こんなことがありました

日誌

中学校への期待や希望がふくらみました「中学校新入生説明会」

 12月10日(木)、矢吹中学校の安部教頭先生にお越しいただき、6年生の中学校新入生説明会が行われました。

 例年は、矢吹中学校に行って、他校の児童と顔を合わせたり、一緒に説明を聞いたりしているのですが、今回は新型コロナウイルス感染防止に考慮して、中学校の先生が各小学校に出向いての説明会となりました。

 安部教頭先生からは、はじめに、新1年生の人数やクラス数、4つの小学校が集まって友達との出会いが増えること、多くの先生方との出会いがあること、将来の基礎をつくる大事な3年間であること、などについてお話がありました。

 また、大切にしたいこと・がんばってほしいことに、コミュニケーション力を高めること、自主性を育てることを上げていらっしゃいました。

 次に、中学校の1日の生活や自転車通学などについてお話がありました。

 最後に、パワーポイントの資料を用いて、専門委員会や生徒会活動、部活動、学校行事等について説明してくださいました。

 6年生の子どもたちは、安部教頭先生をしっかり見て一生懸命話を聞いたり、画像を見たりし、とても意欲的な態度で会に臨むことができました。

 安部教頭先生から最後にメッセージがありましたが、この21人のメンバーで過ごす残りの小学校生活を大切にし、中学校進学への意識も少しずつ高めていきながら、残りの4か月を過ごしていきたいと思います。

 安部教頭先生、お忙しい中ありがとうございました。

薬物の害や薬服用の注意点等を学びました「薬物乱用防止教室」

 12月7日(月)、薬剤師の水戸先生を講師としてお迎えし、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。

 はじめに、薬とドラッグ(危険薬物)の違いや医薬品の大まかな分類、身近に使っている薬や常備薬で注意してもらいたいことについて分かりやすく説明していただきました。

 次に、薬物乱用とはどういうことか、身近にあるシンナーのおそろしさについて、たばこがもたらす影響や害について様々な資料を用いてお話しいただきました。

 最後に、私たちが春先からずっと気をつけてきた新型コロナウイルスの感染予防等についてもお話しいただきました。

 今日の学習を通して、薬物に対しての正しい知識を持つことができました。また、誘惑されないために、断る勇気や「ダメ。ゼッタイ。」という強い気持ちを持つことの大切さを実感しました。今日学んだことを忘れずに、自分の生活、将来、そして命を大切にしていきたいと思います。

 保護者の皆様、今日の学習についてぜひお子さんと話し合って、一緒に薬物や薬物乱用について考えてみてください。

 水戸先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

歌うことの楽しさをご指導いただきました

 11月27日(金)、特別非常勤講師の芳賀先生を講師としてお迎えし、3・4・5年生それぞれで音楽の授業が行われました。

 3年生は「ふじ山」、4年生は「もみじ」、5年生は「赤とんぼ」の歌唱教材で歌のご指導をいただきました。

 芳賀先生は、それぞれの子の歌声を認めてたくさんほめてくださり、子どもたちは自信がついて、45分の中でも歌声が変わっていきました。

 また、終わる感じのふしの歌い方や曲の山の歌い方、呼吸の仕方などをとても分かりやすくご指導いただき、子どもたち一人一人、そして学級全体としての歌の質も高まっていきました。

 芳賀先生からご指導いただいたことを忘れずに、歌うことの楽しさや喜びが味わえる音楽の授業を子どもたちとともにつくっていきたいと思います。

 芳賀先生、お忙しい中ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

実生活で使われるプログラミングを体験しました

 11月25日(水)、まちづくり矢吹の岡嶋先生を講師としてお迎えし、5・6年生が9月に続いて2回目のプログラミングの授業を受けました。

 今回も5年生・6年生ともに、マイクロビットという小型のコンピュータボードを使って学習しました。

 今回は、センサーやブザーなどの外部機器を加えたプログラミングを作成しました。

 この学習では、温度に応じてランプ表示が変わるということを体感し、プログラミングが生活の中に生かされているということを実感することができました。

 また、明るさに応じてブザーが鳴るといったオリジナルを作成するなど、様々な創意工夫も見られました。

 今回も、マイクロビットを使ったプログラミング学習を楽しむことができました。とても貴重な体験学習となりました。

 岡嶋先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

樹木への知識・理解が高まりました「3年生樹木観察」

 11月25日(水)、もりの案内人中野先生と武藤先生を講師としてお迎えし、3年生が総合的な学習で2回目の「樹木観察」を行いました。

 はじめに、中野先生より前回の復習を兼ねて針葉樹や広葉樹、落葉樹や常緑樹についてのお話がありました。

 次に、2つのグループに分かれて上校庭周辺にある樹木を観察しました。中野先生や武藤先生の説明を受けながら、葉の形や色などの特徴、それぞれの違いをつかむことができました。

 教室に戻り、今回の学習のまとめとして、様々な葉を提示していただきながら落葉樹と常緑樹の特徴を中心にお話しいただきました。

 6月の樹木観察と今回の樹木観察を通して、樹木についての知識が増えました。学んだことを広げて、自主的にいろいろと調べていきたいと思います。

 中野先生、武藤先生、お忙しい中ご指導ありがとうございました。