こんなことがありました

日誌

式歌の練習がんばってます

    6年生教室に飾られている「卒業式までのカウントダウンカレンダー」は、20日と示されています。今年度、学校に来る日は、後わずかだと感じさせられます。

  20日後の卒業式、心に残る行事とするために、式歌「旅立ちの日に」の練習を講師の先生を招いて行いました。

  まず、6年生の歌声を聴いていただくと、開口一番「声がしっかりと出ていて、上手だね」とお褒めの言葉を受けました。

その後は、より歌声が響く方法や歌の強弱の付け方、低音部の指導など、具体的に楽しく教えてもらいました。

講師の先生からは、これからも数回練習を受ける予定ですので、心のこもった歌声を卒業式で響かせることができるように頑張っていきたいです。

  


授業参観

    土曜授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。

  今年度最後の授業参観でしたが、多数の保護者の方のご参加があり、子供達も嬉しかったことと思います。

  授業では、1年間の成長や日頃の授業態度などを見ていただきたく思い、準備いたしましたが、いかがだったでしょうか?

  ぜひ、授業参観を通しての感想をお子様にお伝えいただき、今年度のがんばりの称賛、次年度へ向けて意欲向上などにつなげていただければ幸いです。

  また、本日は、学級懇談会にも多数ご参加いただき、貴重なご意見をいただくことができましたので、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

  最後に、奉仕作業では、窓ガラス拭きを隅々までおこなっていただき、誠に感謝申し上げます。

  きれいになった校舎で、また来週からがんばっていきたいと思います。

あいさつで気持ちよい朝を

    まだまだ寒い日が続いていますが、登校してくる昇降口では、あいさつ運動が繰り広げられ、温かい気持ちがしてきます。

  あいさつで学校を盛り上げていきたいと考える子ども達が率先して、登校するみんなに「おはようございます」とあいさつをしています。

  元気なあいさつで、子供達同士が心を通わせてより一層仲良くなってほしいです。


がんばったなわとび記録会

    平昌オリンピックで、メダルラッシュが続く中、なわとび記録会でも、「心の金メダル」をとる子ども達がたくさんいました。

  「あきらめないでがんばる心」「友だちを応援する心」「苦手な跳び方に挑戦する心」などこのような心は、「心の金メダル」だと思いました。

  クラスのみんなと取り組んだ長縄跳びでも、かけ声をかけて、心を一つに素早いリズムで跳び続けました。

  それぞれの種目で満足できる記録を出せた子、思った以上に記録が伸びずに残念がる子はいましたが、精一杯がんばることができた記録会になりました。ご家庭でも、子供達のがんばりを褒めて欲しいとおもいます。

  また、多数の保護者の方々にご参観・応援いただきありがとうございました。子供達も、とても嬉しかったことと思います。

  これからも、体力向上に向けて、縄跳び運動に励んでいきたいと思います。

なわとび記録会に向けて

   体育専門アドバイザーの先生による「なわとび」の授業を全学年で実施しました。

  学年に応じて「かけ足跳び」「あや跳び」「二重跳び」「二重あや跳び」など様々な跳び方のコツやポイントを演示しながら教えてもらいました。

  子供達は、その話をもとに、熱心に練習に取り組み、よりよい跳び方を体得しようと頑張っていました。

  朝や休み時間、ご家庭などで取り組んできた「なわとび」の成果を発表する「なわとび記録会」も、いよいよ明日に迫りました。

  今回学んだことも活かしながら、自分の記録に挑戦して、「心の金メダル」をめざして頑張ってほしいと思います。

フラミンゴ大会

    「ちょいトレ」

  みなさんは、この言葉を聞いたことはありますか?

  「ちょいトレ」とは、朝や休み時間などちょっとした時間に、簡単なトレーニングやストレッチをして体力向上に活かそうと取り組んでいるものです。

  その「ちょいトレ」の中の1つに「片足立ち」があり、今回はその成果を校内で競ってみようという大会(通称:フラミンゴ大会)を、体育委員会・衛生委員会の合同企画として昼休みに実施しました。

  参加は自由でしたが、思ったより参加者が多く、体力向上への意識の高さを感じました。

  競技が始まり一人一人が集中して片足立ちを行い、1分くらい続ける子が多かったです。1分を過ぎると目を閉じるルールのため、それからは少しずつ体が揺らぎ始める子が多く、だいたい1分30秒くらいで足をついてしまいました。

 学年で優勝した子には、委員会の子ども達が作成したメダルが贈呈され、うれしいご褒美もありました。

実際に1分間以上片足立ちを続けるというのは、体力を使うものです。ご家庭でも簡単に取り組め、体力向上につかながるので、試してみてください。

    第2回の開催は、2月下旬頃を予定しています。

ふれあい給食

    6年生もだんだんと小学校生活が少なくなってきています。

  そのような中、給食の時間に6年生と在校生がいっしょに食べて、話をする「ふれあい給食」を実施しました。

  はじめは互いに緊張していたようですが、だんだんと慣れてくると、話し声があちらこちらから聞こえてきました。

  6年生と在校生の思い出が一つでも増えていってほしいと思います。

  これからも3回予定されているので、風邪やインフルエンザに気をつけて実施できるといいなと思っております。

豆まき集会

   節分が近づき、三神小でも全校生で「豆まき集会」を開きました。

  集会では、学年毎に自分たちの心の鬼を追い出したい発表をしました。

 「けんか鬼」「忘れ鬼」「話を聞かない鬼」などがありました。

  その後は、年男・年女の子ども達が体育館のステージから、

 「鬼は外!福は内!」と大きなかけ声をかけて、豆をまきました。

  拾った豆は、家に持ち帰りましたので、お子様と追い出したい鬼の話などをしながら食べて欲しいと思います。

プランター作り

  5年生が木工教室で、プランター作りを行いました。

  講師の先生より、道具の使い方や作り方について説明をいただき、見通しをもって作業に入りました。

  きりやかなづちを上手に使いこなし、友だちと力を合わせて作業に進めました。

  そのため、完成したプランターは、どれも立派な物となりました。

  このプランターは、きれいな花を入れて、卒業式や入学式を彩るために活用する予定です。

 

雪あそび

    ここ数日、雪が降る日が続き、雪かきはたいへんですが、子供達は雪遊びができることに喜んでおります。

  そりすべり、雪合戦、かまくら作りなど子供達は雪の感触を味わいながら、雪遊びを楽しんでいます。

  手を真っ赤にしながらも、笑顔で友だちとはしゃぐ姿に、子どもらしさを感じました。

  登下校などで路面が凍結していることもあるので、転倒などに十分お気を付けいただきたいと思います。

和楽器体験をしました

    6年生が音楽で、和楽器体験を行いました。

 講師の先生によります琴と尺八による演奏を聴くと、和楽器特有の音色に感動していました。

  その後、実際に、琴や尺八を自分で演奏してみました。

  思っていたよりも演奏が難しかったようですが、自分で音を出すことができた時には、満足げな表情が見られました。

  日本の伝統文化のよさにふれるいい機会となりました。

凧を飾ってます

    今年の凧の審査で賞に入ったものを学校や三神郵便局、JA夢みなみ三神支店に飾ってあります。

  火事に気をつけなければならないこの時期。火災予防を地域のみなさんによびかけるきっかけになれば幸いです。

  凧を見るたびに、改めて、保護者の方々の御協力に感謝申し上げます。

 

恒例 たこあげ大会

    今年も恒例のたこあげ大会を実施しました。

  まずは、製作した凧の出来映えを審査しました。

  冬休み中に子ども達が作成してきた凧はどれも力作ばかりでした。30年近く継続している凧づくりへかける思いを感じることができました。ご家族の方々の御協力、誠に感謝申し上げます。

  次に、凧あげ大会を行いました。雲一つない晴天の中ではありましたが、生憎、風の方がなかなか吹いてはくれませんでした。

  しかし、子ども達や保護者の方々は、あきらめずに走り回りながら、凧とをあげようと必死頑張りました。そのうち、いくつかの凧が大空高く舞い上がり、気持ちよく飛ぶ様子が見られました。

  火災予防の標語がたくさん大空で見られ、火災予防の意識も高まってたように感じました。

  多くの保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。

  次年度も、この伝統を続けていきたいです。

3学期始まりました

    学校に子ども達の元気な声がもどり、3学期がいよいよ始まりました。

  3学期の始業式では、校長先生から、3学期に向けて、次の2つのことを子ども達に話をしました。

  1つ目は、「今の学年の学習内容をしっかりと覚えること」

  2つ目は、「最高の学級をつくってほしいこと」です。

  また、生徒指導の担当の先生からは、矢吹町で進めている「3つの『あ』(あいさつ、あつまり、あとかたづけ)と2つの『心』(ゆるす心、あやまる心)」をしっかりとがんばっていこうと呼びかけました。

  子ども達は、規律ある態度でそれらの話をしっかりと聞いており、子ども達の新年もがんばろうという意欲を感じることができました。

  3学期も、子ども達の健やかなる成長のために、教職員一同頑張っていきます。今年もよろしくお願いいたします。

実り多い2学期

  全員参加のもと、第2学期終業式を終えました。

  2学期は、各教科の学習の他に、野外体験学習、合奏祭、陸上競技大会、学習発表会、持久走記録会、三神フェスティバル、各種コンクールなどもあり、その一つ一つに向けて子ども達が一生懸命に取り組んできて、実り多い学期となりました。

  終業式の中での2学期頑張った発表では、「漢字を覚えること」「持久走」「あいさつ」「お掃除」があげられ、全校生でそのがんばりを称賛しました。

  三神小学校の一人一人が自分なりに勉強、運動、生活などの面でがんばったことと思いますので、ご家庭でも、そのがんばり、成長をほめていただき、お子様にとって、その経験を自信につなげてほしいと思います。

   また、式後には、冬休みの過ごし方について、「水」「火」「人」「車」のキーワードを提示しながら、水難事故や火事、不審者、交通事故の防止や対応について話をしました。

  楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

ごはんとみそ汁の美味しさ

    5年生が、今年自分たちで収穫した米や学校の畑でとれた野菜を使って、ごはんと味噌汁を作りました。

   これまでの家庭科の実習や野外炊飯などで身につけた調理の仕方で、手際よくグループの友だちと協力して、進めることができました。

 できあがりも、ほかほかのご飯といい香りのする味噌汁が完成しました。

   食べ始めると、「美味しい」「うまい」などの声をあげながら、その味を堪能しました。

   お家にも、少しではありますが、お米を持ち帰りましたので、家族で食べてみてください。

   本当に、JAの方々や地域の方々などに米作りをする機会と援助をいただき、心に残る体験となりました。心より感謝申し上げます。

なわとびで、元気はつらつ!

  毎日、寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に外に出て、なわとびを楽しんでいます。

  前跳び、後跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど様々な跳び方にチャレンジして、跳ぶ回数を増やそうとがんばっています。

  友だちや先生たちといっしょに笑顔で行う様子を見ると、なんだか寒さ以上に楽しさを感じているようです。

運動不足になりがちなこの季節。なわとびを通して、体力アップにつなげていきたいと思います。

  ご家庭でもなわとびをするようなことがありましたら、家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。


鼓笛練習

    次年度の鼓笛に向けて、練習が始まりました。

  各パート毎に上級生が下級生に、演奏や動きなど丁寧に教えています。下級生も早く覚えようとしっかりと話を聞いて、熱心に練習しています。

  来年度も素晴らしい鼓笛隊という伝統を引き継ぐことができるように頑張っていきたいと思います。

  ご家庭でも応援のほど、宜しくお願いいたします。

職業体験

    5,6年生が、外部講師を招いての職業体験を行いました。

  5年生は、郡山ヘアメイクカレッジの先生による「特殊メイク体験」、6年生は、国際ビューティファッション・製菓大学校の先生による「お菓子作り体験」を行いました。

  先生の指導の下、実際に特殊メイクをしたり、ケーキを作ったりする中で、プロの技術のすばらしさを肌で感じることができました。

  また、ヘアメイクやパティシエと子どもたちにも人気のある職業ですが、このような技術を身につけるためには、何年も練習してきたことや今現在も努力し続けていることなど苦労話も聞くことができ、働くことの楽しさだけでなく、大変さも学ぶことができました。

  これからも、夢に向かってがんばってほしいです。

  

ポップコーン作り

    2年生が、学校で育てたとうもろこしを使って、ポップコーン作りを行いました。

  とうもろこしが、ホットプレートの中で熱せられてはじけると、大きな歓声をあげて、喜んでいました。

  出来上がって食べてみると、感触も良く、塩味が効いて美味しかったようです。また、来年度も自分たちで何かを育てて食べてみたいようでした。

調理実習

    6年生が、学校中に美味しいにおいを漂わせながら調理実習を行いました。

  「野菜炒め」「味噌汁」「デザート」が本日のメニューです。

子どもたちは、慎重に包丁で野菜を切ったり、フライパンで野菜を炒めたり、手際よく調理を進めていました。

時々、調味料を入れて味を調えていましたが、なんだか濃い味になりそうな予感がしました。

出来上がると、自分たちの料理を評価しながら、美味しく食べました。

家庭でも料理をしている子もいるようです。安全に楽しく実生活に活かしていってほしいです。


三神フェスティバル


    来年度、小学校に入学する幼稚園児・保育園児を招いて、1,2年生と交流する三神フェスティバルを行いました。

  1,2年生が生活科で作ったおもちゃを出店方式で紹介して、幼稚園児、保育園児がお客さんとなって交流しました。

  「魚釣り」「びっくりばこ」「パッチンかえる」「風で動く車レース」「的当て」など楽しい出店ばかりで、夢中になって遊んでいました。遊んだ後は、景品も準備されており、もらった子どもたちは嬉しさいっぱいでした。

  1,2年生は、お兄さん、お姉さんとして、面倒をよくみていて、頼もしかったです。

三神地区芸能まつり

  三神地区芸能まつりに1年生が参加しました。

  題名は、「みんながみんな主人公~昔話オールスターズ~」です。様々な昔話の主人公に扮した子ども達が、三神地区を舞台に劇やダンスをして、盛り上げました。

  地域の方々から大きな拍手や声援をいただき、緊張していた子どもたちも元気に発表することができました。

  休日のところ、子どもたちの準備・送迎など保護者の方々にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

幼稚園のみんなとなかよくなったよ

    5年生が三神幼稚園の子どもたちと交流しました。

  絵描き、鬼ごっこ、ボール遊びなど、幼稚園のみんなと一緒に楽しく遊ぶことができました。

  お兄さん、お姉さんとなった5年生は、幼稚園のみんなの思いや動きに合わせながら遊びを進めており、思いやりをもって接することができました。

  来年は、最高学年となる5年生。下学年のみんなのことを考えてくれるリーダーになっていけそうで頼もしく感じました。

車いす体験

    4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。

その一環として、今回は、郡山健康科学専門学校の先生を講師に迎え、「車いす体験」を実施しました。

実際に車いすについて調べた子どもたちからは、「車いすによって、足が不自由な人もいろいろなところにいけて便利だと思った」「町の中で、段差があるようなところは車いすは、たいへんだと思いました」などの感想をもちました。

  今回の体験を通して、足の不自由な人の立場に立って、福祉の大切さを感じることができたと思います。

 

 

とび箱運動

    体育専門アドバイザーによる「とび箱運動」の授業を行いました。

 跳び方の見本を見せてもらったり、跳ぶ時のポイントを教えてもらったりしたおかげで、楽しく「とび箱運動」をすることができました。

  難しい跳び方に挑戦したり、もっと上手に跳べるように何度も練習したりする姿がたくさん見ることができ、うれしく感じました。

 

感謝の会

    勤労感謝の日に合わせて、学校の教育活動の支えとなっている方々に対して感謝する会を開きました。

  おいしい給食を作っていただいている調理員さん、学校の環境を整え、花壇や畑などの世話をしていただいている用務員さん、家から学校まで安全に送っていただいているバスの運転手さんに、全校生から色紙や花束で感謝の気持ちを伝えました。

  三神小学校 五心の1つである「ありがとう」という感謝の心をこれからも大切にしていきたいです。

三神芸能まつりへ向けて

  今年も三神芸能まつりが近づいてきました。

  出演するのは、1年生です。学習発表会での発表内容を基にした劇「みんながみんな主人公~昔話オールスターズ~」とダンスです。

  今日は、その内容を全校生に発表しました。

  大きな声でしっかりと演技する姿がとてもかわいらしく感じました。

  三神芸能まつりでは、地域の方々に笑顔を与えることができればと思っております。

外国に行った気分!!

    町内の6年生が天栄村にあるブリティッシュヒルズに行き、「学ぼう英語」「感じよう英国文化」「育てよう友だちの輪」をめあてに活動してきました。

  各校の子ども達が、各班毎に分かれ、外国人の先生のもと、英語を使ったゲームや会話などを楽しみました。また、ハリーポッターに出てくるような食堂で、フォークとナイフを使ったテーブルマナーを体験して、美味しい食事をいただきました。

持久走記録会へ向けて

    朝、登校すると、子どもたちは、校庭に出て、朝のマラソンを行い、普段から体を鍛えています。最近は、持久走記録会も近づいていることもあり、いつも以上にがんばって走っています。

  長く走ることで、体も心もだんだんつらくなってきますが、自分の目標を目指してがんばってほしいと思います。このがんばりを繰り返していく中で、少しずつ体も心も強くなっていってほしいです。

秋を感じました

    秋深くなるこの季節。

  1,2年生は、秋を見つけに、空港公園に行きました。

  班ごとに、「まつぼっくりをゲットしよう」「あかい落ち葉を見つけよう」「いきものをさがそう」などが書かれたネイチャービンゴやスタンプラリーを楽しみながら、秋を体いっぱいで感じました。

  また、班の友だちと仲良く行動することもできて、秋を満喫した日となりました。

がんばった学習発表会

   今年度の学習発表会も子どもたちのがんばりが光りました。

  各学年、劇やニュース番組、プレゼン発表、クイズなどの様々な表現の仕方で、学習したこと(国語、社会、体育、音楽、総合的な学習など)を発表しました。

  全校合唱では、「ビリーブ」という曲を心を1つにしてきれいなハーモニーを響かせました。聴いている人たちも感動しました。

  頑張った子どもたちをたくさんほめてほしいと思います。 

「肥満の恐ろしさと予防方法」

  学校保健委員会で、健康運動指導士の先生を招いて、「肥満の恐ろしさと予防方法」という内容で講義・実技を行いました。

  まず、肥満になってしまうメカニズムや肥満になってしまったことで起こる生活習慣病について説明を受けました。

  次に、家庭でも手軽にできる肥満予防の運動を教えてもらいました。

  片足だし、肩胛骨のストレッチ、もも上げ運動などで、学校でもちょっとした時間に取り入れていきたいと感じました。

  やはり大切なことは、いつも言われているように①食事 ②運動 ③睡眠に気をつけることだそうです。

 

学習発表会に向けて(歌唱指導)

  10月28日(土)の学習発表会に向けて、各学年、これまでの学習を活かして、発表に向けた練習をがんばっております。

  そのような中、6年生は、特別非常勤講師による合唱練習に取り組みました。発声の仕方、曲の盛り上げ方、姿勢や顔の表情など子どもたちの実態に応じて、熱心に楽しく指導していただきました。子どもたちは、指導のポイントにしたがって、一生懸命に練習しました。

  すると、1時間の練習ではありましたが、高音の響きのある合唱へと変化していきました。

  これからも、今回の指導を活かして練習に取り組んでいき、学習発表会では、素敵なハーモニーを披露したいです

授業交流会

  「矢吹町の学力向上推進支援事業」の一環として矢吹町の幼保小中高の先生方が参加する授業交流会を本校を会場に実施しました。

  まず、研究授業として、2年「国語」、6年「道徳」を公開しました。

  国語では、「しかけカードの作り方」を行い、説明文をよく読んで、手順を従い、友達と助け合いながらカードを作り上げることができました。

  道徳では、「ぼくは後悔しない」という読み物資料をもとに、主人公のとった行動に対する考えを交流させながら公正・公平な態度について考えることができました。

  参観者からは、「互いに学び合う雰囲気がよかった」「意欲的に自分の考えを書いたり発表したりすることができていた」など子どもたちの学びに対する感想をいただきました。

  次に、平成30年度から小学校で実施される「特別な教科 道徳」について講話をいただき、道徳の教科化のねらい、授業の進め方、評価の仕方など学ぶことができました。

  今回の経験を活かして、さらに学力向上に向けてしっかりと取り組んでいきたいと思います。


MTV

毎月1回、放送委員会による校内放送MTV(三神テレビ)が行われています。

放送委員会は、スタジオを使い、テレビ局の人たちのように番組を一生懸命につくっています。

 

本日のMTVは、得意なこと発表でした。

各学年の代表の子が、鉄棒や逆立ち、算数、だじゃれなど発表しました。

クラスの友達がテレビに映ると、教室で見ている子は、がんばれと応援して、今日の番組も大成功でした。

シェフのお仕事

 職業体験の一環として、日本調理技術専門学校の先生を招いて、2年生が、シェフのお仕事を学びました。

 本日は、福島牛を使ったステーキ、フォアグラのステーキ、バナナを使ったデザートを作りながら、料理の仕方や楽しさなどを教えていただきました。

 将来シェフをめざしている子もいて、みんな興味津々でした。

 

また、調理後には、全員ステーキやデザートをいただき、笑顔いっぱいになりました。

中秋の名月

本日は、中秋の名月。

それに、ちなんで、給食では、おいしい満月(スコッチエッグ)が出され、美味しく食べました。

今晩の月は、きれいに見えそうな天気予報なので、ご家族でながめてみてはいかがでしょうか。

 

また、朝夕の気温がだいぶ低くなってきておりますので、風邪にはお気をつけください。


がんばった陸上競技会

 晴天の中、陸上競技会が行われました。

朝から緊張している子どももいましたが、これまで練習した成果をしっかり出

そうと必死に頑張りました。

そして、入賞を果たすことができた種目もあり、とても嬉しく思っています。

 

半面、結果に満足できなかった子どももいたようでしたが、これまで1ヶ月近

く頑張ってきたことで、様々な成長があったことと思いますので、これからも

目標を立ててがんばってほしいと思います。

保護者の皆様には、テントの搬送、応援などたいへんお世話になりました。

本当にありがとうございました。


陸上競技会に向けて

 これまで子どもたちは陸上競技会に向けて、本当に頑張ってきました。
朝、放課後の時間を活用して、自分の力を伸ばそうと、「走り、跳び、投げ」、1ヶ月近く練習を積み重ねてきました。
そのため、それぞれの種目の子どもたちの動きを見ると見違えるようになり、記録も伸びてきました。
また、日々の練習で疲れがあったとは思いますが、意欲的に取り組む姿から、心の成長も感じることができました。これまで、ご家庭においても、子どもたちの心と体に気を配っていただいたことと感謝申し上げます。

 

陸上競技会は雨天のため、いよいよ明日が陸上競技会です。
これまで練習してきた自分を信じて、精一杯頑張ってきてほしいと思います。


みんな大好きクラブ活動

 子ども達が楽しみにしているクラブ活動。

今年度は、「シーズンスポーツ」「科学」「イラスト」「家庭」「パソコン」「工作」のクラブで活動しており、4~6年生の仲間たちで楽しんで活動しています。

異学年の友達と交流できることも楽しみの1つになっているようです。

陸上競技会に向けて

9月28日の陸上競技会に向けて、朝や放課後に練習をがんばっております。

今日は、陸上競技会に参加する選手を励ます壮行会を行いました。

まず、校長先生からは、「緊張するとは思いますが、自分に負けないでがんばってほしい」という励ましの言葉やエールをおくりました。

次に、各選手のあいさつからは、「自分の記録を更新したい」「最後まで頑張りたい」など意欲にあふれた言葉を聞くことができました。

最後に、5年生の応援団からは団長を中心に気合いをこめ、全校生で大きな声でエールをおくりました。そして、5年生の代表の子から、「これまでの練習の成果を出してください」などの言葉をおくりました。

 

ぜひ、本番では、自分に負けないで、思いっきりがんばってほしいと思います。


交通教室

普段から交通事故防止について繰り返し指導をしていますが、今日は、警察官や交通安全指導員の方を招いた交通教室を実施しました。

1,2年生は「道路の歩き方」、3~6年生は「自転車の乗り方」について体験しながら気をつけることを学びました。

歩くときには、「右、左、右」を確認すること、自転車を乗るときに後方確認や信号をよく見ること、自転車の点検を定期的にすることなどを大切なことを改めて確認しました。

ご家庭でも、繰り返し、交通事故防止のためにお声がけいただきたいと思います。

専門の先生に教えてもらいました

年生は、トヨタ原体験教室を実施して、空気エンジンカー実験と実車体験を通して、車のパワーとコントロールについて学びました。
子どもからは、「空気の入れ具合によって動きが変わる」「車を安全に運転するために、パワーのコントロールが大事」などの感想がありました。

 

1年生は、栄養技師の先生を招いて、食の指導を実施して、「野菜を食べる大切さ」について学びました。子どもからは、「やさいをたべるといいことがあるんだな」「やさいは、がんばって食べるようにする」などの感想がありました

 

それぞれ、専門の先生から、くわしい話を聞くことができ、こどもたちも喜んでいました。

輝いた子どもたち(音楽祭)

9月11日に、3,4年生で、地区の小中学校音楽祭に参加してきました。

発表前は、緊張している様子が見られましたが、本番では、先生の指揮をよく見て、「世界に1つだけの花」の曲を演奏しました。

子どもたちの真剣な表情が輝いて見え、まさに「一人一人がオンリーワン」に感じました。

演奏を終えた子どもたちは、達成感を感じた笑顔でいっぱいでした。

 

保護者の方々には、これまでの練習における支援や励まし、当日の楽器の運搬、応援等、ご理解とご協力ありがとうございました。

合奏祭に向けて

夏休み中から一生懸命に取り組んできた合奏。

いよいよ、その成果を発表する機会が間近にせまってきました。

子どもたちも、先生の話をよく聞いて、心を合わせてがんばろうという気持ち

が高まってきています。

 本日の朝の練習でも、指揮の動きをよく見て、テンポを合わせようとがんばっていました。

 本番の演奏が楽しみです。

野外体験学習(カレー作り)ニュース

 カレー作りでは、薪を割ったり、羽釜でお米を炊いたりと初めて経験することもみんなで協力し合って、がんばりました。

 

 どの班もお米がふっくらと炊け、カレーもまろやかに仕上がりました。「今まで人生の中で食べたカレーの中で一番美味しい!!」そんなことを話す子もいました。頑張って作ったカレーは最高の味でした。

 

 食べた後の片付けも全員が協力し、すばやくきれいにすることができました。

 

 そして、無事に退所式を終えて学校にもどります

 

野外体験学習(1日目無事終了)ニュース

べのつどいでは、7つの団体が集まり自分の団体を紹介しました。三神小学校も代表の児童が学校の特徴を他の団体に堂々と伝えることができました。

夕食はバイキング。みんな美味しい料理に箸がどんどん進んでいました。

キャンドルライトでは、歌を歌ったりそれぞれの班で考えたゲームをしたり
しました。「みんながいるから楽しい」、そのことを11人が改めて実感することができた時間となったと思います。

本日のカレー作り、みんなで頑張りたいと思います。

野外体験学習(スコアオリエンテーリング)ニュース

五色沼のハイキングを終え、子どもたちは、磐梯青少年交流の家に到着しました。

入所式を行った後、磐梯青少年交流の家周辺や猪苗代町内でスコアオリエンテーリングを行いました。

班ごとにどのルートを進むのか作戦を立て、ポイントを目指しました。地図を見ながら話し合ったり、励まし合ったりしながら、よりたくさんのポイントを回ろうと頑張っていました。班の団結力が高まっている感じがしました。

野外体験学習(五色沼周辺ハイキング)ニュース

 五色沼周辺も天候に恵まれ、案内人の関口先生とともに、気持ちよくハイキングを行いました。

 関口先生からは、五色沼周辺に生息するシダやウルシなどの植物や様々な沼の名前について教えていただきました。

 子どもたちは、特に「青沼の美しさ」に歓声をあげていました。

 ハイキング後には、お待ちかねのお弁当を美味しく食べました。