日誌

こんなことがありました

新しい登校班 班長さん頑張っています

 3月になって登校班の班長・副班長が新年度に向けて交代しました。6年生の班長さんお疲れさまでした。まだ慣れなくて、先に進んでしまって立ち止まって、みんなが来るのを待っていたり、横断するのに戸惑ったりしていますが6年生が温かい目でみて調整してくれているので大丈夫です。4月になると新しい1年生が加わります、しっかり修行をつんで自信がもてるようにがんばってほしいと思います。保護者の皆さんも温かい声かけをお願いします。

3月3日 ひなまつり行事献立でした

 今日、令和3年3月3日(水)「ひなまつり」「耳の日」でした。給食も「ひなまつり行事献立」で子ども達がにんまりしてしまうようなメニューでした。今月は6年生にとって思い出になるように、これまでの気になる給食を取り入れて3月の献立を作っていただきました。ぜひ思い出しながら、味わいながら食べてほしいということでした。

 昨日のメニューは、ミルメイク・牛乳、食パン、コールスローサラダ、クラムチャウダー、オレンジでした。

 今日のメニューは、牛乳、ちらし寿司、鯛の塩こうじ焼き、三色つみれのすまし汁、三色ゼリーでした。

                                  学校の梅も咲き始めました。

おはなし会 ありがとうございました

 今日は、おひさま会の堀田さんと小室さんによるおはなし会がありました。1・2年生が参加して、楽しい時間や深く考える時間を経験することができました。ありがとうございました。
 絵本の「風の電話」のお話では、山の上のある線のつながっていない電話ボックスに東日本大震災で家族を失った動物たちが電話をかけにくるお話でした。山の上に置かれた電話。だれもが自由に使えて、今はそばにいない人と話すことができます。でも実はそれは電話線のつながっていない電話でした。岩手県大槌町に東日本大震災のあと設置された風の電話ボックスをモデルにした絵本でした。地震の話が始まると少しの間おしゃべりが広がりましたが(過日の地震のことが思い出されたのでしょう)「風の電話」のお話が始まるといつの間にか真剣な表情に、そして子ども達は静かに動物たちの気持ちになって聞いていました。
 今年で震災から10年目が経ちますが、1・2年生は東日本大震災を知らない世代の子ども達です。どのようにして震災の事実や人々の思い、教訓や備えなどついて伝えていったらよいのでしょうか。映画「風の電話」も観ましたが、「東日本大震災・原発事故を決して風化させてはならない」とこの時期をむかえるといつも思いを強くします。もうすぐ3月11日、学校でもそれぞれの学年の発達段階に合わせて一人一人が考えていけるようにしたいと思います。

今日から3月

 今日から3月です。3学期もあと17日を残すところとなりました。子ども達は自分の目標や進級に進学に向けて最後のまとめに頑張っています。この3週間を週ごとにいろいろなチャレンジができるように励ましていきたいと思います。
 三寒四温の毎日ですが、明日は荒れ模様で急激に気温が下がり夕方には雪が降るとの予報も出ています。気温の変化に対応できるような服装をお願いします。

読み聞かせボランティアありがとうございました

 本年度の最後のボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。
 本日お出でいただきました、須藤美紀さん、二瓶亜耶さん、秦純子さん、經郁枝さん、藁粥美貴子さん、鈴木麻佐子さん、酒井江利子さん、竹添歩さん、菊池秀子さん、熊田宏さん、ありがとうございました。また、本日はお出でいただけなかった読み聞かせボランティアの皆様、本年度は大変お世話になりました。
 子ども達は毎回楽しみにして目を輝かせてお話を聞いていました。今日は、各教室で読み聞かせのあとに感謝の手紙を代表が渡して全員で「ありがとうございました」とお礼を言いました。子ども達のために本を選び、温かいそして楽しい時間を作っていただき感謝いたします。来年度もぜひご参加をよろしくお願いします。

 

6年生を送る会

 昨日、5年生の実行委員会が計画して運営する「6年生を送る会」を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症予防のためにいつものようにはできません。どのようにしたら6年生に感謝の気持ちを伝える温かな会になるか知恵を出し合いました。
 8時15分から放送で開会して実行委員長の田屋舘琉音さんがあいさつをしました。
 1校時は6年生を体育館に迎えて拍手で入場してもらい、4・5年生が鼓笛演奏して鼓笛移杖式を行いました。4・5年生は時間と場所を工夫しながら6年生から演奏や演技の仕方を伝授してきました。6年生の指揮者から5年生の指揮者に指揮杖が渡されあいさつを交わしました。6年生の思いが4・5年生に伝わり今までで最高の演奏ができました。6年生も真剣に演奏を聞いて心から応援してる様子が分かりました。演奏前の緊張感と無事に演奏を終えた安堵と満足感が伝わり4・5年生にも笑顔が広がりました。
 2校時は縦割り班ごとの交流を清掃の担当教室で行いました。5年生から6年生へのプレゼント贈呈、6年生へ一言、5年生が行う6年生へのインタビューなど班ごとにほのぼのと交流会がありました。最後に心をこめた拍手で見送りました。
 昼の放送の時には6年生の代表の安藤駿さんがお礼の言葉を述べました。6年生には明るく元気なパワーがあります。「笑顔であいさつ」を善郷小の伝統として下級生に残していってほしいと心から願っています。5年生は「あこがれの6年生」になれるように最後の修行をお願いします。

2年生 おもちゃ大会

 今日はまた真冬の寒さに戻ってしまいました。2年生から「おもちゃ大会」の招待状をいただいたので行ってきました。2年生が1年生を招待して自分たちが考えて作ったおもちゃを使ってグループごとにアトラクションを考えて楽しんでもらうという生活科の活動でした。
 2年生は朝から張り切って準備を進めていました。どのように1年生に説明するのか、どうすれば楽しんでもらえるのか、たのしい思いを経験してほしいという願いが感じられて大変感動しました。一生懸命に頑張っている姿は本当に素敵なものですね。
 1年生もみんな礼儀正しく、クラスごとの開会式や説明会のときは、うなずきながら真剣に聞いていました。スタンプを押してもらいながらおもちゃ大会を心から楽しんでいました。来年2年生になったら生活科で今度は自分たちが1年生を招待するようになるとは思っていないでしょう?

ろう梅が満開 春の一日でした

 今日はぐんぐん気温が上がり春の一日になりました。下校していく1年生も上着を脱いで元気に「さようなら」と手をふっていきました。
 今日の全校集会では放送で表彰を行いました。交通事故防止ポスターコンクール特選 6年 円谷エメカリキさん 5年 佐藤望翔さん 全国 歯・口に関する図画ポスターコンクール佳作 6年 二瓶果歩さん 県管弦打楽器ソロコンテスト県南・会津地区大会 (最優秀金賞)6年 伊東春菜さん (金賞)6年 青木香織さん (金賞)5年 曲山美優さん (銀賞)6年 遊佐芽衣さん (銀賞)6年 我妻澪奈 (銀賞)5年 國山結衣さん おめでとうございました。


 自分の命を守る備えとして「地震が起きたら」「新型コロナウイルス感染症予防」「知らない人に声をかけられたら」について具体的にお話をしました。
 給食室の設備が使えるようになり19日(金)より給食が再開しました。みんな大喜びで感謝の気持ちでいただきました。いろいろとご心配をおかけいたしました。

今日2月22日は猫の日(ニャンニャンニャン)だそうですが、今日の給食のおでんの日でもあるそうです。

そのわけは、おでんを食べるとき(ふーふーふー)なのだと、なるほどでした。

学校保健委員会を行いました

 学校保健委員会を行いました。例年ならば学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生をお招きして健康診断の結果や食育にいての取組みを発表した後、学校の課題についてご指導をいただくのですが、コロナ禍にあり学校の教職員だけで行いました。
 定期健康診断結果から本校の「身長の平均は、1年・3年男子を除き、全国・県平均と同じか(わずかですが)上回っている」「体重の平均は3年女子を除き、全国・県平均と同じか上回っている」という結果がでました。
 本校の健康課題は「肥満」「視力」「う歯(むし歯)」です。
 「肥満」については全国と比較して肥満傾向出現率が非常に高く、今年度は県よりも高い結果となりました。


 「視力」については年々、視力1.0未満の割合が高くなっていましたが、今年は43%とさらに高くなり注意が必要です。


 「う歯」については、本校は罹患率が徐々に下がってきている。むし歯がある児童は1人で何本もあり、二極化が進んでいます。

ネット依存と生活習慣・食の関わりについても発表があり、長時間のメディアと睡眠・肥満には関係があることやメディアに触れながらの食事は肥満により生活習慣病発症のリスクが高まることや家庭内のコミュニケーションの希薄化につながることが分かりました。

学んだことを子ども達に伝えて「自分の健康は自分で守る」という意識を育てていきたいと思います。

今日は朝から1日中、雪が降り続きました。雪遊びに夢中でした。

 

6年生が感謝を伝える会を行いました

 今日はお知らせしたように授業参観が中止になりましたが、6年生は「感謝を伝える会」「6学年懇談会」を行いました。「感謝を伝える会」では保護者の皆さんに感謝の手紙を渡し、劇で6年間の思い出と感謝の気持ちを伝えました。体育館は教室より広く声が届くようにするには練習が必要ですが大きな声でのびのびと発表することができました。「懇談会」では卒業に向けての子ども達の様子や卒業式についての話をしました。
 また、今日は久しぶりに陸上クラブの練習を校庭で行いました。体が思うようについていかない子もいましたが、終わってみればすっきりの笑顔で満足そうでした。吹奏楽クラブでは昨日から練習が始まっています。楽器の手入れから始まって基礎の練習に取り組みました。少しずつ活動が再開できて嬉しく思います。感染症予防対策をきちんと行いながら実施して参ります。