日誌

こんなことがありました

管弦打楽器ソロコンテスト県大会に出場!

3月11日(日)に、第5回福島県管弦打楽器ソロコンテスト福島県大会が矢吹町文化センターで開催されました。

善郷小学校吹奏楽クラブから県南地区予選を勝ち抜いてきた3名が出場しました。

伴奏者と一緒に練習してきた成果を発表しました。

小学生の部は全県から18名が出場し、善郷小の3名は、2名が金賞、1名が銅賞となりました。

3名とも本当によく頑張りました。

会場から大きな拍手が贈られました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

3年生が「そろばん教室」!

3月12日(月)、13日(火)に3年生が算数で「そろばん教室」を行いました。

町内のそろばん塾の先生に、そろばんの使い方や計算の仕方を教えていただきました。

三桁+三桁の足し算・引き算に挑戦しました。

2日間学んだことで、そろばんをパチパチとはじく姿も板に付いてきました。

そろばんは、3年生と4年生の算数で学習します。

福島県小学生陸上競技十傑章を授与

福島陸上競技協会より「平成29年度福島県小学生陸上競技10傑章」が届きました。
善郷陸上クラブでは、3名が入賞しました。
6年女子走り幅跳び(日清カップ全国大会出場)・・・福島県ランキング1位
6年女子100m(日清カップ県大会出場)・・・福島県ランキング8位
6年女子80mハードル(日清カップ県大会出場)・・・福島県ランキング8位
おめでとうございます。
中学校に行っても、陸上競技を頑張ってくださいね。
応援しています。

健全育成標語コンクール表彰式がありました

3月5日(月)の全校集会で、健全育成標語コンクール表彰式が行われました。
今年度は児童407点、保護者266点、合計673点もの多数の作品の応募がありました。
その中から、児童の部特選1名、金賞5名、銀賞6名、銅賞12名が選ばれました。
また、保護者の部特選1名、金賞2名、銀賞4名、銅賞8名が選ばれました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
また、皆様の多数のご応募ありがとうございました。
今後も、健全育成活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

矢吹町教育委員会表彰式がありました

2月28日(水)に矢吹町文化センター大ホールで平成29年度矢吹町教育委員会表彰式が開催されました。
善郷小学校からは個人として教職員1名と児童8名が功労賞を、また、児童7名が奨励賞を受賞しました。
団体としては、善郷小吹奏楽クラブが功労賞を3つ受賞しました。
受賞者を代表して本校の教職員が謝辞を述べました。
この度の受賞、誠におめでとうございます。
今後益々活躍されますようお祈りいたします。

6年生が和楽器を体験しました

2月28日(水)に、6年生が和楽器体験を行いました。
まず、箏や尺八、三味線などの和楽器の説明を聞き、その音色に耳を傾けました。
その後、クラス毎に箏や尺八を実際に演奏する体験を行いました。
箏で「さくらさくら」の練習をし、音を合わせて曲を演奏しました。
尺八はなかなか音が出なくて、苦労しました。
音楽の教科書に載っている和楽器を実際に演奏してみて、その理解を深めることができました。
講師の先生方お世話になりました。
ありがとうございました。

水曜日はノーメディアデー!

今日は水曜日、ノーメディアデーです。
児童会運営委員会の委員が、お昼の放送で全校生に呼びかけました。
「メディアに触れる時間をなるべく短くして、家族と過ごしたり本を読んだりする時間にしましょう。」
メディアに触れない「やぶきの時間」を有意義に過ごしてほしいです。

6の3が「テーブルマナー教室」を実施!

2月27日(火)に6の3が「テーブルマナー教室」を行いました。
本当は1月25日(木)に行う予定だったのですが、インフルエンザで学級閉鎖になってしまい、1ヶ月遅れでやっと実施することになりました。
いつもの給食とは違ってちょっと緊張気味にテーブルに座っていましたが、おいしい料理が運ばれてくると、みんな笑顔になりました。
ナイフとフォークを使って白河高原清流豚のステーキをおいしそうに食べていました。
おいしいコース料理、ごちそうさまでした。

4年生が「そろばん教室」を実施!

2月26日(月)と27日(火)に、4年生が算数の時間に「そろばん教室」を行いました。
町内の珠算教室の先生にお出でいただき、そろばんを使った計算の仕方を学びました。
パチパチとそろばんをはじいて楽しく計算することができました。
3月には3年生も「そろばん教室」を行います。