
TEL 0248-42-3626 / FAX 0248-42-3627