カテゴリ:今日の出来事
和楽器体験(6年生)
1月26日(水)の3・4校時に、6年生が音楽室で和楽器体験を行いました。
講師として初音会の遠藤様、武田様、尺八奏者の二瓶様にお越しいただき、実施しました。
初めに、琴や三味線、尺八による演奏を聴き、それぞれの楽器の特徴や音色、演奏の仕方、日本に伝わってからの歴史などについて、詳しく説明していただきました。
その後、琴や三味線は、実際に演奏させていただき、尺八については、コロナの影響で演奏はせずに、手に持って指で穴をふさいだり、説明を聞いたりしました。
最後に、「さくら」を2グループに分かれて琴で演奏しました。
初めての和楽器体験でしたが、6年生の子どもたちは、楽しみながら上手に演奏していました。
講師の方々には、たくさんの和楽器を持ってきていただき、丁寧にご指導いただきました。
6年生の子どもたちにとって、大変貴重な体験となりました。ありがとうございました。
※ 最後の琴の演奏の様子は、動画「三神小チャンネル」にアップしてありますので、ご覧ください。
木工指導(3年生)
1月26日(水)の2・3校時目に、3年生が図工室で木工指導を行いました。
講師として、もりの案内人の中野様、武藤様にご指導いただきました。
今回は、のこぎりを使って木材を切り、グルーガンを使って切った木材を接着し、作品を作りました。
のこぎりの使い方を教えていただき、実際に木を切り始めました。すると、全員が黙々と集中して木を切り始めました。
その後、切った木材をグルーガンで接着しました。
のこぎりの使い方をマスターし、思う存分、木材を切った子どもたち。作品も上手に出来上がり、子どもたちの表情は、満足感であふれていました。
学校運営協議会 第6回三神小学校区部会
1月25日(火)18:30より、学校運営協議会三神小学校区第6回部会を校長室で開催しました。
今回も学校運営協議会委員である皆木様、溝井様、大木様、幼稚園長 柏村様、さらには、幼稚園副園長 圓谷様、教育委員会担当者 渡邊様にお集まりいただきました。
今年度、最後となる部会では、小学校、幼稚園の来年度の「学校運営に関する基本方針」を説明し、承認していただきました。
以前にも掲載した学校運営協議会制度の仕組みの図ですが、下のほうにある<学校運営協議会の主な役割>の赤線で囲んだ部分が今回の会議の内容に当たります。
その後、「学校評価についての説明」、「今年度の活動の振り返りと次年度に向けて」について話し合い、以下の内容が話題として上がりました。
・「あいさつ」「メディアコントロール」については、幼・小、共通の課題である。
・三神地区の保護者や地域の方々が優しく、協力体制が素晴らしい地域である。特に、見守り隊の方々とのつながりに感謝している。
・学校運営協議会がスタートして3年目になるが、まだまだ認知度が上がっていない。
・多くの人に参加していただく機会を設けたり、発信の仕方を工夫したりして、認知度を上げていく。
今年度の三神小学校区部会は、これで終わりとなりますが、来年度も学校運営協議会制度の仕組みを生かして「地域に開かれた学校」めざして、「目標やビジョンを共有」していきたいと思います。
学校運営協議会制度を導入するメリットは、以下のようになります。ぜひ、ご覧ください。
なわとびの動画をアップしています。
2021年12月17日から、ホームページに「動画チャンネル」、「フォトアルバム」、「資料保管庫」が追加されました。
最近、「動画チャンネル」に子どもたちの「なわとび」の様子を掲載しています。
また、「資料保管庫」には、保健関係のおたよりを掲載しています。
「フォトアルバム」には、まだ何も掲載していません。
パソコンやタブレットでご覧になる場合は、左側に表示されています。
スマートフォン等でご覧になる場合は、ページの下の方に表示されます。
1月25日(火)は、4・5年生の動画を掲載しましたので、ぜひ、ご覧ください。
「動画チャンネル」、「フォトアルバム」、「資料保管庫」の掲載につきましては、「お知らせ」の欄にリンクを貼っていますので、そちらからも、ご覧になれます。
今後、1~3年生のなわとびの様子も掲載していきますので、楽しみにしていてください。
今日の給食~学校給食週間2日目~
1月25日(火)の給食は、アメリカのメニューでした。
【給食の献立】
〇 世界の料理~アメリカ~
牛乳、ハンバーガー、カントリーサラダ、コーンスープ
大きなパンにハンバーグやサラダをのせ、ケチャップをかけてはさめば、ハンバーガーのできあがり。
子どもたちは、大きなハンバーガーを口いっぱいにほおばって、おいしそうに食べていました。
今週の給食のテーマは、「世界の料理」
1月24日(月)から30日(日)までは「全国学校給食週間」です。
「学校給食週間」は、戦争のため一時なくなっていた学校給食が多くの人の善意や協力で再開できたことを記念した行事で、給食について考える1週間です。
あらためて、食べ物の大切さや作る人の思いを知り、感謝の気持ちをもって食べてほしいと思います。
今年は、この期間、「世界の料理」というテーマで献立がつくられています。
【給食の献立】
〇 世界の料理~韓国~
牛乳、ビビンバ、キムチ風サラダ、チンゲンサイのスープ、フルーツゼリー
文部科学省のHP「全国学校給食週間について」もご覧ください。
プランター製作(5年生)
1月24日(月)の2・3校時目に、森林環境学習の一環として5年生が「プランター製作」を行いました。
今回、もりの案内人の中野先生、武藤先生に講師をお願いし、指導していただきました。
5年生の子どもたちは、寸法を測って釘を打つ場所に印をつけたり、錐(きり)を使って穴を空け、そこに釘を打ったりしながら、2時間でニスを塗って完成させることができました。
このプランターは、卒業式や入学式の花を飾るために使われ、入学式が終わると作った子どもが家に持ち帰ることになっています。
創立149周年記念式
1月21日(金)の4校時目に、創立149周年記念式を食堂で行いました。
明治6年1月20日に、中野目小学校と三城目小学校が創立されたことが始まりです。昨日、1月20日が創立記念日でしたが、今日、全校生が集まって記念式を行いました。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年度同様、規模を縮小して実施しました。
始めに、校長先生のお話があり、その中で、三神小学校の歴史についてクイズが出されました。
【第1問】 現在の校舎は、建てられてから何年たったでしょう。
①35年 ②45年 ③55年
【第2問】 三神小学校の全校生が一番多かったのは、何人でしょう。
①約300人 ②約600人 ③約900人
【第3問】 三神小学校を卒業した卒業生は、何人いるでしょう。
①約600人 ②約6,000人 ③約60,000人
何問正解することができたでしょう。答えは、記事の最後に掲載してあります。
次に、PTA会長様、来賓の小針様より、小学生時代の思い出や、三神っ子の素晴らしさ、三神小学校の自慢できる伝統行事(凧あげ大会)や無事故日数の記録などについてお話をいただきました。
そして、6年生の代表児童が三神小学校の伝統やその伝統を受け継いできた先輩方への感謝の気持ちや、三神小学校で学んだことに自信をもってがんばっていきたいと誓いの言葉を述べました。
最後に、三神小学校の校歌を聴いて記念式が終わりました。
三神小学校の歴史と伝統を受け継ぎながらも、さらによい三神小学校を子どもたちと一緒につくっていきたいと思います。
今年度も創立記念式に合わせて紅白饅頭を全校生に渡しました。ご家庭で三神小学校の話をしながら食べてほしいと思います。
三神小学校の歴史クイズの答え
第1問 ①35年 ※ 現在の校舎は、昭和62年に建てられました。ちなみに、体育館は、平成14年です。
第2問 ②約600人 ※ 昭和34年が最高児童数で627人でした。学級数13学級(1クラスの人数は約50人)
第3問 ②約6,000人 ※ 令和3年3月の卒業生までが、6,192人です。
なわとび記録会に向けて④
1月20日(木)の4校時目に6年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。
6年生の「なわとび」の様子は、動画「三神チャンネル」にアップしています。
また、個人の練習が終わった後に、「二重とびリレー」を行っている動画もアップしています。
この「二重とびリレー」は、男女対抗で二重とびが失敗したら、次の人が二重とびを行うというもので、みんなに見られる中で競い合っているので、かなりの緊張感を感じながら跳んでいます。今回は、およそ3分間にわたる戦いでしたが、ホームページに掲載するデータ量の都合上、長い部分はカットして半分くらいにまとめています。
何より、6年生全員が二重とびを跳べることがすごいことです。
現在、女子の3連勝中です。男子もあと一息というところですが、次回の戦いを期待しています。
体育館の壁面に「なわとび」の跳び方やコツを示した学習カードを掲示しました。困ったときは、このカードを見て、練習してほしいと思います。
初任者研修の授業研究会(5年生)
1月19日(水)の3校時目に、社会科の授業研究会を行いました。
今回は、初任者研修の第7回目の授業で、1年間行ってきた初任者研修の最後の研究授業となりました。
授業は、「情報化した社会と産業の発展」という単元の1時間目の授業でした。
授業では、情報とメディアの特徴について教科書や資料集で調べ学習をしました。
子どもたちは、教科書や資料集の資料をもとに、必要な情報を読み取り、要点を絞ってワークシートにまとめていました。その様子を見ると、資料を読み取る力や、読み取った内容をもとに、自分なりに表現する力も高まっていると感じました。
最高学年である6年生に向けて、着実に力をつけている5年生の姿に、頼もしさを感じました。
なわとび記録会に向けて③
1月19日(水)、朝から上校庭でなわとびの練習をがんばっている子どもたちの様子です。
上校庭で練習している子どもたちは、1~3年生がほとんどです。4~6年生は、体育館で練習しています。(体育館の様子は、後日、掲載したいと思います。)
4校時目に、4年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。
「持久とび」と「種目とび」の練習をしていましたが、友だちとペアになって回数を数えながら行っていました。
学力テスト(算数)
1月19日(水)の3校時目に、算数の学力テストを全学年で実施しました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
子どもたちは、問題文をよく読んで、式を立てたり、計算したり、言葉や式で説明したりして、粘り強く取り組んでいました。
子どもたちに話を聞くと、「難しかった。けれど、最後までがんばった。」「何回も見直しをしました。」など、満足感のある答えが返ってきました。
学力テストは終わりましたが、自分の得意なところ、苦手なところを把握し、苦手なところを克服できるよう指導するとともに、自分でも苦手なところに取り組めるよう支援していきます。
ご家庭でも、ご理解、ご協力をお願いいたします。
子どもは風の子
1月18日(火)の昼休みに、外で雪遊びをする子どもが多く見られました。
今年は、雪の日が多く、外で雪遊びをする姿が多く見られます。
「子どもは風の子、大人は火の子」ということわざがあります。
意味は、「子どもは寒い風が吹く中でも元気に外で遊びまわり、大人は寒がって火のそばを離れないということ。」です。
最近、「子どもは風の子?教室や家の中ばかりで、外で遊ばないな。」と思うことがありますが、本校の子どもたちは、元気いっぱい、外で遊んでいます。
なわとび記録会に向けて②
1月18日(火)、3校時目に2年生、4校時目に5年生が体育の授業で「なわとび」を行っていました。今日は、千葉先生がいらっしゃったので、千葉先生になわとびのコツを教えていただきながら行っていました。
【2年生】
【5年生】
5年生では、今年度購入した「ジャンピング・ボード」を使って二重とびの練習をする子どもたちが多く見られました。
寒さに負けず、一生懸命練習する姿が素晴らしいです。
新しいALT、キートン先生
1月18日(火)、3学期の外国語の授業が始まりました。
2学期末までは、エイシャ先生に授業をしていただきましたが、3学期は、キートン先生が授業をする事になりました。
キートン先生は、10月下旬に来日され、2学期は、矢吹小学校と善郷小学校のALTとして勤務していました。3学期からは、本校と中畑小学校に勤務することとなり、本日、本校での最初の授業となりました。
また、給食の時間を使って、全校生に紹介しました。
子どもたちには、楽しい外国語、外国語活動の時間になるよう、キートン先生とたくさんコミュニケーションをとってほしいと思います。
キートン先生、これから、よろしくお願いします。
学力テスト(国語)
1月18日(火)の2校時目に、国語の学力テストを全学年で実施しました。
子どもたちは、この学力テストに向けて、授業で復習の時間をとったり、日々の宿題や冬休みの宿題で練習問題に取り組んだりして、準備をしてきました。
自分の力を試すとともに、1年間の学習の成果を確認するよい機会です。
明日は、算数の学力テストを実施します。2日間、がんばってほしいと思います。
親子歯みがき教室(1年生)
1月15日(土)の3校時目に、1年生が「親子歯みがき教室」を行いました。
今回は、歯科衛生士の野崎先生にご指導いただきました。
まず、「むし歯のなりかた」についてお話をしていただきました。
次に、染め出しを行い、歯みがきでよく磨けているところと、磨けていないところを確認しました。
最後に、仕上げ磨きをお父さんやお母さんにやっていただきました。
仕上げ磨きをしてもらっている子どもたちを見ると、とってもうれしそうでした。
野崎先生のお話だと、小学生のうちは、毎日でなくても親が仕上げ磨きをして、正しい歯みがきができるようにサポートしてほしいということでした。
凧あげ大会
1月15日(土)の2校時目に下学年が、3・4校時目に上学年が「凧あげ大会」を実施しました。
凧あげ大会が始まる前に、健全育成推進協議会長様、矢吹消防署長様、スポーツ文化後援会長様、非行防止活動部員の皆様にお集まりいただき、「製作の部」の審査を行いました。
「製作の部」の審査が終わると、「凧あげの部」の審査を行いました。
凧あげをしているところを見て、「高くあがったもの」、「長い時間あがっていたもの」、「がんばってあげていたもの」を審査しました。
【凧あげ大会:下学年の部】
凧あげが終わると、表彰と感想発表を行いました。
【凧あげ大会:上学年の部】
凧あげが終わると、表彰と感想発表を行いました。
寒い中ではありましたが、やや風があり、凧あげには絶好のコンディションでした。
「親子で作った凧を、親子であげる。」親子がふれあう素敵な時間となりました。
※ 動画「三神小チャンネル」に動画をアップしましたので、そちらもご覧ください。
朝の様子
1月15日(土)は、凧あげ大会のため、登校日です。
登校した子どもたちは、朝から元気に「なわとび」をしていました。
毎日寒い日が続きますが、子どもたちは、元気いっぱいです。
なわとび記録会に向けて
1月14日(金)の2校時目に体育館に行ってみると、3年生が体育の授業で「なわとび記録会」に向けてなわとびの練習をしていました。
なわとび記録会は、2月9日(水)の2~4校時に行われます。
2校時目に1・6年生。3校時目に2・5年生。4校時目に3・4年生が行います。
持久とびと種目とびに分かれていて、下記の表のように実施します。
学年 | 持久とび | 種目とび | |
1年生 | 1分間 | かけ足とび | 後ろとび |
2年生 | 1分30秒間 | かけ足とび | 後ろとび |
3年生 | 2分間 | あやとび | 後ろとび |
4年生 | 2分30秒間 | あやとび | 後ろあやとび |
5年生 | 3分間 | 二重跳び | |
6年生 | 3分30秒間 | 二重跳び |
持久とびは、各学年の設定時間内、失敗せずに跳び続けたら合格です。
種目とびは、1~4年生が1分間数えたし、5・6年生が2分間連続最高回数を記録とします。また、2種目の1~4学年は、それぞれ上位3名、1種目の5・6年生は、6位までが入賞となります。
一人一人目標をもって、練習を積み重ねて、記録会当日を迎えてほしいと思います。
〒969-0251
福島県西白河郡矢吹町神田西130-2
TEL 0248-45-2155
FAX 0248-45-2513
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3 3 | 4 3 | 5 4 | 6 2 | 7   |
8   | 9   | 10 4 | 11 4 | 12 4 | 13   | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 4 | 19 2 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 2 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 1 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |