日誌

こんなことがありました

矢吹町授業交流会を実施!

11月17日(金)に善郷小を会場に矢吹町授業交流会を行いました。
善郷小では「思考力・表現力を育てる学習指導の工夫」をテーマに研究しています。
3年1組の国語科と5年3組の算数科の授業を公開しました。
矢吹町内の幼稚園・保育園・小学校・中学校からたくさんの先生方が参観にいらっしゃいました。
子どもたちが真剣に学んでいる様子を見ていただきました。
子どもたちが帰った後、国語科と算数科の分科会を開催し、研究協議を行いました。
最後に、県南教育事務所の指導主事の先生から指導助言をいただきました。
また、全体会では県教育庁義務教育課の主任指導主事の先生から授業についての講演をいただきました。
大変勉強になった授業交流会でした。
この研修で学んだことを日々の授業に生かし、子どもたちの学力の向上につなげたいと思います。

6年生が「子ども議会」に参加しました

11月15日(水)に矢吹町役場で「子ども議会」が行われました。
矢吹町内の各小学校から6年生の代表児童が子ども議員となり、意見を述べました。
それに対して、町長さんや教育長さんが答弁を述べました。
傍聴席には、各学校の6年生が座り、「子ども議会」の質疑の様子を見守りました。
貴重な体験を通して、町議会の大切さをしっかりと学ぶことができました。
町長さん、教育長さん、町議会の議員の皆様、ありがとうございました。

「こども110番の家」の表示がリニューアル

「こども110番の家」の表示が新しくなり、分かりやすくなりました。
黄色く目立つ表示です。
お店や家の前に表示を出していただいています。
Jアラートや不審者への対応が必要な時に逃げ込むことができます。
いざというときに利用できるよう、お子さんと一緒に通学路にある「こども110番の家」を確認しておくとよいと思います。

バイキング給食5の2が完食!

5年生のバイキング給食、11月16日(木)は5年2組が行いました。
これまでは1組も3組も完食はできなかったのですが、2組はすばらしい食べっぷりで見事完食しました。
子どもたちは「おいしい、おいしい!」と大喜びで食べていました。

下は11月9日(木)の5年1組のバイキング給食の様子です。

5の3がバイキング給食を体験!

11月14日(火)は、5年3組のバイキング給食でした。
5年生はクラス毎にバイキング給食を体験します。
今日のメニューは、以下のメニューでした。
おにぎり、セルフサンドイッチ(たまごサラダ、クリーム)
えびフライ、ヒレカツ、春巻、オムレツ、鮭の塩焼き
ビーンズサラダ、野菜スープ
デザート(いちご、バナナ、オレンジ)
自分の分量を考えながら料理をお皿にとって、残さないで食べることがバイキングの約束です。
班に分かれて楽しく食べました。
5年1組は、先週11月9日(木)に行いました。
5年2組は、今週11月16日(木)に行う予定です。
お楽しみに。