こんなことがありました

日誌

がん教育を実施しました(6年生)

 12月11日(水)には,6年生の子どもたちは,「がん教育」の授業を受けました。

 今回の授業には,県南保健福祉事務所の保健技師の岡田莉央さんが講師で来校され,がんについて教えてくださいました。

 授業は以下のような内容で進められ,6年生の子どもたちは,がんについて真剣に考え,それを友達と共有し,がんについての正しい知識と対応策を学びました。

① がんはどのような病気か

② どうしてがんになってしまうのか

③ よい生活習慣とは何か

④ 今自分にできるがんの予防は何か

⑤ 学習のまとめ

 今回は,矢吹町の専門医療技師の木村春美さんと保健師の長田依里さんも同行されていましたので,授業の終わりに6年生の女子児童への「子宮頸がんワクチン接種」についても説明を受け,がん予防の意識を高めました。

 

 

 

 

体育委員会と保健委員会のコラボレーション集会「健康あそび」 全校児童で楽しみました

 12月11日(水)の昼休みに,体育委員会と保健委員会が共同で企画・運営した「健康あそび」の集会を実施しました。

 上校庭の児童用昇降口前に集合して,開会式(説明会)を行い,その後学年ごとにスタートをしました。上校庭から下校庭に移動し,下校庭に設置された4箇所のクイズコーナーを回って,クイズを解き,4つ全てのコーナーを回ったら体育館に移動します。クイズは以下の内容です。

 〇 目の愛護デーはいつ?・・・(10月10日)

 〇 テレビを見る時,どのくらいはなれて見るといい?・・・(3~6m)

 〇 1日何分運動すると健康に良いでしょう?・・・(60分)

 〇 本を読むとき,どのくらいはなれて読むといい?・・・(30cm以上)

 体育館へ移動するには職員室や保健室前の廊下を通るので,無言で静かに歩行しなければなりません。子どもたちは,ルールをしっかり守って,最後のプログラムの体育館を目指しました。体育館では体育の学習で実施している「運動身体作りプログラム」の運動課題を3つ(クモ歩き,ウサギ跳び,アザラシ歩き)を行ってゴールとなります。各学年1位から3位の子どもたちには,手作りのメダルが授与されました。

 寒い冬の時期ですが,子どもたちは走って,健康について考えて(クイズ),いつもと違った動きをして,楽しみながら健康的に遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

寒かったけど,楽しかった森林環境学習(3年生)

 12月9日(月)には,3年生が森林環境学習を行いました。

 今回も,前回6月に引き続き,福島県森の案内人の武藤次男さんと中野豪さんの2人が講師として来校されました。

 日差しはありましたが,少し風が冷たく寒い中で,3年生の子どもたちは,自然豊かな三神小学校のフィールドで様々な木々の特徴について学習しました。6月の学習では,緑の葉をたくさんつけていた木々が,秋・冬にはどのようになるかを予想してワークシートに記録しておきました。現在の葉を落とし冬枯れの様子と6月の頃の木々の様子を思い出して比べ,ワークシートで予想が当たったかどうかを確認しました。ゲーム感覚で木々の様子を調べることができ,子どもたちは楽しく学習できました。

 森の案内人の武藤さん,中野さん,寒い中でしたが,ありがとうございました。

   

 

 

 

楽しく矢吹町の図書館見学(2年生)

 12月5日(木)には,2年生が矢吹町の図書館見学に出かけました。

 2年生の子どもたちは,はじめにココット(KOKOTTO)の施設を見学しました。秋祭りに使う大屋台が展示されている屋台蔵,移動図書館のバスの入った車庫,子育て支援の施設や中央公民館など,ココットには図書館以外にもいろいろな施設があることが分かりました。次に,図書館の中を案内していただいた後,2年生の子どもたちの質問に答えていただきました。今回は町図書館のパソコンシステムに不具合があったため本を借りることができなかったのですが,図書館内でそれぞれ好きな本を読む時間を取り,楽しい時間を過ごしてきました。

 矢吹町図書館の皆さん,ありがとうございました。

 

 

リクエスト給食の献立は? ・・・ 食育授業(6年生)

 12月3日(火)に,6年生が食育の授業を行いました。6年生は,「バランスのとれたリクエスト給食の献立を考えよう」というテーマで学習しました。今回も,田家栄養教諭を講師に迎えて行いました。

 はじめに,前日の給食の献立をもとに「給食の献立を立てるときのポイント」について確認をしました。ポイントは6つありましたが,基本の「主食」「主菜」「副菜」「汁物」「牛乳」で献立を考えることが大切ということでした。できれば,旬の食材や地場産物が入るとさらに良いというアドバイスがありました。実際のリクエスト献立が食べられるのは,3学期の後半なので,その時期(卒業前)を配慮して考えるとよいというお話もありました。その後,「献立の立て方の手順」を教えていただきました。

 後半は,グループごとに1食分の給食の献立を考え,全体に自分たちのグループの献立を説明し,投票でリクエスト給食の献立を決めました。6年生の子どもたちは,これまでの給食の献立表を参考にしたり,自分達の人気メニューを考えたりしながら,献立を立てるときのポイントに沿って楽しく話し合って献立を考えました。

 6年生からのリクエスト給食の献立は,保健室の伊藤養護教諭に提出され,実際に給食を作る調理員の方と協議をして,決定します。さて,6年生のリクエストした給食は,どのような献立になるのでしょうか。楽しみですね。

 

 

 

 

楽しくミシン縫い学習(5年生) ・・・ ソーイングママに感謝

 11月28日(木)には,5年生のミシン縫いによるエプロン製作で,ソーイングママの皆さんがご支援してくださいました。

 ミシンの上糸のかけ方や下糸のボビンのセットの仕方など基本的なミシンの準備から,エプロンの布の下準備(アイロンで折り目を付ける,待ち針で布を留めるなど)まで丁寧に教えてくださいました。ミシン縫いの間も一人ひとりの作業の様子をよく見てくださり,失敗しても修正してきれいに仕上がるように,そしてポケットもきれいに付けられるよう手厚く支援してくださいました。お陰で,5年生の子どもたちは,最後までミシンを使って,自分の力でエプロンを作り終えることができました。

 ソーイングママの皆さんのおかげです。ありがとうございました。

 

 

 

学校保健委員会 ・・・「ヨガ体験教室」開催

 11月20日(水)に,第2回の学校保健委員会を開催し,昨年度に引き続きヨガインストラクターの中島恵子先生による「ヨガ体験教室」を実施しました。

 全校児童と希望参加の保護者の皆さん,そして三神幼稚園と小学校の先生方が参加して,よい姿勢の作り方やバランス感覚の改善,支え合うことによる協同意識の醸成など,様々な動きを体験しました。参加した子どもも大人も声を出して笑ったり,励まし合ったりして体と心をリフレッシュすることができました。

 「ヨガ体験教室」の後は,参加した保護者と学校保健委員の皆さんで,今年度の子どもたちの健康や運動に関する検査・調査等の結果を共有しました。学校医の会田先生や学校薬剤師の喜多山さんからは,日頃の子どもたちの外遊びや三神ストレッチ・エアロビの取り組みを褒めていただきました。

 

矢吹消防署見学(3年生)

 11月25日(月)に,3年生が矢吹消防署を見学してきました。

 3年生の子どもたちは,社会科の学習で事前の調べ学習ができており,質問内容もしっかり用意して,準備万端で出かけました。

 消防署では元気にあいさつし,放水や救助訓練の様子を見学したり,事前学習で用意していた質問を積極的にしたりでき,充実した活動になりました。

 学校に戻ってきた子どもたちからは,「楽しかった。」とか「もっといろいろなことを見たり,聞いたりしたかった。」という話があり,大変有意義な時間を過ごすことができたようでした。

 

矢吹町の子どもたちのため,未来の矢吹町を思い・・・子ども議会参加(6年生)

 11月22日(金)には,6年生が「矢吹町子ども議会」に参加しました。

 子ども議員は,町内4校から20名が選出されました。三神小学校からの子ども議員は4名で,他の6年生は傍聴席で議会の様子を傍聴してきました。

 昨年度に引き続き,本校児童がトップバッターで一般質問をしました。一番最初ということもあり緊張した様子でしたが,落ち着いて議長への受け答えができました。質問の内容は「矢吹地区の夏休みの延長」についてで,それに対して教育長様が,夏休みを延長することの利点や欠点を丁寧に説明して,検討することを答弁してくださいました。その後,本校児童が答弁に対する意見を発表して終了しました。

 傍聴していた子どもたちは,議会の雰囲気を体感し,町長様や教育長様の丁寧な説明を真剣に聞くことができました。

 子ども議員を体験した4名は,最後まで一般質問とその答弁を聞き,同じ6年生が矢吹町に対してどのような考えを持っているのかを知り,三神地区だけでなく,矢吹町全体の将来に視野を広げることができたようでした。

 

 

緑の少年団活動(6年生) ・・・寒い中,がんばりました

 11月21日(木)には,6年生が緑の少年団活動で藤棚下の花壇に花の苗植えをしました。

 用務員の田口さんに,夏の間育てていた草花をきれいに片づけてもらい,代わりに寒さに強いパンジーやビオラの苗を植えました。大事に育てて,冬の上校庭に彩りを添えてくれるといいなあと思っています。

 

 

体力・運動能力向上事業(2年生)

 今年度も,矢吹町スポーツ✖デジタル振興プロジェクト支援事業において,2年生が「体力・運動能力向上の実証事業に協力しています。

 この事業は,子どもたちの運動と身体機能の関係をデータにより可視化し,プログラムを重ねることでどのような変化が現れるかを見て,今後の指導にいかす目的で行われています。

 11月21日(木)から始まり,来年の2月ごろまで,定期的に実施していきます。2年生の子どもたちは,普段と違った体育の学習に,意欲的に取り組んでいました。

 

 

感謝の気持ちを込めて ・・・ 感謝の会

 11月21日(木)と22日(金)に,児童会の運営委員会が企画・運営した感謝の会を開きました。

 日頃一緒に活動したり、直接話をしたりすることの少ない用務員の田口さんやスクールサポートスタッフの徳永さん,給食を作ってくださる調理員の塩澤さんと本宮さん,登下校時にスクールバスを運転してくださる大竹さんに感謝の気持ちを伝えました。調理員さんのすき間の時間を考慮して,給食を食べる前の時間を利用して行いました。お世話になっている皆さんに,子どもたちの感謝の気持ちを書いたカードを綴ったファイルを送りました。最後にお世話になっている皆さんを代表して、調理員の本宮さんから子どもたちに「メッセージは後でゆっくり読みます。みんなが給食を残さず食べて,大きく成長してくれることが楽しみです。」というお話がありました。運転手の大竹さんには,下校時のバスに乗るときに,用務員の田口さんには22日(金)の給食前にお渡ししました。

 後日,調理員の本宮さんと塩澤さんから,「子どもたちのメッセージを読んで嬉しく思いました。」というお話をいただきました。

 

 

楽しかった修学旅行 ・・・ 6年生(最終弾 鶴ヶ城編)

 11月15日(金)の6年生修学旅行の最終弾で,鶴ヶ城散策,そして帰校です。

 6年生の子どもたちは,最後の買い物場所「鶴ヶ城会館」でお土産を買い,鶴ヶ城に到着しました。お土産をたくさん買って大きな買い物袋を持つ子も入れば,リュックサックなどに入る程度のお土産で身軽に歩いてくる子と様々でしたが,みんな楽しい思い出ができ,笑顔がたくさん見られました。「まだ,帰りたくない~。」「もう少し延長して!」などと名残惜しい会話をしながら,最後の記念撮影をしました。

 

 

楽しかった修学旅行 ・・・ 6年生(第3弾 班別研修編)

 11月15日(金)の6年生修学旅行の第3弾で,班別研修編です。

 6年生の子どもたちは,5つのグループに分かれて,神社を参拝したり体験活動(赤べこや絵ろうそく,起き上がり小法師などの絵付け)をしたりしながら,観光スポットを見て回ってお土産を買ったり途中で昼食をとったりして,ゴールの鶴ヶ城を目指しました。

 

楽しかった修学旅行 ・・・ 6年生(第2弾 飯盛山編)

 11月15日(金)の6年生修学旅行の第2弾で,飯盛山編です。

 飯盛山では,白虎隊霊場まで登り,白虎隊のお墓を見たり,さざえ堂や洞穴を見たりしました。

 白虎隊の墓を参拝し,飯盛山から実際に鶴ヶ城を眺めて,白虎隊の思いに浸る子どもたちの姿がありました。

 飯盛山の見学を終えると,子どもたちの待ちに待ったグループごとの班別研修となります。 

   

 

楽しかった修学旅行 ・・・ 6年生(第1弾 日新館編)

 11月15日(金)に,6年生が会津若松へ修学旅行に出かけました。

 前日までの天気予報では,午前中に雨が降るということでしたが,学校を出発するときには雨も上がり,会津若松に着くころには雲の切れ目から青空がのぞき,次第に晴れだし,絶好の行楽日和となりました。

 6年生の子どもたちは,最初に日新館を訪れ,施設内の説明を聞き,案内に沿って見学し,その後施設職員による「什の掟」についての講話を聴きました。講話の後,自由散策をして,飯盛山に移動しました。

 

第2回プログラミング学習(2年生)

 11月20日(水)には,2年生の第2回のプログラミング学習を行いました。

 今回は,前回の「猫逃げ」のアニメーションゲームを改造するプログラミングでした。

 ネコのポーズを変えたり、鳴き声を入れたり、BGMを入れたりして、よりゲーム性やオリジナル性を高めるプログラミングをしましたが,2年生の子どもたちはとにかくタブレット操作に慣れていて,ほとんど講師の先生の指示と同時に操作ができていました。 

 最後は,それぞれが作成したゲームを交換して楽しみました。

 

3年生のクラブ活動見学

 11月19日(火)に,3年生がクラブ活動見学をしました。

 3年生の子どもたちが,4つのグループに分かれて,5つのクラブを見学しました。

「IT・イラスト工作クラブ」:「ドットピクト」というアプリを使ったイラスト作成

「科学クラブ」:空気砲(スモークマシーンを使って)

「シーズンスポーツクラブ」:ドッジボール

「サバイバルクラブ」:飯塚さん(一般財団法人ヒトトキト)を講師に「薪割り体験」

「家庭科クラブ」:ミシン縫いや手縫いによる作品づくり

 4年生になったとき,どんなクラブで活動するのかな?来年度が待ち遠しいですね。

 

 

 

プログラミング学習 ・・・ 6年生

 11月14日(木)に,6年生がプログラミング学習をしました。

 6年生は,マイクロビットという小型のコンピューターボードを使って,2輪のグラフィカルプログラミングロボット(maqueen)の動きを変更する学習をしました。

 昨年度の5年生の時にプログラムした内容を再確認し,ロボットを動かした後,その動きを変更するためのプログラムをタブレットで作り,コンピューターボードにダウンロードする学習でした。今回は,センサーのプログラムを活用して,ロボットが黒い円の線から外れないように動くプログラムを組みました。6年生の子どもたちは,これまでの学習をいかし,スムーズに進めることができました。タブレットの使い方にも長けていて,流石でした。

 

 

お米の贈呈式(5年生)

11月13日(水)に,5年生が田植え・稲刈りをさせていただいたお米の贈呈式を行いました。農青連の藤井さん,JA夢みなみ三神支店の熊田支店長さんと鈴木さんが来校され,収穫し,乾燥,精米をしたお米30㎏を届けてくださいました。100%ひとめぼれのお米だそうです。子どもたち一人ひとりが30㎏のお米の重さを体験しました。藤井さんから,「田植えや稲刈りをしたことを思い浮かべながらおいしく食べてください。」とお米を渡されました。15日(金)に5年生は調理実習でご飯を炊く予定でしたので,その時に早速みんなでおいしくいただきたいと思います。

 

プログラミング学習(2年生)

 11月13日(水)には,2年生がプログラミング学習をしました。

 2年生は,Scratch(スクラッチ)というアプリを使って,「猫逃げ」というアニメーションゲームをプログラムしました。(ネズミを子どもたちが自由に動かしてネコから逃げる設定です。)

 ネコとネズミのキャラクターを縦横斜めに自由に動かすためのプログラムや画面からはみ出ないためのプログラム,ネズミがネコに捕まえられたときに終了するためのプログラムなど,段階を追ってプログラム学習を進めました。その後,背景の設定の仕方とネズミがネコに捕まったときの終了の画面の作り方を教えてもらって,ゲームが完成しました。

 2年生の子どもたちは,「猫逃げ」のゲームのシステムをほとんど理解できている子が多く,教えてくださる講師の先生の先を読んで学習するほど,プログラミングの技能を習得しており,集中して楽しく学習できました。

 

 

 

MTV(イントロクイズ)・・・放送委員会

 11月12日(火)の朝の時間にMTVが放送され,放送委員会企画のイントロクイズ大会を行いました。

 放送委員会の子どもたちは,テレビカメラを通してタブレットで曲を流し,ヒントを出して,最後に正解を教えていました。問題は全部で3問出され,それぞれの問題にヒントが3つくらい出されました。学級の子どもたちは何問ぐらい分かったのでしょう?

 

幼小連携(三神幼稚園とひかり保育園の年長児と5年生)・・・ 交流活動・給食体験

 11月12日(火)には,三神幼稚園とひかり保育園の年長児と5年生との幼小連携の交流活動を行いました。

 今回は,5年生が交流活動を企画・運営し,給食を一緒に食べる活動でした。最初に体育館で「ケイドロ」をしました。園児に楽しんでもらうためにハンデを付けるなどのルールを工夫して行いました。普段は勝ち負けにこだわる子どもたちですが,わざと捕まってあげるなどの姿が見られました。次に,園児に学校を知ってもらうことを目的として各教室(特別教室)を回って歩くスタンプラリーを実施しました。グループに分かれて,年長児を各教室に案内しました。案内する教室にはスタンプを準備しておき,訪れた教室について5年生が説明し,園児がスタンプをカードに押していく活動でした。5年生の子どもたちは,来年最上級生になり,1年生として上がってくる年長児と少しでもコミュニケーションをとり,学校への不安を無くしてあげようと張り切って活動していました。

 スタンプラリーの後は,家庭科室でクリスマスリース作りをしました。小さい子に説明することの難しさを感じながらも一生懸命に行いました。そして休憩をはさんで,給食体験でした。給食の前に,5年生の子どもたちが給食の目的について劇で伝えました。配膳を5年生が行い,一緒に給食を食べました。

 給食体験の後,最後に1・2年生が歓迎のプレゼント贈呈をしました。1・2年生の子どもたちの学校でのお兄さん・お姉さんになる喜びが伝わるプレゼントがたくさんありました。

 幼稚園・保育園の年長児の満足げな様子に笑顔になり,1・2年生の優しさにほっこりし,5年生の企画・実践力に頼もしさを感じる行事でした。

 

 

 

 

イングリッシュスポーツを楽しんでいます ・・・ (3年生)

 先月から始まった3年生の「イングリッシュスポーツ」は順調に回を重ね,12日(火)には4回目を行いました。

 講師の先生は全て英語での説明になりますが,実演や繰り返しによる丁寧な支援をしてくださるおかげで,3年生の子どもたちは英語にもスポーツにも慣れ,楽しく学習しています。

 

プログラミング学習(1年生)

 11月11日(月)の2・3校時に,1年生がプログラミング学習をしました。

 1年生は,Viscuit(ビスケット)というアプリを使って「自分の水族館を作ってみよう」 という学習をしました。

 タブレットを用いて海の中の生き物を自由に描き,それを上下左右に動かしたり,回転させたり,動く速さを変えたりするプログラムを一人ひとりが体験しました。とても上手に生き物を描く子や生き物によって速さや動きを変える子,色や並べ方を変えたりする子,一人ひとりの個性が出る水族館(作品)ができました。最後に全員で好きな生き物や工夫したことなどをみんなに伝える発表会を行いました。

 

 

大池公園探検 ・・・ 1,2年生

 11月5日(火)には,1・2年生が生活科の学習で,大池公園へ出かけました。

 今回は,大池公園で「秋さがし」をしたり,公園(施設)探検をしたりしました。紅葉した落ち葉や木の実などたくさんの秋を見つけ,公園の様子を調べることができました。もちろん,公園に行ったからには,遊具などで楽しむ活動もあり,1・2年生の子どもたちは満足して学校に戻ってきました。

 
 
   

 

 

 

 

 

縦割り班ドッジボール大会 優勝チーム決定!

 11月6日(水)の昼休みに,縦割り班ドッジボール大会の準決勝戦と決勝戦を行いました。

 準決勝戦は,12班VS7班と9班VS11班の対戦となりました。欠席者が多く,メンバーのそろわない班もありましたが,大会の日程を延期することも難しいため,開催しました。どちらの対戦も力の差があまりなく,拮抗する試合となりました。結果として,勝利を収めたのは7班と9班でした。

 準決勝戦

 いよいよ決勝戦,7班VS9班の対戦でした。試合当初はいい勝負でしたが,5・6年生のリーダーが当てられたチームはボールを支配することが難しく,破れてしまいました。

 優勝は,7班でした。7班の皆さん,おめでとう!

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日 持久走記録会!

 明日11月7日(木)は,持久走記録会です。

 子どもたちは,体育科の学習の時間や朝の時間,業間運動で一生懸命に練習に取り組んできました。いよいよ,明日は,その成果を発揮するときです。友達との勝負もありますが,自分自身との勝負もあります。自己ベスト更新を目標に,最後まであきらめずに走り切ってほしいと思います。

 明日の実施時刻等は,LINEWORKSで保護者の皆様にはご案内いたします。また、ポータルサイトの三神小学校のお知らせ欄にも時刻のみお知らせしておりますので,確認してください。保護者や地域の皆さんの声援が,子どもたちの励みになります。よろしくお願いいたします。

 これまでの練習の様子

 

プログラミング学習が始まりました ・・・ 5年生

 今年度のプログラミング学習が始まりました。

 最初に学習したのは5年生で,11月1日(金)と5日(火)に行いました。

 5年生は,マイクロビットという小型のコンピューターボードを使って,LED表示や音を変えたり,2輪のグラフィカルプログラミングロボットを動かしたりするプログラミングを体験しました。自分の想像通りに光や音を変えたり,ロボットを動かしたりでき,5年生の子どもたちは集中して学習していました。

 11月1日(金)

 11月5日(火)

 

学習旅行 ・・・ 4年生(郡山方面)

 10月31日(木)に,4年生が学習旅行で郡山方面へ出かけました。

 当日は,秋晴れの暖かな日で,とても過ごしやすい中での旅行となりました。

 初めに郡山駅の観光案内所で話を聞き,郡山市のおすすめスポットや特産物などを教えてもらいました。その後,郡山市ふれあい科学館に移動し,展望デッキから外の景色を眺めたり、宇宙劇場(プラネタリウム)を見たりして楽しみました。

 次に,開成山公園に移動して「開成山大神宮」にお参りをして,安積疎水開拓の石碑や開拓者の銅像を見学しました。見学を終えた後で公園でお弁当を食べました。昼食の後は,公園内の遊具で遊んだり走り回ったりして,思いっ切り体を動かして自由時間を過ごしました。

 最後の見学場所は,磐梯熱海の沼上発電所でした。水力発電の仕組みの説明を聞き,発電所内の機器を見学し,実際に働く人の話を聞きました。

 天気に恵まれ,たくさんの学習や体験ができ,4年生の子どもたちは満足して帰ってきました。

 

 

 

本の紹介・・・3年生から1年生へ

 10月31日(木)の朝の時間に,3年生が1年生に本の読み聞かせをして,本の紹介をしました。

 3年生の子どもたちは,この時のために読む練習はもちろん,1年生に興味を持ってもらおうとクイズを考え,タブレットを上手につかってクイズを出す工夫もしていました。

 当日は,4つのグループに分かれて1年生に話しかけるように読み聞かせをして,1年生が楽しめるようなクイズを出して,読書への興味を高めるような時間になりました。

 

ハッピーハロウィン! ・・・ 「ハロウィンかくれんぼ」と「ハロウィンパーティー(1年生と6年生)」

 10月30日(水)は,ハロウィン前日でしたが,学校は「ハロウィンイベント」で大盛り上がりでした。

 まずは,昼休みに運営委員会による「ハロウィンかくれんぼ」が行われました。給食が始まると,謎の集団(運営委員会)が校長先生を捕らえ,学校を占領しようとします。そして,「校長先生を返してほしければ,昼休みに体育館へ集まれ。」と命令をします。昼休みに全校児童が体育館に集まると、謎の集団がハロウィンの仮装をしっかりして,リーダーたちが「かくれんぼで私たち全員を見つけられれば,校長先生を無事に返そう。」と言い,隠れていきます。全校児童は,校舎内の決まった場所を捜索し,謎の集団のメンバーを見つけていきます。見つかったメンバーからは,見つけた証拠として折り紙を1つもらえます。1年生から6年生の子どもたちが縦割り班で協力して、メンバー全員を見つけました。全員が見つかってしまった謎の集団は,大人しく諦めて校長先生を開放しました。縦割り班の団結力が素晴らしかったので,校長先生はお礼を言って「ハロウィンかくれんぼ」が終了しました。

 サスペンス劇場的な要素を取り入れた「ハロウィンかくれんぼ」を企画・運営して,全校児童を楽しませてくれた運営委員の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

 
 

 

 また,10月30日(水)の5校時には,体育館で6年生が1年生を招待した「ハロウィンパーティー」を行いました。体育館の中には,射的やお菓子のつかみ取り,お菓子つり,宝物(お菓子)探し,など4つのブースを設営され,1年生が各ブースを回って楽しむパーティーでした。6年生の子どもたちは,どうしたら1年生が楽しんでくれるか,様々なアイデアを出し合って準備をしました。その甲斐あって,1年生の子どもたちは楽しい時間を過ごすことができたようでした。6年生も,1年生が楽しんで活動する姿を見て嬉しそうで,自分たちの活動の成果に満足気でした。

 各ブースでの活動の後は,1・6年生全員で「だるまさんの一日」をして交流を深めました。一緒に楽しく活動できて,1年生も大喜びでした。

 最後の閉会式では,1年生から「射的が楽しかったです。」や「お菓子をたくさんもらえてうれしかったです。」,「だるまさんの1日が楽しかったです。」などの感想が発表され,ここでも6年生はご満悦でした。

 
   

 

 

 

お茶会を楽しく体験 ・・・ 6年生

 10月30日(水)に,6年生が矢吹町複合施設KOKOTTOで「お茶会」を体験してきました。

 今回、講師には矢吹町茶道連合会より大岩さんをはじめ,他2名の合計3名の先生に来ていただき指導を受けました。

 茶室への入り方から始まり,座礼の仕方,茶室や道具の拝見の仕方(見方)などを細かく教えていただきました。その後,実際にお茶を頂く段階になり,お茶の前にお菓子がふるまわれました。お菓子の食べ方,そしてお茶の飲み方を教えていただき,道具の説明や豆知識としてお椀にある図柄・和歌等についてのお話を聞きました。最後に,お茶の点て方を教えていただきました。6年生の子どもたちは,慣れないながらも話を集中して聞き,教えていただいたことを実践していました。子どもたちの素直で一生懸命な姿が印象的でした。

 講師の先生から室町時代にさかのぼったお話などを交えて教えていただき,6年生の子どもたちは歴史の学習で学んだことを振り返りながら体験することができました。普段の生活とは少し別世界での「お茶会」を体験し,心も体もシャキッとしたような6年生の姿がありました。

   
   
 
 
 

 

 

 

よくかむことってどんなよいことがあるのかな? ・・・3年生食育授業

 10月30日(水)に,3年生が「よくかんで食べること」についての食育授業を行いました。

 今回も,これまで同様に田家栄養教諭を講師に迎えて実施しました。

 3年生の子どもたちは,実際に大豆を噛む回数を変えて食べてみる体験から学習に入りました。噛む回数が少ないと口の中で大豆の砕いた粒が大きく,味わうことも飲み込むことも難しいのを体験しました。噛む回数を増やすと,大豆の甘さを感じたり,飲み込みやすかったりと,食べやすくなることを体験しました。このことを通して「ひみこのはがい(-)ぜ」という噛むことの良さを学びました。(ひ:肥満防止 み:味覚の発達 こ:言葉の発音がはっきり の:脳の発達 は:歯の病気予防 が:がんの予防 い:胃腸の働きをよくする ぜ:全力投球)

 その後,一人ひとりが今後の食事のめあてを立て,それを実行する計画を考えました。

 3年生の子どもたちの食生活が変わり,体も頭も心も成長することを期待したいと思います。

 

 

 

おいしく焼けました(焼きいもづくり)

 10月29日(火)には,学校の下校庭で焼きいもづくりをしました。

 先週の10月22日に行ったサツマイモ掘りで収穫したサツマイモを焼きいもにして食べました。

 用務員の田口さんが薪を燃やして焼き場を準備してくださいました。1~4年生が焼き芋の下準備として,サツマイモを洗い,新聞紙・アルミホイルの順でサツマイモを包みました。

 下準備をしたサツマイモを田口さんのところに運び,焼いてもらいました。田口さんの職人技の火加減で,サツマイモは甘くホクホクに焼きあがりました。

 お昼のお弁当を食べた後,1年生から4年生と6年生でサツマイモをいただきました(5年生はいわきへ見学学習)。

 みんなでおいしい焼きいもに舌鼓を打ち,笑顔になりました。

 

いわき方面学習旅行(日産自動車いわき工場,アクアマリンふくしま) ・・・ 5年生

 10月29日(火)には,5年生がいわき方面へ学習旅行に出かけました。

 見学先は,日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまです。

 日産自動車いわき工場では,最新の自動車の安全技術やエンジン・モーターの性能などについて話を聞いたり工場内を見学したりしてきました。工場内では,最新のロボットの作業や安全技術を見たり,エンジン組み立て作業の一部を体験したりすることができました。社会科の自動車を作る工業の学習に関連付けた見学ができました。

 アクワマリンふくしまでは,館内の生き物や展示物を観察したり,買い物をしたりして楽しみました。お小遣いを計画的に使う子もいれば,自分の買いたい物を中心に買ってしまい予定していたお土産を変更する子などもいて,個性の出る買い物でした。

 お天気にも恵まれ,昼食のお弁当はアクアマリンふくしまの蛇の目ビーチで気持ちよく食べることができ,楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 

 

酪農について勉強したよ「もーもースクール」 ・・・ 1,2年生

 10月23日(水)に日本酪農青年研究連盟の方や酪農に従事している方々が来校し,1・2年生を対象に「もーもースクール」を行いました。

 この事業は,酪農に関する理解を深め,乳しぼりやバター作りなどを通して酪農に親しんでもらうことを目的として実施されているものです。

 今回,1・2年生は,酪農に関するお話を聞き,バターづくりをして試食したり乳しぼりをしたり子牛と触れ合ったりしました。業間の時間には,3年生から6年生の子どもたちも興味を示して,子牛と触れ合うことができました。

 1・2年生の子どもたちからは,「バター作りは大変だったけど,自分たちで作ったバターはおいしかった。」や「牛のおっぱいは温かかった。」,「乳しぼりは意外に難しかった。」,「ジャージー牛の子牛がかわいかった。」などの感想があり,楽しく有意義な体験となりました。

 この日の給食でも牛乳が出ましたが,1・2年生のほとんどの子どもが200mlパックの牛乳を飲み切ったということでした。生の体験の素晴らしさを感じました。

 

 

楽しいな,おはなし会 ・・・ 1,2年生

 10月22日(火)の昼休みに,町図書館の職員の方が来校され,おはなし会を開いてくださいました。

 1学期に引き続き,第2回の開催でした。

 今回は,初めに紙芝居で「ぼたもちをくったほとけさま」というお話でした。ぼたもちが大好きな和尚さんと食いしん坊の小僧さんの知恵比べ,お経が変わっていくところが面白いお話です。次は大型絵本で「しりとりのだいすきなおうさま」というお話でした。しりとりの大好きな王様は,身の回りのものがしりとりの順番になっていないと気が済みません。特に食事は「プリン」でおわらないと気が済みません。ある時,家臣が食事の準備をすることに・・・さてどうなったでしょう。最後は,手遊びで「やきいもグーチーパー」をしました。

 子どもたちは,夢中になって話を聞き,楽しい時間を過ごすことができました。

 

きれいなお花をいただきました

 10月23日(水)に,4年生の佐久間一瑳さんのおばあちゃんより,きれいなダリアの花をたくさんいただきました。

 早速,職員玄関や校長室,職員室,保健室,そして各教室に飾りました。学校全体が華やいだ感じになりました。切り花なので長い期間鑑賞することは難しいですが,来校されました際は,ご覧になってください。

 一瑳さんのおばあちゃん,ありがとうございます。

 

持久走記録会に向けて,助っ人参上!!

 学習発表会が終わり,子どもたちは次の行事の持久走記録会に向けて練習をがんばっています。

 10月22日(火)の業間運動では,持久走記録会に向けてのマラソンに取り組みましたが,今年度も,マラソン指導の講師の先生が来校されました。矢吹町学校ボランティアの長谷川さんと矢吹町駅伝チームの小林さんです。実際に走る前に,走るときの気持ちや走るときの姿勢・構え,走っているときの注意点などについて細かく指導を受けました。

 子どもたちは,今の自分の記録を少しでも良くしようと,真剣に話を聞き,練習に取り組みました。これから,どれだけ時間を縮められるか楽しみです。ご家庭でも励ましの声掛けと体調管理をお願いいたします。

 

楽しく,イングリッシュスポーツキャンプ ・・・ 3年生

 10月22日(火)から,3年生での「イングリッシュスポーツキャンプ」が始まりました。

 これは,「矢吹町スポーツ✖デジタル振興プロジェクト支援業務」における「スポーツを活用した英語教育」の実証事業で,昨年度から取り組んでいるものです。今年度は,本校3年生の国際理解教育において10回程度実施します。

 今回は第1回目の実施で,ボールを使っての運動や鬼ごっこでした。講師の先生による指示は全て英語でしたが,3年生の子どもたちはよく聞いて機敏に動いて,英語での運動を楽しく体験しました。この次は,10月24日(木)に実施します。

 

大収穫・・・サツマイモ掘り(1~4年生)

 10月22日(火)の朝の時間に,1年生から4年生の子どもたちでサツマイモ掘りをしました。

 前日に用務員の田口さんに蔦を切ってもらい,当日は掘りやすい状況になっていました。

 子どもたちは,自分たちの植えた芋の苗からたくさんのサツマイモを収穫することができ,大喜びでした。今年も畑の管理には悩まされることが多く,田口さんにはたくさんお世話になり,収穫にたどり着きました。

 収穫したサツマイモをどのようにおいしくいただくのか,子どもたちは楽しみにしていることと思います。

 

 

東西しらかわ地区小学校教育研究会 体育科授業研究会(6年生)

 10月17日(木)の午後は,県南地区の小学校の先生方の研究協議会がありました。

 三神小学校では,体育科の研究協議会が開催され,6年生の体育授業研究会を行いました。

 6年生の子どもたち14人に対して,参観される先生方が約60人といった状況で,子どもたちは緊張したことと思います。

 授業では,なわとび運動(ダブルダッチ)と跳び箱運動を実施しました。

 ダブルダッチは,縄を回す2人が2本の縄を交互に回し,その中に別の人が入って縄を跳ぶという高度ななわとび運動です。先日の学習発表会では,4年生が披露しました。

 そして,主運動として跳び箱運動に取り組みました。今回は,かかえこみ跳びを中心に,踏み切りの仕方,手のつき方,跳び越し方,着地の仕方のそれぞれについてICT機器を活用し,グループでの学び合いをしながら学習を進めました。

 参観された先生方からは,子どもたちが意欲を持って取り組んでいる姿,学び合っている姿,より高い技能への挑戦意欲などを褒めていただきました。学習意欲や学び合い,自己研鑽等の姿は,体育科に限らず,各教科の学習,そして広くはその人の生き方に関わってくるものだと考えます。そのような素晴らしい成長をしている6年生が三神小学校にいることを嬉しく思います。

 これからの6年生の成長とそれを見ている下級生の成長に期待します。

 

 

 

稲刈りしたよ。 ・・・5年生

 10月16日(水)午前中に,5年生が稲刈りをしました。

 6月14日(金)に田植えを行った菅野さん方の田んぼで,稲が大きく育ち,黄金色の実を付け,収穫の時を待っていました。

 田植えの時と同様に,農青連の藤井さんやJA夢みなみの鈴木さん,田んぼの持ち主の菅野さんに稲刈りの仕方や注意することを指導していただき,5年生の子どもたちは作業を開始しました。

 はじめは恐る恐る稲を刈り取っていましたが,慣れてくるとスピードも上がり,予定していた場所を1時間程度で刈り終えました。途中で,矢吹町大杉教育長さんと教育振興課長佐藤さん,藤井源喜議会議員さんも視察に訪れて,励ましてくださいました。

 天候に恵まれ,少し汗ばむ気温の中でしたが,子どもたちは無事に作業を終え,元気にお礼のあいさつをして,学校へ戻りました。(今回は,日程変更により,徒歩での移動でした。)

 刈り取った稲は,脱穀・精米をして,11月中旬の頃に届けてくださるとのことでした。楽しみですね。

   
   
   
   
 
 
 
 

 

 

楽しかった学習旅行(1・2年生) ・・・ 那須動物王国へ

 10月4日(金)には,学習旅行で1・2年生が那須動物王国へ行きました。

 6つのグループに分かれて見学し,2年生の班長さんと副班長さんが中心となって,みんなで仲良く楽しんで見て回ることができました。

 当日は,生憎の天候で,少し雨に降られたため,予定していた活動(バードショー)が中止となりましたが,たくさんの動物を見たり,動物と触れ合ったりして楽しい思い出をたくさん作ることができました。お昼は,室内のバーベキューガーデンで頂きました。グループ毎にテーブルに着き,おいしいお弁当とおやつを食べて,大満足の子どもたちでした。

 朝早くからお弁当を作っていただいたり,当日の準備をしていただいたりして,お世話になりました。

1・2班 

3・4班

5・6班

 

移動図書館来校

 10月10日(木)には,町の移動図書館が来校しました。

 月1回の来校であるため,読書に意欲的な子どもたちは,目を輝かせて本を選び,楽しそうに係の方に貸し出し手続きをしてもらっていました。本日は,図書ボランティアの吉田広子さんがお手伝いをしてくださり,スムーズな貸し出しとなりました。

 移動図書館の本棚をのぞいてみますと、昭和の時代の本がリニューアルされ,さらにシリーズ化されて並んでおりました。図書委員会からお勧めの図書の紹介の依頼がありますので,できれば紹介して,子どもたちに読ませたいと思いました。

   
 

 

幼小連携 ・・・第2回幼稚園での読み聞かせ(図書委員会)

 10月3日(木)の昼休みに,図書委員会の子どもたちが三神幼稚園に行って,第2回の読み聞かせをしてきました。

 図書委員会の子どもたちは2回目とあって,だいぶ慣れた調子で読み聞かせをし,幼稚園児たちも集中して聞いていました。

 図書委員会の子どもたちも幼稚園児も,1回目の時よりも成長を感じました。

 

クラブ活動(4~6年生) ・・・楽しく活動しています

 今年度のクラブ活動(4~6年生)は,以下の5つに分かれて活動しています。

 サバイバルクラブ  家庭科クラブ  シーズンスポーツクラブ  科学クラブ  IT・イラスト工作クラブ

 10月2日(水)の活動を紹介します。

 サバイバルクラブ:ふれあいの森で鬼ごっこ

 家庭科クラブ:ミシンを使ってトートバッグや自分の作りたいものを作る(手縫いで小物づくりをする子も)

 シーズンスポーツクラブ:バレーボール

 科学クラブ:バター作り

 IT・イラスト工作クラブ:タイピング練習(寿司打:タイピングゲームアプリ)

 ※ サバイバルクラブの活動は,都合により画像に残せませんでした。次回に期待してください。

 

命の授業 ・・・ 1年生

 10月2日(水)には,1年生が「命の授業」を受けました。

 今回は,講師に元助産師の吉岡利恵様を迎えて,「たいせつな からだ」というテーマで学習しました。

 初めに「生きている?」とはどういうことか,について考え,呼吸することの元になる心臓の音を友達とお互いに聞き合いました。心臓の音にたくさんの子どもたちが感動していました。その後,呼吸の始まりについて考え、誕生した赤ちゃんの呼吸について教えていただき,実際の新生児と同じサイズ(身長,体重)の人形を抱き,赤ちゃんの命の重さを体感しました。子どもたちは,その重さに驚き,落とさないように注意して抱っこし,次の人へ渡していました。その後,自分たちが新生児からどれだけ成長したか,実際に大きさを比べて実感しました。

 そして,本日のメインテーマの「たいせつな からだ」についての学習に入っていきました。体の名前を確認して,体の中の器官の名前や場所を教えていただき,男の子と女の子の違いにつて確認しました。その際,男子の外性器の名前が挙がったときに子どもたちから笑いが起こり,講師の先生から他の体の部分と同じもので,大切にしなければならない部分なので,笑うことはおかしいという話をされ,子どもたちは真剣に聞くようになりました。その後,水着で隠れる体の部分(プライベートゾーン)は,他人に見せたり,触らせたり,他人のを触ったりしてはいけないという話を聞きました。

 最後に,一人ひとりが体を大切にし,元気に楽しく生活していくことを約束して,授業を終わりました。

 

 

 

 

 

 

命の授業 ・・・ 3・5年生

 10月1日(火)に,3年生と5年生で「命の授業」を行いました。

 講師には郡山医療介護病院副院長の宗形初枝様(元助産師)を迎えて,命の大切さについて学習しました。

 3年生は,自分の生まれたときのことを両親のコメントや自分の記憶から振り返り,自分の誕生が家族に喜ばれていることを実感し,講師の先生の助産師時代の経験談を聞きながら、自分の命の大切さを改めて考えました。その後,命の始まりや体の成長(第二次性徴)について学び,成長には個人差があり,一人ひとりが自分の命を大切にすることが大事だと学びました。最後に,誕生後すぐの赤ちゃんと同じサイズ(身長・体重など)の人形を抱き,命の重さや尊さを身体で感じ取りました。

 

 5年生は,命の始まりから受精卵の成長,出産,第二次性徴までを元助産師であった講師の先生の経験を交えた講話を聴きながら,命の大切さについて学びました。赤ちゃんが生まれるときの母親と父親の心情や,障害を持って生まれた赤ちゃんへの両親・祖父母の思いなどの話は,経験者でなければ語れない内容で,子どもたちも深く考えさせられたようでした。授業の終わりには,人間の扁桃体の役割について説明があった後,2人組になってお互いを褒め合い、その時の気持ちを確認し,幸せな気持ちに相手も自分もなることが生きること(命を大切にすること)につながると学びました。