こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

第3回学校保健委員会(デジタルゲームの時間編)

 さて、問題はデジタルゲームの時間です。本校の課題である「メディアコントロール」に関わる部分です。

デジタルゲームの時間のグラフを見てください。

 6月と比較すると、ゲームをしない子ども(青)が、若干減りましたが、25%、全体の4分の1がゲームをしていないことが分かります。そして、ゲーム時間が1時間以内の子ども(青・オレンジ・グレー)が70%を占めています。

 また、1時間30分を超えて、2時間(水色)ゲームをしていた子どもが減って、1時間1分~1時間30分(黄色)の子どもが増えています。長時間、2時間を超えて(緑、紺色、茶色)、ゲームをしている子どもが減っています。これは、メディアコントロールの成果が現れているのではないかと思います。

第3回学校保健委員会(就寝時刻編)

 就寝時刻のグラフをご覧ください。

 就寝時刻については、20時30分から21時30分まで(グレー・黄色)に就寝している子どもが多いことが分かりますが、22時まで起きている子どももいます。しかし、6月と比較すると、22時より遅く寝る子ども(緑・紺色・茶色)は、少なくなっています。

 福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療支援センター 医学部 小児科学講座 横山 浩之教授の講演を聴く機会がありました。

 世界の中学生の睡眠時間を比較すると、日本の中学生は、約7時間。先進国の中で一番短い睡眠時間だったそうです。

 国立睡眠財団が勧める「年齢別の適正な睡眠時間」を見ると、小学生(6歳~13歳)の睡眠時間は、9時間~11時間とされています。中学生(14歳~17歳)になると、8時間~10時間とされています。

 小学生が9時間の睡眠時間を確保するには、どうすればよいでしょう。本校の子どもたちの就床時刻から考えると、「21時30までに就寝、6時30分に起床。」というパターンがぴったりではないでしょうか。本校の多くの子どもたちは、9時間睡眠ができているのではないかと思います。

第3回学校保健委員会(起床時刻編)

 2月7日(月)の放課後、教職員で第3回学校保健委員会を開催しました。

 今年度の健康課題解決のためのテーマは、「メディアコントロールによる視力低下の防止」です。

 年2回(6月の11月)実施している「早ね・早起き・朝ごはん」元気のもと!カレンダーの集計結果をもとに話し合いました。

 起床時刻のグラフを見てください。

 起床時刻については、ほとんどの子どもが7時まで(青・オレンジ・グレー)に起きています。その中でも、6時から6時30分まで(グレー)に起きている子どもが多いことが分かります。6月と比べると、若干、起床時刻が遅くなっていますが、本校の子どもたちは、早起きの子どもが多いという結果でした。

朝のMTV~校長からのメッセージ~

 2月7日(月)の朝の時間にMTVで校長からのメッシージを伝えました。

~新型コロナウイルス感染症について考えてほしいこと~

 

 今、新型コロナウイルス感染症に感染してしまう人が前より多くなっています。福島県でも毎日500人を超える人が感染し、矢吹町でも毎日、感染者が出るようになってきました。

 みなさんは、「もし、自分がコロナにかかったらどうしよう。」とか、「家族の人がコロナにかかったらどうしよう。」と心配している人はいませんか?

 また、「学校を休んでいる人が、コロナにかかって休んでいるかもしれない。」と心配している人もいるでしょう。

 でも、心配するあまり、「コロナにかかってしまった。」、「かかっているかもしれない。」と話していることが、いつの間にか、悪口を言ったり、相手をさけたり、うわさを流したりすることにつながってしまうことがあります。

 コロナにかかってしまうことは、悪いことではありません。仕方が無いことです。

 自分がコロナにかかってしまったとき、「されていやなことは、相手にしない。」ことが一番大事なことです。

 戦う相手は、コロナウイルスです。人ではありません。

 人と人とが傷つけ合うようなことは、絶対にしないでください。

 人を傷つけない言葉、それは、今、皆さんが行っている「ぽかぽか言葉」を使うことです。

 コロナにかかってしまった、コロナにかかってしまったかもしれない、と心配に思っている人に、どんな「ぽかぽか言葉」をかけてあげたらいいでしょう。

 

 これから、担任の先生と学級のみなさんとで話し合ってほしいことがあります。

 だれかが、「あの人、コロナにかかったみたいだよ。」と言ったとします。

 みなさんは、その言葉に、どのように答えますか。

 どのように答えたら、人を傷つけないで済むでしょう。

 

 このような話を子どもたちに伝え、各学級で話し合ってもらいました。

 

 このメッセージを伝えようと考えたのは、神奈川県厚木市で起きた学校クラスターへの対応の事例を見たときに、「本校でも、しっかり子どもたちや保護者や地域の皆様に伝えなければならない。」と思ったからです。

 

 東京学芸大学の渡邉正樹教授が、校長先生が全校生に向けて、差別や偏見、誹謗中傷をしないよう、「思いやり」と書いた紙を見せながら、子どもたちに分かりやすい言葉で語ったことについて、以下のように話しています。

 

 「差別やいじめを防ぐため、感染した児童が安心して登校できる温かい空気を作っていて、すばらしい取り組みだ。感染した子どもは自分を責めがちで、登校することに不安になっているし、周りの子どももどう接すればいいかわからない。別の学年の児童にも自ら考えさせることで、児童は受け身ではなく、いじめや差別をしない方向に行動しやすくなったはずだ。モデルケースとしてほかの学校も真似してほしい」

 

 また、渡邉教授は、保護者への働きかけの大切さを指摘しています。

 

「児童だけでなく保護者にも、差別しないように呼びかけることが重要だ。保護者は我が子を心配するあまり『感染した子がわかったら教えて』とか『感染した子には近づかないようにね』などと言ってしまいがちだが、保護者の言動は特に小学生には大きく影響するので、児童も同じように偏見や差別の行動を取ってしまう危険がある。学校から保護者や地域をまきこんで、社会全体で『感染した人が悪いわけではない』『感染者への差別を許さない』という空気を作っていくことが大事だ」

~NHK おうちで学ぼう! For School「クラスターの学校再開 差別や中傷を防ぐために先生が語ったこと」より一部抜粋~

 

  長くなりましたが、どうぞ、ご家庭でもお子様と一緒に考えていただき、「大丈夫!早く元気になってね。」、「待ってるよ。」という安心して登校できる雰囲気を学校、家庭、地域全体でつくっていきましょう。

新入学児童保護者説明会

 2月4日(金)、令和4年度新入学児童保護者説明会を実施しました。

 来年度の新入学児童は、13名の予定です。

 三神小学校の生活や入学までに準備していただきたいことなど、それぞれの担当から説明を行いました。

 今から子どもたちが入学してくる4月が楽しみです。

漢字検定

 2月4日(金)の放課後に「日本漢字能力検定」を行い、1~6年生の希望者23名が受験しました。

 日頃の学習の成果を試すよい機会です。チャレンジする子どもたちがたくさんいて、うれしくなりました。

「矢吹発信プロジェクト」発表会

 2月4日(金)の5校時目に、6年生が総合の時間で「矢吹発信プロジェクト」発表会を行いました。このプロジェクトは、1学期、6月からスタートし、矢吹町役場 商工推進課の方々の協力を得て、進めてきました。そして、遂に、この発表会を迎えました。

 今回は、令和3年8月25日(水)に矢吹町教育委員会 生涯学習係の星様と、「パンフレットづくり」についてご指導いただいた商工推進課 地域推進係の塩田様にお越しいただき、発表の様子を見ていただき、講評をいただきました。

 

 班の発表が終わるごとに、塩田様より、講評をいただきました。それぞれのパンフレットのよさ、発表の仕方、更によくするためのアドバイス等、的確にお話ししていただきました。

 全員そろっての発表ができなかったことが残念でしたが、今回の発表会で6年生の「矢吹発信プロジェクト」が終わるわけではありません。塩田様よりいただいたアドバイスをもとに、更なる高みを目指し、最後の仕上げに入るようです。

 今回の発表会の様子については、動画「三神小チャンネル」に後日、アップする予定です。また、完成したパンフレットも何らかの形で発信していきたいと思います。

今日は節分。追い出したい鬼を退治しました。

 2月3日(木)、今日は節分。全校生で「豆まき集会」を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各学年で豆まきをして、追い出したい鬼を退治しました。

【1年生】

【3年生】

【5年生】

 それぞれの学年で一人一人追い出したい鬼の絵を描いて、その鬼に豆をぶつけたり、新聞紙を丸めたものをぶつけたりしていました。

 2・4・6年生は、写真を撮りに行った時には、もう豆まきが終わっていて、撮影できませんでした。残念。

 子どもたちそれぞれの追い出したい鬼を退治して、明るく健康で楽しい毎日を送れるよう、今日の気持ちを忘れずに、がんばってほしいと思います。

「ぽかぽかキャンペーン Season2」スタート!

 1月31日(月)のMTVで運営委員会から2学期実施して好評だった「ぽかぽかキャンペーン」の第2弾となる「『ぽかぽかキャンペーンSeason2』をスタートさせる!」というお知らせがありました。

 Season2の説明には、こう書かれています。

「ぽかぽかキャンペーン第2だんでは、自分のクラスだけでなく、全校生の中から1人、あたたかいことばをつかってたと思う人をひょうしょうしてもらいます。そして、さらに1~6年の中で1ばんあたたかいことばをつかっていたと思う学年もとうひょうしてもらいます。」

 前回の「ぽかぽかキャンペーン」は、各学年1人の表彰でしたが、今回は、全校生の中から1人というかなり高いハードルです。

 運営委員会の子どもたちが一生懸命考えてくれた「ぽかぽかキャンペーンSeason2」。全校生で盛り上げていきましょう。

オンライン授業に向けて②

 2月1日(火)の5校時目に6年生がオンライン授業を試行的に実施しました。

 また、4年生では、昨日の研修を受けて、オンライン授業ができるようGoogle Classroomの設定を行いました。

【6年生の様子】

 机の上にタブレットが置かれています。分かるでしょうか。

 本日、かぜ症状等で自宅待機となった子どもを対象に、オンライン授業を実施しました。

 社会科の授業ですが、タブレット越しに授業に参加している様子です。教師の一斉指導の時には、教師の指示により、教科書を読んだり、資料で調べたり、自宅でそれぞれ行っています。

 また、ペアやグループの話し合いでは、タブレットの周りに子どもたちが集まって、意見を交流させています。

 教室にいる子どもたちも、オンラインで参加している子どもたちも、いつもの教室で授業しているような雰囲気を感じながら、落ち着いて学習していました。

【4年生の様子】

 6校時目には、4年生がGoogle Classroomの設定を、それぞれのタブレットを使って行っていました。

 Google Classroomにログインするためのメールアドレスの入力やパスワードの設定を注意深く行っていました。

 そして、全員がGoogle Classroomを使ってオンラインでつながることができました。

 それぞれのタブレットに学級全員の顔が表示されると、子どもたちは、大喜びでした。

 少しずつオンライン授業の準備が整ってきました。学級閉鎖や臨時休業の際には、学年の発達段階に応じてオンライン授業を行っていきます。

授業の様子

 2月1日(火)、5校時目の授業の様子です。

【1年生】生活科の学習で、今までの観察記録をまとめていました。

【2年生】国語の学習でワークを終わらせて、読書をしていました。

【3年生】国語の学習で、タブレットを使ってローマ字の学習をしていました。

【4年生】社会科で、国際交流の取り組みについて学習していました。

【5年生】外国語の学習で、キートン先生と単語の発音の練習をしていました。

【6年生】社会科の学習で、歴史の学習をしていました。

 それぞれの学級で子どもたちは落ち着いて学習していました。また、ソーシャルディスタンス、マスクの着用、換気等、感染症対策を行って授業を行っていました。

オンライン授業に向けて

 1月31日(月)の放課後、教職員でオンライン授業に向けて研修を行いました。

 オンライン授業を実施するにあたり、本校ではGoogle Classroomというアプリを使って行います。その際、各学級のClassroomを作成する必要があります。

 今回は、研修主任の説明により、それぞれの学級のClassroomを作成しました。

 次回は、実際にオンライン授業をするための研修を行います。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の取り組み(給食時の工夫)

 1月31日(月)、本日の給食から、食堂で給食を食べる学年を少なくしました。9月から5年生が家庭科室で給食を食べていましたが、それに加え、6年生も教室で給食を食べることにしました。

【各教室の様子】

【食堂の様子】

 また、歯みがきやフッ化物洗口も当面の間、行わないこととしました。

 さらに、ソーシャルディスタンスを確保するために、給食後の片付けは一斉に行わず、食べ終わった子どもから静かに食器を片付け、読書をすることとしました。

     

 新型コロナウイルスの感染急拡大が止まりませんが、本校としましても、ソーシャルディスタンスの確保、手洗いや手指の消毒の徹底、定期的な換気を行うとともに、「学年間の交流を行わないこと」を基本として、できる限りの対策を講じて参ります。

 なお、清掃も当面の間、学級清掃としました。

エプロン製作(5年生)

 1月31日(月)の2・3校時目に、5年生が家庭科でエプロン製作を行いました。

 今回もソーイングママより、川上様、藤井様、渡辺様、和田様、荒川様にお越しいただき、ミシンの使い方を教えていただきました。

 前回(1月26日(水))の2時間と、今回の2時間の計4時間で、多くの子どもたちが巾着とエプロンを完成させることができました。

 ソーイングママの皆様、ありがとうございました。

今日の給食~学校給食週間5日目(最終日)~

 1月28日(金)の給食は、インドのメニューでした。

【給食の献立】

〇 世界の料理~インド~

 牛乳、むぎごはん、挽き肉のカレー、ポテトサラダ

 

 今週は、世界の料理というテーマでつくられた給食をいただきました。調理員さんたちもつくったことがないというメニューもあり、苦労してつくってくださいました。

 いつもおいしい給食を食べることができることに感謝するよい機会となりました。

 これからも、感謝の気持ちをもって、食事をしていきたいですね。

今日の給食~学校給食週間4日目~

 1月27日(木)の給食は、イタリアのメニューでした。

【給食の献立】

〇 世界の料理~イタリア~

牛乳、魚介のスパゲッティ、イタリアンサラダ

 

 今日は、イタリアのメニューということで、スパゲッティでした。スパゲッティは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一種で、断面が円形で紐のように細長いものをいうそうです。

授業力スキルアップ訪問(5年生)

 1月27日(木)の2校時目に授業力スキルアップ訪問を行い、5年生の算数の授業を福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 鈴木美沙歩 様に見ていただきました。

 5年生では、算数で「百分率とグラフ」という単元を学習しています。今日の授業では、20年前の給食の人気メニューと今の給食の人気メニューを帯グラフで比較し、違いを読み取るという授業でした。

 5年生の子どもたちは、今までの学習を生かし、多様な角度から資料を読み取っていました。

 その読み取りの中から生まれた疑問に対して、子どもたちは試行錯誤しながら答え導き出していました。

 その様子を見て、子どもたちの思考力が高まってきていると感じました。

 ご指導いただいた鈴木指導主事にも、子どもたちの考える力をほめていただきました。

エプロン製作(5年生)

 1月26日(水)の5・6校時目に、5年生が家庭科室でエプロン製作を行いました。

 今回もソーイングママより、川上様、泉川様、藤井様、遠藤様、社会福祉協議会の長田様にお越しいただき、ミシンの使い方を教えていただきました。

 最初は、12月の続きで、巾着袋を作りました。

       

 巾着袋づくりが終わると、いよいよエプロンづくりに取りかかりました。

     

 授業の終わりに、完成した巾着袋を持って、写真撮影を行いました。

 5年生の子どもたちは、上手にできた巾着袋を見て、満足感いっぱいの笑顔を浮かべていました。また、ボランティアで協力いただいたソーイングママの皆様も、楽しかったと笑顔いっぱいでした。

 次回は、1月31日(月)に行います。その際も、ソーイングママの皆様にご協力いただくことになっています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

小針様より、マスクを寄贈していただきました。

 1月26日(水)、創立149周年記念式で、ご挨拶をいただきました小針幸神様より、「コロナウイルス感染症の予防に役立ててほしい」という思いから、子供用マスク、大人用マスクを寄贈していただきました。

 子どもたちを代表して6年生の2人に、受け取ってもらいました。

   

 来週の月曜日(1月31日)にMTVで全校生に紹介した後、1人1箱、お子様を通じて持ち帰りますので、お使いください。

 小針様、ありがとうございました。

今日の給食~学校給食週間3日目~

 1月26日(水)の給食は、スペインのメニューでした。

【給食の献立】

〇 世界の料理~スペイン~

牛乳、ジャンバラヤ、ビーンズサラダ、やさいスープ

 ちょっとスパイシーなジャンバラヤ。子どもたちはおいしそうに食べていました。

和楽器体験(6年生)

 1月26日(水)の3・4校時に、6年生が音楽室で和楽器体験を行いました。

 講師として初音会の遠藤様、武田様、尺八奏者の二瓶様にお越しいただき、実施しました。

 初めに、琴や三味線、尺八による演奏を聴き、それぞれの楽器の特徴や音色、演奏の仕方、日本に伝わってからの歴史などについて、詳しく説明していただきました。

   

 その後、琴や三味線は、実際に演奏させていただき、尺八については、コロナの影響で演奏はせずに、手に持って指で穴をふさいだり、説明を聞いたりしました。

   

 最後に、「さくら」を2グループに分かれて琴で演奏しました。

 初めての和楽器体験でしたが、6年生の子どもたちは、楽しみながら上手に演奏していました。

 講師の方々には、たくさんの和楽器を持ってきていただき、丁寧にご指導いただきました。

 6年生の子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。ありがとうございました。

※ 最後の琴の演奏の様子は、動画「三神小チャンネル」にアップしてありますので、ご覧ください。

木工指導(3年生)

 1月26日(水)の2・3校時目に、3年生が図工室で木工指導を行いました。

 講師として、もりの案内人の中野様、武藤様にご指導いただきました。

 今回は、のこぎりを使って木材を切り、グルーガンを使って切った木材を接着し、作品を作りました。

 のこぎりの使い方を教えていただき、実際に木を切り始めました。すると、全員が黙々と集中して木を切り始めました。

   

 その後、切った木材をグルーガンで接着しました。

   

 のこぎりの使い方をマスターし、思う存分、木材を切った子どもたち。作品も上手に出来上がり、子どもたちの表情は、満足感であふれていました。

学校運営協議会 第6回三神小学校区部会

 1月25日(火)18:30より、学校運営協議会三神小学校区第6回部会を校長室で開催しました。

 今回も学校運営協議会委員である皆木様、溝井様、大木様、幼稚園長 柏村様、さらには、幼稚園副園長 圓谷様、教育委員会担当者 渡邊様にお集まりいただきました。

今年度、最後となる部会では、小学校、幼稚園の来年度の「学校運営に関する基本方針」を説明し、承認していただきました。

以前にも掲載した学校運営協議会制度の仕組みの図ですが、下のほうにある<学校運営協議会の主な役割>の赤線で囲んだ部分が今回の会議の内容に当たります。

 その後、「学校評価についての説明」、「今年度の活動の振り返りと次年度に向けて」について話し合い、以下の内容が話題として上がりました。

・「あいさつ」「メディアコントロール」については、幼・小、共通の課題である。

・三神地区の保護者や地域の方々が優しく、協力体制が素晴らしい地域である。特に、見守り隊の方々とのつながりに感謝している。

・学校運営協議会がスタートして3年目になるが、まだまだ認知度が上がっていない。

・多くの人に参加していただく機会を設けたり、発信の仕方を工夫したりして、認知度を上げていく。

 今年度の三神小学校区部会は、これで終わりとなりますが、来年度も学校運営協議会制度の仕組みを生かして「地域に開かれた学校」めざして、「目標やビジョンを共有」していきたいと思います。

 学校運営協議会制度を導入するメリットは、以下のようになります。ぜひ、ご覧ください。

なわとびの動画をアップしています。

 2021年12月17日から、ホームページに「動画チャンネル」、「フォトアルバム」、「資料保管庫」が追加されました。

 最近、「動画チャンネル」に子どもたちの「なわとび」の様子を掲載しています。

 また、「資料保管庫」には、保健関係のおたよりを掲載しています。

 「フォトアルバム」には、まだ何も掲載していません。

 パソコンやタブレットでご覧になる場合は、左側に表示されています。

 スマートフォン等でご覧になる場合は、ページの下の方に表示されます。

 1月25日(火)は、4・5年生の動画を掲載しましたので、ぜひ、ご覧ください。

 「動画チャンネル」、「フォトアルバム」、「資料保管庫」の掲載につきましては、「お知らせ」の欄にリンクを貼っていますので、そちらからも、ご覧になれます。

 今後、1~3年生のなわとびの様子も掲載していきますので、楽しみにしていてください。

今日の給食~学校給食週間2日目~

 1月25日(火)の給食は、アメリカのメニューでした。

【給食の献立】

〇 世界の料理~アメリカ~

 牛乳、ハンバーガー、カントリーサラダ、コーンスープ

 大きなパンにハンバーグやサラダをのせ、ケチャップをかけてはさめば、ハンバーガーのできあがり。

 子どもたちは、大きなハンバーガーを口いっぱいにほおばって、おいしそうに食べていました。

今週の給食のテーマは、「世界の料理」

 1月24日(月)から30日(日)までは「全国学校給食週間」です。

 「学校給食週間」は、戦争のため一時なくなっていた学校給食が多くの人の善意や協力で再開できたことを記念した行事で、給食について考える1週間です。

 あらためて、食べ物の大切さや作る人の思いを知り、感謝の気持ちをもって食べてほしいと思います。

 今年は、この期間、「世界の料理」というテーマで献立がつくられています。

【給食の献立】

 〇 世界の料理~韓国~

  牛乳、ビビンバ、キムチ風サラダ、チンゲンサイのスープ、フルーツゼリー

 

文部科学省のHP「全国学校給食週間について」もご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm

プランター製作(5年生)

 1月24日(月)の2・3校時目に、森林環境学習の一環として5年生が「プランター製作」を行いました。

 今回、もりの案内人の中野先生、武藤先生に講師をお願いし、指導していただきました。

   

 5年生の子どもたちは、寸法を測って釘を打つ場所に印をつけたり、錐(きり)を使って穴を空け、そこに釘を打ったりしながら、2時間でニスを塗って完成させることができました。

 このプランターは、卒業式や入学式の花を飾るために使われ、入学式が終わると作った子どもが家に持ち帰ることになっています。

創立149周年記念式

 1月21日(金)の4校時目に、創立149周年記念式を食堂で行いました。

 明治6年1月20日に、中野目小学校と三城目小学校が創立されたことが始まりです。昨日、1月20日が創立記念日でしたが、今日、全校生が集まって記念式を行いました。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年度同様、規模を縮小して実施しました。

 始めに、校長先生のお話があり、その中で、三神小学校の歴史についてクイズが出されました。

 

【第1問】 現在の校舎は、建てられてから何年たったでしょう。

 ①35年 ②45年 ③55年

【第2問】 三神小学校の全校生が一番多かったのは、何人でしょう。

 ①約300人 ②約600人 ③約900人

【第3問】 三神小学校を卒業した卒業生は、何人いるでしょう。

 ①約600人 ②約6,000人 ③約60,000人

 何問正解することができたでしょう。答えは、記事の最後に掲載してあります。

 

 次に、PTA会長様、来賓の小針様より、小学生時代の思い出や、三神っ子の素晴らしさ、三神小学校の自慢できる伝統行事(凧あげ大会)や無事故日数の記録などについてお話をいただきました。

 

 そして、6年生の代表児童が三神小学校の伝統やその伝統を受け継いできた先輩方への感謝の気持ちや、三神小学校で学んだことに自信をもってがんばっていきたいと誓いの言葉を述べました。

   

 最後に、三神小学校の校歌を聴いて記念式が終わりました。

 三神小学校の歴史と伝統を受け継ぎながらも、さらによい三神小学校を子どもたちと一緒につくっていきたいと思います。

 今年度も創立記念式に合わせて紅白饅頭を全校生に渡しました。ご家庭で三神小学校の話をしながら食べてほしいと思います。

 

三神小学校の歴史クイズの答え

第1問 ①35年 ※ 現在の校舎は、昭和62年に建てられました。ちなみに、体育館は、平成14年です。

第2問 ②約600人 ※ 昭和34年が最高児童数で627人でした。学級数13学級(1クラスの人数は約50人)  

第3問 ②約6,000人 ※ 令和3年3月の卒業生までが、6,192人です。

なわとび記録会に向けて④

 1月20日(木)の4校時目に6年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。

   

 6年生の「なわとび」の様子は、動画「三神チャンネル」にアップしています。

 また、個人の練習が終わった後に、「二重とびリレー」を行っている動画もアップしています。

 この「二重とびリレー」は、男女対抗で二重とびが失敗したら、次の人が二重とびを行うというもので、みんなに見られる中で競い合っているので、かなりの緊張感を感じながら跳んでいます。今回は、およそ3分間にわたる戦いでしたが、ホームページに掲載するデータ量の都合上、長い部分はカットして半分くらいにまとめています。

 何より、6年生全員が二重とびを跳べることがすごいことです。

 現在、女子の3連勝中です。男子もあと一息というところですが、次回の戦いを期待しています。

 体育館の壁面に「なわとび」の跳び方やコツを示した学習カードを掲示しました。困ったときは、このカードを見て、練習してほしいと思います。

初任者研修の授業研究会(5年生)

 1月19日(水)の3校時目に、社会科の授業研究会を行いました。

 今回は、初任者研修の第7回目の授業で、1年間行ってきた初任者研修の最後の研究授業となりました。

 授業は、「情報化した社会と産業の発展」という単元の1時間目の授業でした。

   

   

 授業では、情報とメディアの特徴について教科書や資料集で調べ学習をしました。

子どもたちは、教科書や資料集の資料をもとに、必要な情報を読み取り、要点を絞ってワークシートにまとめていました。その様子を見ると、資料を読み取る力や、読み取った内容をもとに、自分なりに表現する力も高まっていると感じました。

 最高学年である6年生に向けて、着実に力をつけている5年生の姿に、頼もしさを感じました。

なわとび記録会に向けて③

 1月19日(水)、朝から上校庭でなわとびの練習をがんばっている子どもたちの様子です。

 上校庭で練習している子どもたちは、1~3年生がほとんどです。4~6年生は、体育館で練習しています。(体育館の様子は、後日、掲載したいと思います。)

   

 4校時目に、4年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。

     

 「持久とび」と「種目とび」の練習をしていましたが、友だちとペアになって回数を数えながら行っていました。

学力テスト(算数)

 1月19日(水)の3校時目に、算数の学力テストを全学年で実施しました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

     

 子どもたちは、問題文をよく読んで、式を立てたり、計算したり、言葉や式で説明したりして、粘り強く取り組んでいました。

 子どもたちに話を聞くと、「難しかった。けれど、最後までがんばった。」「何回も見直しをしました。」など、満足感のある答えが返ってきました。

 学力テストは終わりましたが、自分の得意なところ、苦手なところを把握し、苦手なところを克服できるよう指導するとともに、自分でも苦手なところに取り組めるよう支援していきます。

 ご家庭でも、ご理解、ご協力をお願いいたします。

子どもは風の子

 1月18日(火)の昼休みに、外で雪遊びをする子どもが多く見られました。

   

   

   

 今年は、雪の日が多く、外で雪遊びをする姿が多く見られます。

 「子どもは風の子、大人は火の子」ということわざがあります。

 意味は、「子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、大人は寒がって火のそばを離れないということ。」です。

 最近、「子どもは風の子?教室や家の中ばかりで、外で遊ばないな。」と思うことがありますが、本校の子どもたちは、元気いっぱい、外で遊んでいます。

なわとび記録会に向けて②

 1月18日(火)、3校時目に2年生、4校時目に5年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。今日は、千葉先生がいらっしゃったので、千葉先生になわとびのコツを教えていただきながら行っていました。

【2年生】

   

【5年生】

   

 5年生では、今年度購入した「ジャンピング・ボード」を使って二重とびの練習をする子どもたちが多く見られました。

 寒さに負けず、一生懸命練習する姿が素晴らしいです。

新しいALT、キートン先生

 1月18日(火)、3学期の外国語の授業が始まりました。

 2学期末までは、エイシャ先生に授業をしていただきましたが、3学期は、キートン先生が授業をする事になりました。

 

 キートン先生は、10月下旬に来日され、2学期は、矢吹小学校と善郷小学校のALTとして勤務していました。3学期からは、本校と中畑小学校に勤務することとなり、本日、本校での最初の授業となりました。

 また、給食の時間を使って、全校生に紹介しました。

 子どもたちには、楽しい外国語、外国語活動の時間になるよう、キートン先生とたくさんコミュニケーションをとってほしいと思います。

キートン先生、これから、よろしくお願いします。

学力テスト(国語)

 1月18日(火)の2校時目に、国語の学力テストを全学年で実施しました。

  

  

 子どもたちは、この学力テストに向けて、授業で復習の時間をとったり、日々の宿題や冬休みの宿題で練習問題に取り組んだりして、準備をしてきました。

 自分の力を試すとともに、1年間の学習の成果を確認するよい機会です。

明日は、算数の学力テストを実施します。2日間、がんばってほしいと思います。

 

親子歯みがき教室(1年生)

1月15日(土)の3校時目に、1年生が「親子歯みがき教室」を行いました。

 今回は、歯科衛生士の野崎先生にご指導いただきました。

 まず、「むし歯のなりかた」についてお話をしていただきました。

 

 次に、染め出しを行い、歯みがきでよく磨けているところと、磨けていないところを確認しました。

   

 最後に、仕上げ磨きをお父さんやお母さんにやっていただきました。

   

 仕上げ磨きをしてもらっている子どもたちを見ると、とってもうれしそうでした。

 野崎先生のお話だと、小学生のうちは、毎日でなくても親が仕上げ磨きをして、正しい歯みがきができるようにサポートしてほしいということでした。

凧あげ大会

 1月15日(土)の2校時目に下学年が、3・4校時目に上学年が「凧あげ大会」を実施しました。

 凧あげ大会が始まる前に、健全育成推進協議会長様、矢吹消防署長様、スポーツ文化後援会長様、非行防止活動部員の皆様にお集まりいただき、「製作の部」の審査を行いました。

 

 「製作の部」の審査が終わると、「凧あげの部」の審査を行いました。

 凧あげをしているところを見て、「高くあがったもの」、「長い時間あがっていたもの」、「がんばってあげていたもの」を審査しました。

【凧あげ大会:下学年の部】

     

 凧あげが終わると、表彰と感想発表を行いました。

   

【凧あげ大会:上学年の部】

     

 凧あげが終わると、表彰と感想発表を行いました。

     

 寒い中ではありましたが、やや風があり、凧あげには絶好のコンディションでした。

 「親子で作った凧を、親子であげる。」親子がふれあう素敵な時間となりました。

 ※ 動画「三神小チャンネル」に動画をアップしましたので、そちらもご覧ください。

朝の様子

 1月15日(土)は、凧あげ大会のため、登校日です。

 登校した子どもたちは、朝から元気に「なわとび」をしていました。

     

 毎日寒い日が続きますが、子どもたちは、元気いっぱいです。

なわとび記録会に向けて

 1月14日(金)の2校時目に体育館に行ってみると、3年生が体育の授業で「なわとび記録会」に向けてなわとびの練習をしていました。

   

 なわとび記録会は、2月9日(水)の2~4校時に行われます。

 2校時目に1・6年生。3校時目に2・5年生。4校時目に3・4年生が行います。

 持久とびと種目とびに分かれていて、下記の表のように実施します。

学年 持久とび 種目とび 
1年生 1分間 かけ足とび 後ろとび
2年生 1分30秒間 かけ足とび 後ろとび
3年生 2分間 あやとび 後ろとび
4年生  2分30秒間 あやとび 後ろあやとび 
5年生 3分間 二重跳び 
6年生 3分30秒間 二重跳び 

 持久とびは、各学年の設定時間内、失敗せずに跳び続けたら合格です。

 種目とびは、1~4年生が1分間数えたし、5・6年生が2分間連続最高回数を記録とします。また、2種目の1~4学年は、それぞれ上位3名、1種目の5・6年生は、6位までが入賞となります。

 一人一人目標をもって、練習を積み重ねて、記録会当日を迎えてほしいと思います。

鼓笛パート練習③

 1月13日(木)の昼休みに、鼓笛パート練習が行われました。

【2年生】:「ハピネス」を全員で合わせて練習していました。

   

【3年生】:それぞれ練習していましたが、難しいところを確認しながら教え合って練習していました。

   

【指揮・大太鼓・小太鼓・シンバル】:主指揮を中心に、全員で合わせて練習していました。

 

【マーチングベル・キーボード】:「ハピネス」を全員で合わせながら練習していました。

 

【リングバトン】:5年生を中心に、リングバトンの回し方を確認しながら練習していました。

 

【カラーガード】:ハピネスの曲に合わせて通して練習していました。

 今後、鼓笛練習の様子を動画でアップしていきますので、楽しみにしていてください。 

今日の給食

 1月13日(木)の給食は、5年生の希望献立でした。

【給食の献立】

牛乳、きなこあげパン、エクレア、かいそうサラダ、わかめスープ

 5年生の希望献立ということで、子どもたちに人気の「きなこあげパン」、さらには、デザートに「エクレア」と豪華メニューでした。

 子どもたちも、おいしそうに食べていました。

 

    

 

 1月24日(月)~30日(日)は、学校給食週間です。

 この学校給食週間に合わせて、今年は、「世界の料理」というテーマで献立が作られています。

あらためて、食べ物の大切さや作る人の思いを知り、感謝の気持ちを持って食べましょう。

 

【学校給食週間】                                                                           

 戦争のために、一時なくなっていた給食が、多くの人の善意や協力で再開できたことを記念した行事で、給食について考える1週間です。

朝の登校の様子

 1月13日(木)、朝の登校の様子です。

 今日は、天候が回復し、多くの子どもたちが歩いて登校してきました。

 途中、雪や氷が残っていて滑りやすくなっている場所が多いのですが、けがをせずに安全に登校していました。

 また、あいさつをすると、全員から元気なあいさつが返ってきました。

 「2学期末の『ぽかぽかキャンペーン』のおかげかな。」、「3学期が始まって、みんながんばっているんだな。」などと思いながら、朝からうれしくなりました。

 子どもたちと一緒に見守り隊の方々が毎朝、歩いて来てくださっています。

足下の悪い中でも、子どもたちの安全を第一に考えながら、声かけをしていただいています。

 いつも、本当に、ありがとうございます。

3学期、最初の給食

 1月12日(水)、今日の給食は、お正月メニューでした。さらに、「おたのしみデザート」がついていたので、子どもたちは、大変楽しみにしていたようです。

【給食の献立】

牛乳・五目ごはん・なます風サラダ・白玉ぞうに・おたのしみデザート

 

 久しぶりの給食で、みんなおいしそうに食べていました。

 明日は、5年生の希望献立です。お楽しみに。

授業の様子

 1月11日(火)、3校時目の授業の様子です。

【1年生】:図書室で学校司書の矢吹先生にお世話になり、本の返却を行っていました。

【2年生】:国語のプリント学習を行っていました。

 

【3年生】:3学期のめあてを立てていました。

【4年生】:冬休みの思い出を発表していました。

【5年生】:国語のプリント学習を行っていました。

 

【6年生】:3学期のめあてを立てていました。

 

 冬休みの思い出を発表している学級、3学期のめあてを立てている学級、冬休みの学習の成果を確認したり、来週行われる学力テストに向けてプリント学習を行っていたりする学級がありました。それぞれの学級で、子どもたちが落ち着いて学習をしている姿を見ることができて、うれしくなりました。

 3学期は、1年間の学習の成果を確認し、自分や友だち、学級集団としての成長を感じながら、それぞれの学年のまとめをしっかり行ってほしいと思います。

第3学期始業式

 今日から3学期、49日間がスタートしました。

 校長先生からは、3つ、がんばってほしいことのお話がありました。

 1つ目は、「笑顔、ぽかぽか言葉(いい言葉)、仲間」を大切にしましょう。

 2つ目は、めあてを意識してがんばりましょう。一人一人めあてを立ててがんばると思いますが、特に、児童会スローガン「一人一人が思いやりを持ち、明るい笑顔があふれる三神小」と4月に立てた、学年のめあてを達成できるようがんばりましょう。

 3つ目は、「新型コロナウイルス感染症の予防」をしっかり行っていきましょう。

 始業式後、生徒指導主事の先生から、「『いか・の・お・す・し』、『人・車・水・火』、『新型コロナウイルス感染症の予防』に気をつけて、3学期も健康、安全に気をつけて生活していきましょう。」とお話がありました。

 3学期も、保護者・地域の皆様にご理解、ご協力をいただきながら、子どもたちの笑顔があふれる学校生活が送れるよう、教職員一丸となって指導にあたって参ります。

朝の登校の様子

 1月11日(火)、朝の登校の様子です。

 今日から3学期がスタートし、子どもたちが元気に登校してきました。

 子どもたちが元気よくあいさつをしてくれました。中には、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と丁寧に新年のあいさつをしてくれる子どももいました。

 また、見守り隊の皆様とも新年のごあいさつを交わすことができました。見守り隊の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶 ~2022年~

 児童の皆さん、保護者や地域の皆様、そして、ホームページをご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。

 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

 皆様にとっても笑顔あふれる素敵な1年になりますように。

 

 さて、本校は、1月20日(木)に創立149周年を迎えます。

 今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子を紹介して参ります。

 そして、教職員一同、チーム三神として一丸となって教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご協力、ご支援をよろしくお願い申し上げます。

冬休みの校舎の様子

 12月27日(月)は、数年に一度の寒波の到来により、三神小の校舎にも雪が積もりました。

【12月27日(月)の朝の様子】

 12月28日(火)、日本気象協会の発表によると、矢吹町の今朝の最低気温は-4℃。

 昨日とは違い、校舎の後ろにきれいな青空が広がっています。この青空を見ると、写真を撮らずにはいられなくなってしまい、シャッターを、パシャ!

【12月28日(火)の朝の様子】

 角度を変えてもう一枚。

 この、校舎の後ろに広がる青空が最高なんです。

【今年のベストショット】

 10月23日(土)、学習発表会の朝に撮影した校舎にかかる虹の写真。

 これが、私のお気に入りの一枚です。 

さて、今年も残り3日となりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解をいただくとともに、多大なるご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございました。

 そして、三神小の児童のみなさんの様子をこのホームページでたくさん紹介することができました。また、たくさんの方々に見ていただくことができました。来年も、どんどん更新していくとともに、内容も充実させていきたいと思います。

 それでは、皆様、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

 12月24日(金)、第2学期の終業式を行いました。

 2学期の始業式に話をした、「笑顔」、「いい言葉」、「仲間」について振り返りました。

 その後、代表の3年生、1年生が、2学期がんばったことの発表を行いました。

【3年生】       

【1年生】

 終業式後、賞状の伝達を行いました。

【矢吹読書100選達成賞】

【読書クイーン・キング】

【漢字力アップテスト満点賞】

【計算力アップテスト満点賞】

【十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業】学校賞

【ぽかぽかキャンペーン】

 運営委員会の企画で始まった「ぽかぽかキャンペーン」ですが、投票の結果、それぞれの学年のゴールドメダリストが決定し、賞状とゴールドメダルを授与しました。

 これからも、心が温かくなる「ぽかぽか言葉」を使って、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。