日誌

こんなことがありました

善郷小学校の畑を紹介します!

善郷小学校の畑をご存じでしょうか?

プールや体育館の陰になり、普段あまり目にする機会が少ないかと思いますが、毎年様々な植物を育てています。

来週、3年生が大豆の種をまくということで、本日用務員さんが畑を耕してくださいました。

 

 

 

 

 

 

用務員さんのいつも丁寧で完璧な仕事ぶりに頭が下がります。

 

今回耕したところの奥には、1年生、2年生、たんぽぽ学級、つくし学級で育てているサツマイモが植えられています。

 

 

 

 

 

 

手前には、6年生が育てているジャガイモ畑が広がっています!

 

 

 

 

 

 

今から秋の収穫時期が楽しみです!!

プールの準備ができました

 第1回奉仕作業ではプールの清掃をしていただきありがとうございました。消防のポンプ車にまで出動くださり大変スムーズに行うことができました。仕上げに5・6年生がプール清掃の仕上げをしてご覧のようにピカピカになりました。明日はプール開きですが、今日のような天候ではプールでの学習はまだまだ先になりそうです。梅雨の晴れ間を見つけて入りたいと思いますので準備をよろしくお願いします。 

日清カップ陸上壮行会

 昨日、今年度最初の特設陸上クラブの選手壮行会を行いました。今週の土曜日に白河市の陸上競技場で行われる日清カップ陸上競技大会県南予選会に38名が出場します。今年からコンバインドという混合種目が取り入れられたり、リレーが男女混成になったりするなど内容が大きく変わりましたが4月から新しいメンバーで練習に励んできました。
 壮行会では一人一人選手の紹介を行い、運営委員を代表して石井季羅さんが激励の言葉を述べ応援団がエールをおくりました。全校生が心を込めて応援の気持ちを伝えました。最後に選手を代表して6年生の經悠愛がお礼を述べました。
 今年も「勝負をあきらめない、努力をあきらめない」を合い言葉に一人一人が力を発揮できるように応援していきます。

田んぼの学校

 今年も恒例となっている矢吹町「田んぼの学校」が行われ、善郷小学校の5年生77名と中畑小学校の28名の児童が参加しました。校長はお米PR大使の大桃美代子さん、教頭は「田植え」や「稲刈り」などの米作りの指導をしてくださる地元の芳賀勝雄さんです。野崎町長さんをはじめ町関係者や各農業団体の方々のご支援で楽しく盛大に行われました。さて、5年生は初めての田植えでドロドロの水田に入ったこともありません。どうなることかと見ていたら最初はおっかなびっくりでしたが水田に倒れることもなく上手に苗を植えられるようになりました。無事に田植えが終わった後には、東京農大の学生さんから教えてもらったカブトエビ農法のためにカブトエビの卵を放流しました。育ったカブトエビが雑草を食べてくれるはずです。身体についた泥を落として手を洗ったならば楽しみにしていたお昼です。大池公園の芝の上でカレーと桃米おにぎりをいただきました。
 米はどのように作られていて、作っている人はどのような思いをもって育てているのか本日の田植えを通して、楽しく学び米作りの苦労も少し知り大変貴重な体験となりました。