日誌
今日の給食
7月7日(金)の給食です。
【給食の献立】
牛乳、ごはん、オクラのみそ汁、さばのみそに、にらのおひたし、七夕デザート
今日は、七夕です。七夕ゼリーがついて、子どもたちは、大変喜んでいました。
水泳学習(1・2年生)
7月7日(金)の3校時目に、1・2年生が水泳学習を行いました。
顔つけが苦手な子どもと、顔つけができる子どもの2つのグループに分かれて、練習を行いました。
1・2年生の水泳学習では、たくさん水慣れを行い、浮いたり、潜ったりすることができるように学習しています。
水泳学習(3・4年生)
7月7日(金)の2校時目に、3・4年生が水泳学習を行いました。
けのびや面かぶりキック、ビート板でバタ足など、基本的な技能を繰り返し練習しました。
最後に25mに挑戦しました。
8月の校内水泳記録会に向けて、練習も本格的になってきました。
国際理解教育(2年生)
7月6日(木)の3校時目に、2年生が国際理解教育を行いました。
「ヒッポファミリークラブ」から3名の方にお越しいただき、2年生の子どもたちと楽しく学習しました。
「世界の言葉であいさつをしてみよう!」、「世界の歌に合わせてゲームとダンス」、「『大きなかぶ』を中国語で歌う」など、楽しい活動が盛りだくさんでした。
また、英語だけでなく、中国語、韓国語、インドネシア語、フランス語、スペイン語など、多言語の活動でしたが、子どもたちが講師の方々のまねをして、生き生きと活動することができました。
最後の感想も一人一人自分の考えをはっきり発表でき、素晴らしかったです。
活動終了後、全員で写真撮影を行いました。
ヒッポファミリークラブの皆様、ありがとうございました。
朝日ラバー出前講座(3年生)
7月5日(水)の5校時目に、3年生の社会の授業で、朝日ラバー出前講座を行いました。
朝日ラバーの方に、ゴムの特性やゴム製品の種類や作り方など、動画を交えて分かりやすく説明していただきました。
また、様々なゴム製品を持ってきてくださり、実際に触れながら学習できたので、子どもたちは、大興奮でした。
朝日ラバーの皆様、大変ありがとうございました。
第1回学校保健委員会
7月3日(月)の放課後、教職員で第1回学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会とは、学校の保健関係の課題を共有し、課題の中から今年度重点的に取り組む内容を決め、何をどのように進めていくか決める会議です。
この会議は、年3回実施する予定ですが、2回目は、保護者の皆様にも参加していただいて講演会形式で行う予定です。(11月13日(月)を予定)
養護教諭より今年度の健康診断の結果を報告してもらいました。
【身長】
【体重】
【肥満度】
【視力】
【むし歯】
これらの資料から、令和3年度から令和5年度にかけて、「肥満度」、「視力」、「むし歯」ともに改善傾向にあり、取り組みの成果が出ていることが分かりました。
また、メディアコントロールについても、保護者の方々が家庭でルールを決めて取り組んでいただいているので、今後も継続していったほうがよいという意見が多く出されました。
そして、今年度の重点目標は「メディアコントロールによる健康な体づくり」と決まりました。
第2回学校保健委員会に向けて、現在行っている様々な取り組みをさらに進めていきます。
じゃがいもの収穫(6年生)
7月3日(月)の1校時目に、6年生がじゃがいもの収穫を行いました。
たくさん収穫できて、6年生の子どもたちは、大変喜んでいました。
矢吹町教育委員会学校訪問
6月30日(金)の3校時目に、矢吹町教育委員会より、大杉教育長様、佐藤教育振興課長様、豊島副課長兼指導主事様をお迎えし、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
授業参観をした後、子どもたちの様子について、「落ち着いて授業に取り組んでいる」、「集中して授業に参加している」、「安心して意見を言い合える雰囲気があってよい」など、お褒めの言葉をいただきました。
6月も今日で終わり、明日から7月となります。
1学期のまとめをしっかりと行うと共に、本校の研究テーマである「主体的・対話的で深い学びができる児童の育成」を目指して、さらに授業の授業の充実を図っていきます。
スタートアップ訪問(1年生)
6月28日(水)の5校時目に、スタートアップ訪問を行い、1年生の国語の授業を福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 岡村 武 様に見ていただきました。
子どもたちは、「おおきなかぶ」を上手に音読したり、かぶを引き抜く様子を動作化したりして、楽しく授業を行っていました。
岡村指導主事からも、子どもたちの様子を見ながら、子どもたちのやる気を引き出して授業を行っていたとお話していただきました。
幼稚園読み聞かせ(図書委員会)
6月28日(水)の昼休みの時間に、図書委員会の子どもたちが、三神幼稚園に「読み聞かせ」に行きました。
三神幼稚園の子どもたちが、真剣に聞いてくれたので、図書委員会の子どもたちも大変嬉しそうでした。
水泳学習(5・6年生)
6月28日(水)の3校時目に、5・6年生が水泳学習を行いました。
水慣れを十分した後、平泳ぎのキックの練習を行いました。
ペアになって平泳ぎのキックのポイントは、足の甲ではなく、足の裏でキックすることなので、その練習を繰り返し行いました。
クロールで呼吸することが難しい子どもは、平泳ぎを覚えると泳げるようになる場合があります。
一つの泳ぎ方だけでなく、色々な泳ぎ方にも挑戦してほしいと思います。
樹木観察(3年生)
6月28日(水)の2・3校時目に、3年生が樹木観察を行いました。
今回は、森の案内人の中野様、有賀様に講師をお願いし、実施しました。
子どもたちは、学校の敷地内にある樹木の名前を教えていただき記録したり、葉の形などを観察したりしました。
秋にもこの「樹木観察」を行います。その時には、今回の観察をもとに、夏と秋の様子について比較することになります。
秋の「樹木観察」が楽しみです。
手縫いボランティア(5年生)
6月27日(火)の5校時目に、5年生が家庭科で「ティッシュケース」づくりを行いました。
今回は、7名の学習ボランティアの方々にご協力をいただきました。
6月23日(金)の授業参観では、おうちの人と一緒に「ティッシュケース」づくりを行いましたが、今回は、学習ボランティアの方々と行ったことで、ますます、ぬい方や止め方が上手になり、作業がはかどりました。
学習ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
おはなし会(1・2年生)
6月27日(火)の昼休みに、1・2年生が「おはなし会」を行っていただきました。
子どもたちは、身を乗り出して大型の絵本や紙芝居を見たり、聞いたりしていました。
矢吹町図書館の司書の皆さん、楽しいひと時を、ありがとうございました。
書写指導(3年生)
6月27日(火)の3・4校時目に、3年生が書写の学習を行いました。
今回も秦様、高橋様、鈴木様、3名の学習ボランティアの方にお越しいただきました。
前回課題だったのが、「筆を立てて書く」ということでしたが、ボランティアの方々のおかげでほとんどの子どもたちが、筆を立てて上手に書けるようになりました。
ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
体育委員会企画~逃走中~(4~6年生)
6月27日(火)の2校時目の休み時間に、体育委員会が「逃走中」を行いました。
前回、6月20日(火)は、1~3年生で行いましたが、今回は、4~6年生が行いました。
前回同様、体育委員会がハンターとなり、その他の4~6年生が逃走者となりました。
捕まってしまった逃走者は、中央に集まって「三神エアロビクス」を行いました。
今後も、体育委員会では楽しい企画を準備しているようです。
体育委員会の皆さん、みんなで、楽しみに待っていますよ。
緑の少年団活動(朝)
6月27日(火)の朝の時間に、緑の少年団活動を行いました。
校庭の除草や畑の世話、花壇の苗植え等、それぞれの分担でしっかりと活動していました。
水泳学習(3・4年生)
6月26日(月)の5校時目に、3・4年生が水泳学習を行いました。
3・4年生の子どもたちは、今シーズン初プールだったので、みんな大喜びで楽しんでいました。
初めてだったということもあって、顔着け、水中じゃんけん、だるま浮きなど、水慣れをたくさん行ってから、けのびや面かぶりキックの練習を行いました。
3・4年生では、できるだけ多くの子どもたちが25mを泳げるように練習していきます。
水泳学習(5・6年)
6月26日(月)の4校時目に、5・6年生が水泳学習を行いました。
練習の様子を撮影した写真はありませんが、けのびや面かぶりキック、クロールなどの練習をした後、平泳ぎのキックの練習を行いました。ペアになってキックの練習をしたり、ビート板を使って練習したりしました。
5・6年生は、クロールや平泳ぎで少しでも長く泳げるよう学習を進めていきます。
校内授業研究会(4年生)・リーディングDX事業
6月26日(月)の3校時目に、4年生が国語の「一つの花」の授業研究会を行いました。
本時の目標は、「10年後の登場人物の生活の様子について叙述をもとに具体的に想像し、読み取ることができる。」でした。
子どもたちは、4の場面と5の場面の生活の様子が分かる言葉を見つけ出し、積極的に発表していきました。
そして、「戦争中と10年後、生活がどう変わったか?」について、ロイロノートを使って、整理し、共有し、話し合いました。
ロイロノートを使って考えを共有することで、子どもたちは、友だちと自分の考えを比較するだけでなく、自分の考えを振り返っている姿が多く見られました。
そして、「10年後のゆみ子の生活は、どう変わったか」自分の言葉でまとめる、発表しました。
最後に、担任から「10年後、ゆみ子は幸せなのか?」と問われ、「幸せと考える子は、ピンクの付箋」、「幸せではないと考える子は、青の付箋」で表し、ロイロノートで提出を求められました。
子どもたちからは、はじめは、「幸せ」というつぶやきがありましたが、ある子どもが、「どっちか選べない」とつぶやきました。
そして、提出箱にそれぞれの考えが提出されてきました。
その結果
「子どもたちの表現力ってすごい!」
様々な表し方がありましたが、そこには、きちんと理由があり、それを書いている子どももいました。
授業全体を通して、子どもたち全員がフル回転で課題解決に取り組んでいました。そして、対話を通してそれぞれの理解を深めていました。
まさに、本校の研究主題である、「主体的・対話的で深い学び」を体現した授業でした。
PTA本部役員会
6月23日(金)の心肺蘇生法講習会後に、PTA本部役員会を開催しました。
プール開放、PTA奉仕作業、「子ども110番の家」訪問について協議を行いました。
また、7月12日(水)に行われる学校運営協議会三神小学校区部会について、学校運営協議会の委員さんだけではなく、本校及び幼稚園の保護者の方々に広く呼びかけ、参加者を募ることを確認しました。
心肺蘇生法講習会
6月23日(金)、学年懇談会終了後に、心肺蘇生法講習会を行いました。
この講習会は、夏休みのプール開放に合わせて毎年行っているもので、PTAの厚生部の皆様を中心に、希望する保護者の方々と先生方で行っています。
講師として矢吹消防署から7名の講師の皆様にお越しいただき、実施しました。
3つのグループに分かれて講習会を行いましたが、保護者の方々が積極的に参加してくださり、有意義な心肺蘇生法講習会となりました。
学年懇談会
6月23日(金)、授業参観後、学年懇談会を実施しました。
多くの保護者の皆様に、出席していただき、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
6年生の学年懇談会では、子どもたちのタブレットを使って、懇談会資料をPDF配付し、ペーパレスで行いました。
また、子どもたちが学習で使っているアプリなどを実際に使っていただきました。
第2回授業参観(4~6年生)
6月23日(金)の5校時目に、第2回授業参観を行いました。
【4年生】 道徳「お母さんのせいきゅう書」
家族のためにつくす親の心について考え、どうしたら家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくれるか考えました。
【5年生】 家庭科「ひと針に心をこめて」
玉結び、玉どめ、なみぬい、かがりぬいなどの技能を生かして、ティッシュケースを親子で協力して作りました。
【6年生】 道徳「本当にだいじょうぶ?」
安全に気をつけることや、生活習慣の大切さについて理解し、弱い心をどのようにコントロールしたらよいか考えました。
第2回授業参観(1~3年生)
6月23日(金)の5校時目に、第2回授業参観を行いました。
【1年生】 図画工作科「チョッキンパでかざろう」
七夕の飾りを作り、願い事を書いた短冊と一緒に楽しく飾りました。
【2年生】 生活科「わくわく どきどき まちたんけん」
町探検で見つけた場所や人について、グループで協力しながらロイロノートを使って紹介しました。
【3年生】 総合「情報モラル」
タブレットの使い方や家庭でのルールについて、親子で話し合って決めていました。
幼小連携事業(1年生との交流)
6月22日(木)の3校時目に、三神幼稚園の年長さんが、本校に来校し、1年生との交流会を行いました。
1年生の子どもたちは、年長さんに楽しんでもらえるように、「だるまさんが転んだ」と「ハンカチ落とし」の準備をしてきました。
そして、年長さんと一緒に楽く交流することができました。
時間が少し余ったので、教室で「桃太郎」の動画を見ました。
書写指導(3年生)
6月22日(木)の3・4校時目に、3年生が書写の学習を行っていました。
今回、新たに学校ボランティアとして協力をいただくことになった秦様、高橋様の2名にお世話になりました。
子どもたちは、硯に入れる墨の量や、筆の持ち方、半紙の表裏など、基本的なことを細かく、丁寧に教えてもらいました。
また、「筆を立てて書く」ということを確認し、実際に書いている様子を見せていただいたおかげで、子どもたちは、どんどん上達していました。
次回、6月28日(水)にも、お世話になる予定です。
電子黒板搬入・リーディングDX事業
6月21日(水)の午後に、電子黒板3台が搬入され、組み立てていただきました。
これは、今年度、町の予算で各校に3台ずつ入れていただいたものです。
電子黒板は、4~6年生教室に入れてあります。
現在、3年生教室には入っていませんが、他の学年が使わないときに使ったり、視聴覚室を使ったりしてもらい、対応していきます。
来年度には、3年生教室に入る予定です。
電子黒板を見た子どもたちは、明日から使えると思うと、大喜びでした。
今までのTVより大画面で、拡張性があるので、今まで以上に授業のDX化が進むと思います。
もしかすると、校長の私が一番興奮しているかもしれません。
授業の様子
6月21日(水)の5校時目の授業の様子です。
【1年生】
明日の三神幼稚園との交流会の準備をしていました。
【2年生】
町探検の発表会の準備をしていました。
【4年生】
モーターで動く扇風機をつくっていました。
【5年生】
小数のわり算の学習をしていました。
【6年生】
文の組み立ての学習をしていました。
【3年生】
3年生は、5校時目の写真が撮影できなかったので、帰りの会の様子です。
水泳学習(1・2年生)
6月21日(水)の3校時目に、1・2年生が、水泳学習を行いました。
1年生の子どもたちは、初めて25mプールに入るので、大丈夫かと心配しましたが、2年生の子どもたちのリードのおかげで、楽しく、安全に入ることができました。
さすが2年生!
おにいさん、おねえさんとして大活躍でした。
芸術鑑賞教室(上学年)
6月21日(水)の10:00から、矢吹町の4~6年生が一堂に会し、芸術鑑賞教室が矢吹町文化センターで行われ、本校からも4~6年生の子どもたちが参加しました。
東京演劇集団風による「ヘレンケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞しました。
ヘレン・ケラーとアニー・サリバン先生のぶつかり合いが、大変迫力があり、子どもたちも息をのんで見ていました。
矢吹町文化センターを帰る際に、アニー・サリバン役の渋谷さんから、色紙をいただきました。
子どもたちの思い出に残る芸術鑑賞教室でした。
【いただいた色紙】
クラブ活動(4~6年生)
6月20日(火)の6校時目に、4~6年生がクラブ活動を行いました。
【シーズンスポーツクラブ・サバイバルクラブ】
シーズンスポーツクラブとサバイバルクラブは、合同でプールに入りました。
【科学クラブ】
バブロケットづくりを楽しみました。
【イラストクラブ】
黒板アートということで、それぞれ好きな絵を描いていました。
【ITクラブ】
身近な物を撮影し、その中に形や模様を生き物や顔に見立てて、自分なりにデザインし、絵を描いていました。
【料理クラブ】
クレープづくりを楽しんでいました。
【おまけ】
校長室においしいお裾分けが届きました。
料理クラブの皆さん、ごちそうさまでした。
水泳学習スタート!
6月20日(火)の5校時目に、6年生が体育で水泳学習を行いました。
「最初にプールに入りたい。」と6年生の子どもたちは言っていました。念願がかなってよかったですね。
25mを泳いでみて、今年度も目標を決めているようでした。
気持ちよさそうに6年生の子どもたちはプールに入っていました。
今年度も、事故なく、安全に水泳学習に取り組んでいきます。
体育委員会企画~逃走中~(1~3年生)
6月20日(火)の2校時目の休み時間に、体育委員会が「逃走中」を行いました。
今回は、体育委員会がハンターとなり、1~3年生が逃走者となって行いました。
紅帽子をかぶったハンター(体育委員会)が1~3年生を追いかけました。
ハンターに狙われても、簡単には捕まりません。
捕まってしまうと、ミッションとして「三神エアロビクス」をやることになっています。
体育委員会ではない6年生も、三神エアロビクスに混ざって楽しく行いました。
最後に、ハンターから逃げ切った子どもたちを拍手で称賛しました。
次は、木曜日(6月22日)に4~6年生が行う予定です。
体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。
学校探検(1年生)
6月20日(火)の2校時目に、1年生が「学校探検」を行いました。
校長室、職員室、保健室の3か所を3つのグループに分かれて探検しました。
それぞれ考えてきたことをはきはきと質問する1年生の姿が見られました。
また、担任の先生に教えてもらったあいさつや教室に入る入り方など、元気よく言える1年生が素敵でした。
校庭の除草と整地
6月19日(月)の放課後に、校庭の除草と整地を行っていただきました。
昨年度も行っていただいた、学校ボランティアの鈴木様にお願いしました。
大きなレイキを軽トラックで引いてもらい、トラックの外側の除草と整地をしていただきました。
トラック内は、この大きなレイキではロープが切れてしまうので、別な方法で除草、整地を行う予定です。
鈴木様、ありがとうございました。
校内授業研究会(2年生)・リーディングDX事業
6月19日(月)の5校時目に、2年生が算数の授業研究会を行いました。
本時の目標は、「10や100のまとまりに着目し、クリップの数を数えることができる」でした。
はじめに、たくさんのクリップを数える場面を電子黒板で投影し、どうやったら早く数えられるか、子どもたちと考えました。
子どもたちは、担任からロイロノートで送られた画面を見ながら課題解決に取り組みました。
子どもたちのタブレットの操作、すごいです。
10のまとまりで囲んだり、色分けをしたりしながら、自分なりの方法でクリップの数を数えていきました。
その後、全員の考えを共有し、そのような数え方が早く、簡単に、正確にできるか話し合いました。
子どもたちは、10のまとまりや100のまとまりを使って数えるとよいことに気づき、算数日記にまとめていました。
授業後は、先生方とICT支援員で事後研究会を行いました。
事後研究会では、「タブレットや電子黒板の使い方が効果的だった。」、「2年生の子どもたちのタブレットの操作スキルが高い。」、「子どもたちが協力して学習する姿が多く見られた。」など、多くの成果が先生方から出されました。
ICT支援員さんからも、「タブレットを使うときと、使わないときの約束が、きちんと決められ、守られていた。」という貴重なご意見をいただきました。
2年生の子どもたちの学習意欲が高いこと、学習する際の約束がしっかりと身についていること、これらは、大変すばらしいことだと思います。
次の授業研究会は、来週の月曜日(6月26日)。4年生で行う予定です。
「矢吹町学校運営協議会 三神小学校区部会」開催
6月19日(月)、「矢吹町学校運営協議会 三神小学校区部会」を開催しました。
9:40より、三神幼稚園の授業参観を行いました。
10:20より、三神小学校の授業参観を行いました。
授業参観後、子どもたちの様子や今年度の部会のテーマ「4つの提言」について、話し合いました。
次回は、7月12日(水)の本日の日程と同様に開催します。
その際、委員の方々だけでなく、本校や三神幼稚園の保護者の皆様から参加を募り、授業参観、並びに、懇談会を行う予定です。
多くの皆様の参加をお願いしたいと考えています。
すららドリル活用研修会・リーディングDX事業
6月16日(金)の放課後に、「すららドリル活用研修会」をオンラインで実施しました。
現在、矢吹町では、子どもたちの個別最適化に対応するため「すららドリル」を使っています。
本校では、火曜日と木曜日の朝の時間に使ったり、授業の中で使ったり、宿題として使ったりしています。
しかし、まだまだ活用できるところがたくさんあるということで、今年度、計4回の研修会を行うこととしました。
今回は、「ラーニングデザイナーの使い方」を学びました。
今回も、リーディングDX事業で協力していただいている「三英堂事務機」と「RICOH」さんにお世話になりました。
今後も、「すららドリル」の効果的な活用の仕方を研修していきます。
MTV(放送委員会)
6月16日(金)の朝の時間に、MTVで放送委員会が「先生インタビュー」と「どっちがやっているでしょう?」を行いました。
【はじめの言葉】
【先生インタビュー】
【どっちがやっているでしょう?】
〇氷水に手をつけているのは?
〇水の入ったバケツを持っているのは?
【エンディング】
次回をお楽しみに~!
今回のMTVもYouTubeで限定配信する予定です。
移動図書館
6月15日(木)の昼休みに、移動図書館「よむよむ号」がやってきました。
どの学年の子どもたちも、嬉しそうに本を選び、貸し出しをしていました。
授業の様子(1年生)
6月15日(木)の4校時目に、1年生が国語の授業を行っていました。
子どもたちは、ひらがなの学習を行っていましたが、筆順に気をつけながら、丁寧に書いていました。
1年生でも、電子黒板は、大活躍です。
授業の様子(2年生)
6月15日(木)の3校時目に、2年生が算数の授業を行っていました。
「長さのたんい」の学習をしていましたが、長さのたし算や引き算の学習をしていました。
子どもたちは、担任の先生の説明を集中して聞いていました。その集中のわけは・・・
電子黒板の活用です。ノートと同じマス目の映像を映し、色分けをしながら教師が説明しています。
子どもたちは、電子黒板の書いている通りにノートに写せば、ノートの使い方も自然と覚えていきます。
【おまけ】
先日行った「トマトの芽かき」ですが、芽かきで切ってしまったわき芽が、水に浸してありました。
いずれ根が出てくるということで、様子を見ているようです。
授業の様子(3年生)
6月15日(木)の3校時目に、3年生が算数の授業を行っていました。
「100-79」の計算を暗算で答えを求めるという学習でした。
子どもたちは、自分の考えを発表し合っていました。
はじめは、言葉だけで説明していた子どもも、自分の考え方がなかなか伝わらないと思うと、自然と黒板を使って具体的に説明していました。
互いに伝え合おうとする姿勢が、素晴らしいと感じました。
授業の様子(4年生)
6月15日(木)の3校時目に、4年生が図工の学習をしていました。
「イメージにあった表現方法を使って、色づくりや筆使いを工夫して作品をつくろう。」というめあてで、工夫して色塗りをしていました。
完成が楽しみです。
授業の様子(5年生)
6月15日(木)の3校時目に、5年生が算数の授業を行っていました。
小数のわり算の学習でした。
わる数を整数にするということを確認し、様々な小数のわり算にチャレンジしていました。
友だちと相談したり、教え合ったりしながら協力して学習していました。
授業の様子(6年生)
6月15日(木)の3校時目に、6年生が国語の学習を行っていました。
「楽しみは」から始まり、「〇〇の時」で終わる短歌の学習をしていました。
子どもたちは、それぞれの発想を生かしながら短歌をつくると共に、下の写真のように工夫して表現していました。
それぞれの作品は、授業参観までに、教室に掲示するということなので、保護者の皆様、楽しみにしていてください。
そして、この作品をつくるための材料を見て、びっくり。
なんと、コーヒーフィルターを使っていました。
すごいアイディアですね。
MTV(給食委員会)
6月15日(木)の朝の時間に、MTVで給食委員会の発表がありました。
内容は、「朝食の大切さ」についてでした。
【はじめの言葉】
【寸劇:朝食の大切さ】
給食委員会の子どもたちは、この発表のために何度も練習し、今日の発表でも恥ずかしがることなく、堂々と演技し、発表していました。
詳しい様子は、YouTubeで限定配信する予定です。お楽しみに~!
ペーパレス児童会総会(4~6年生)
6月14日(水)の6校時目に、4~6年生が食堂で児童会総会を行いました。
昨年度から児童会総会は、忙しい4月を避け、6月上旬に中間反省的内に合いも込めて、活動内容の確認を行っています。
そして、今年度は、児童会総会の要項を紙で印刷することなく、PDF化し、ペーパレスにして行いました。
【はじめの言葉】
【進行と校長先生のお話】
【運営委員会委員長あいさつ】
【議長選出】
【運営委員会からの報告】
【体育委員会からの報告】
【保健委員会からの報告】
【図書委員会からの報告】
【放送委員会からの報告】
【給食委員会からの報告】
各委員会の委員長さんがそれぞれの委員会のめあてや活動計画をしっかりと伝えることができました。
【質疑応答】
事前に総会要項をPDF化し、クラスルームに送っておいたので、たくさんの質問や要望が寄せられました。
今回、特に多かったことが、各委員会への要望、提案でした。
「学校生活を楽しくしたい」という思いから、全校生で出来るクイズや遊びを取り入れてほしいという内容の具体的な提案が多く出されました。
【児童会担当の先生からのお話】
【終わりの言葉】
子どもたちの委員会活動への関心の高さや、活動意欲をたくさん感じることができる、素晴らしい児童会総会だったと思います。
これも、6年生のおかげです。6年生の皆さん、児童会総会の準備、運営、後片付けまで、しっかり行ってくれてありがとうございました。
1学期も半ばを過ぎ、児童会活動も盛り上がってきました。
また、ペーパレス化することで、印刷、帳合の手間が省けるとともに、タブレットに各委員会の活動計画が保存してあるので、いつでも見たいときに見ることができます。
ペーパレス化、大成功でした。
トマトの芽かき(2年生)
6月14日(水)の2校時目に、2年生がトマトの「芽かき」を行いました。
今回ご指導いただいたのは、苗植えのときにお世話になった佐久間さんでした。
おいしいトマトにするために、どのように世話をしたらよいか、佐久間さんから具体的に教えていただきました。
その後、「芽かき」を行いました。
佐久間さんは、葉の付け根から出ているわき芽の見つけ方や、摘み取り方を丁寧に教えてくださいました。
芽かきが終わると、子どもたちは、自分のトマトをタブレットで撮影していました。
〒969-0251
福島県西白河郡矢吹町神田西130-2
TEL 0248-45-2155
FAX 0248-45-2513
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3 3 | 4 3 | 5 4 | 6 2 | 7   |
8   | 9   | 10 4 | 11 4 | 12 4 | 13   | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 4 | 19 2 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 2 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 1 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |