カテゴリ:今日の出来事
木工クラフト教室(3年生)
2月15日(水)の2・3校時目に3年生が木工クラフト教室を行いました。
今回も森の案内人中野先生と武藤先生にご指導をいただきました。
子どもたちは、中野先生や武藤先生が準備してくださった材料を、説明通りにボンドで貼り合わせて、かわいい熊の鉛筆立て(おすわりくまさん)を作っていました。
廃材を利用した木工クラフトでしたが、子どもたちは、楽しそうに作っていました。
「ふくしまっ子元気大賞」受賞
2月14日(火)に福島市で行われた「令和4年度 ふくしまっ子健康マネジメント事業 ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」に出席し、「ふくしまっ子元気大賞」の賞状をいただいてきました。
「ふくしまっ子元気大賞」は、体力向上に向けた取組に顕著な特色が認められる学校に送られるもので、昨年度に引き続き、2年連続で受賞することができました。
本校では、子どもたちの体力向上、運動の習慣化をめざして、様々な工夫をし、子どもたちと楽しみながら継続的に取り組んでいます。
特に今年度は、「運動会ボランティア」や「三神エアロビクス」、「三神ウォーキング」、体育委員会による「全校けいどろ」等、昨年度の取組をベースに、さらにバージョンアップしてきました。
子どもたちのがんばりや、保護者、地域の方々のご理解、ご支援のおかげです。ありがとうございます。今後も、子どもたちや教職員でアイディアを出し合い、子どもたちの体力向上、運動の習慣化を図っていきたいと思います。
MTV(賞状の伝達)
2月14日(火)の朝の時間にMTVを行い、賞状を伝達しました。
〇 第72回福島県統計グラフコンクール 第3部 努力賞 5年生
〇 さわやか詩集 入選 5年生・3年生・2年生
〇 十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業 学校賞 代表 運営委員会
〇 第35回県南地区U12部会 新人戦
第3位 三神ミニバスケットボールスポーツ少年団
今日の給食
2月13日(月)の給食です。
【給食の献立】6年生の希望献立
牛乳、ごはん、とん汁、さけのちゃんちゃん焼き、海藻サラダ、みかんヨーグルト
6年生は、家庭科の授業で学習したことを生かして、栄養のバランスを考えてこのメニューに決めたそうです。
6年生の子どもたちは、自分たちが考えた給食をおいしそうに食べていました。
なわとび記録会(3・4年生)
2月9日(木)の4校時目に、3・4年生が体育館でなわとび記録会を行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、各学年での開催となりましたが、今年度は、2・5が一緒に行うことができました。3・4年生は、多くの子どもたちが朝の時間や休み時間を使って一生懸命練習していました。その成果が現れ、多くの子どもたちが自分の目標を達成していました。
なわとび記録会(2・5年生)
2月9日(木)の3校時目に、2・5年生が体育館でなわとび記録会を行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、各学年での開催となりましたが、今年度は、2・5が一緒に行うことができました。
2年生の子どもたちは、5年生の跳び方を見て、大きな刺激を受けていました。5年生の子どもたちは、2年生の子どもたちの回数を数えてあげて、優しく接している姿が微笑ましかったです。
なわとび記録会(1・6年生)
2月9日(木)の2校時目に、1・6年生が体育館でなわとび記録会を行いました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、各学年での開催となりましたが、今年度は、1・6が一緒に行うことができました。
1年生は、初めてのなわとび記録会。6年生は、最後のなわとび記録会。子どもたちは、自分の目標に向かって一生懸命がんばっていました。
朝の様子
2月9日(木)の朝の様子です。
今日の「なわとび記録会」に向けて、多くの子どもたちがなわとびを練習していました。
なわとび記録会が楽しみです。
全校なわとび
2月8日(水)の2校時目の休み時間に、全校なわとびを行いました。
前回のように1~3年生は、体育館で、4~6年生は、上校庭で行いました。
全校生が音楽のリズムに合わせて楽しそうに跳んでいました。
トイレのスリッパは、そろっていますか?
2月7日(火)の昼休みに2階のトイレの前に、「はなまる」を見つけました。
「最近、2回のトイレのスリッパが揃っていないときがある」ということが、先生方の間で話題となりました。そこで、先生方が子どもたちに指導してくれました。指導だけでなく、「チェック表」を掲示して「見える化」を図ってくれました。こうすることで、子どもたちの意識も変わってきて、しっかりそろえてくれるようになりました。
注意するだけでなく、子どもたちに気づかせるようにしてくれた先生方、ありがとうございます。
薬物乱用防止教室(6年生)
2月7日(火)の5校時目に、6年生が学校薬剤師の喜多山先生に講師をお願し、薬物乱用防止教室を実施しました。
6年生の子どもたちは、動画を見たり、喜多山先生のお話を聞いたりしながら、薬物の恐ろしさについて知ると共に、誘われた時の断り方について真剣に学習していました。
ミシン・ボランティア(5年生)
2月7日(火)の5校時目に、5年生が家庭科の授業でエプロンづくりを行いました。
昨年度に引き続き、「ソーイングママ」に依頼し、7名のミシン・ボランティアの方々にご協力いただきました。
ミシン・ボランティアの皆様のおかげで、ほとんどの子どもたちがエプロンを完成させることができました。
子どもたちも、ミシン・ボランティアの方に分からないところを聞くと、すぐに教えていただけるので、安心して学習できたようでした。
来年度も、ミシン・ボランティアの方々にお世話になりたいと思います。ご協力、ありがとうございました。
なわとび記録会に向けて(3年生)
2月7日(火)の5校時目に、3年生が体育を行っていました。
2月9日(木)のなわとび記録会に向けて、3年生も一生懸命練習していました。
なわとび記録会に向けて(4年生)
2月7日(火)の4校時目に、千葉先生の協力を得て4年生が体育を行っていました。
2月9日(木)のなわとび記録会に向けて、4年生も一生懸命練習していました。
授業の後半は、マット運動の側方倒立回転や倒立の練習を行っていました。
なわとび記録会に向けて(2年生)
2月7日(火)の3校時目に、千葉先生の協力を得て2年生が体育を行っていました。
2月9日(木)のなわとび記録会に向けて、2年生も一生懸命練習していました。
なわとび記録会に向けて(5年生)
2月7日(火)の2校時目に、千葉先生の協力を得て5年生が体育を行っていました。
2月9日(木)のなわとび記録会に向けて練習していたのですが、写真を撮影しに行くのが遅くなってしまい、なわとびの練習が終わっていました。
なわとびの後は、跳び箱運動を行っていました。この跳び箱運動も単元の最終ということで、できるようになった技を発表していました。
写真は、これだけなのですが、【動画】三神小チャンネルに動画をアップしますので、ご覧いただきたいと思います。
外国語活動の授業研究会(4年生)
2月3日(金)の5校時目に、外国語推進リーダーの木村先生が4年生の外国語活動の授業を行いました。木村先生は、矢吹小学校に勤務していますが、週1回、本校に来て4年生の外国語活動の授業を担任と共に行っています。
今回は、福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 久保木 学 様を講師としてお迎えし、授業研究会を行いました。
授業のめあては、「相手のことをより知るために、相手のお気に入りの場所、理由を聞き取る」というものでした。
子どもたちは、ペアでの活動を繰り返し、お気に入りの場所までの道案内の仕方やその理由について、英語で聞いたり、答えたりしていました。
子どもたちは、積極的に英語を使って楽しんで活動していました。
外国語推進リーダーと担任のやり取りを見ることで、「相手をより知るため」には、相手の目を見たり、うなずいたりしながら聞くことも大切だということを学んでいました。
授業の事後研究会では、久保木指導主事より適切なアドバイスを受け、大いに盛り上がりました。
豆まき集会
2月3日(金)のMTVの後、年男・年女が各学年を回り、豆まきをして、追い出したい鬼を退治してくれました。
各学年で一人一人追い出したい鬼の絵を描いて、その鬼に豆をぶつけていました。
子どもたちそれぞれの追い出したい鬼は、追い出せたでしょうか?
これからも、追い出したい鬼を退治できるよう努力すると共に、明るく健康で楽しい毎日を送れるようがんばっていきましょう。
MTV(追い出したい鬼の発表)
2月3日(金)の朝の時間にMTVで「追い出したい鬼」の発表を行いました。
それぞれの学年で決めた「追い出したい鬼」を絵に描き、代表児童が発表しました。
【1年生:けんかおに】
【2年生:かぜひきおに】
【3年生:時間を守らないおに】
【4年生:行動にうつせないおに】
【5年生:自主的に行動できないおに】
【6年生:発表・残菜・だらだら ケルベロス鬼】
幼稚園読み聞かせ(図書委員会)
2月2日(木)の昼休みに、図書委員会の子どもたちが三神幼稚園に読み聞かせに行ってきました。
図書委員会の子どもたちは、幼稚園の園児たちに楽しんでもらおうと、たくさん練習してこの日を迎えました。
幼稚園の園児たちも大変喜んでくれて、「ありがとうございました。」と大きな声でお礼を言ってくれました。図書委員会の子どもたちは、喜んでもらえて嬉しそうにしていました。
今年度の「幼稚園読み聞かせ」も残すところ1回(3月)となりました。
最後の読み聞かせに向けて、図書委員会の子どもたちも気持ちが高まっていると思います。
白河警察署からチラシをいただきました。
2月2日(木)に実施した「情報モラル教室」で、ご指導いただいた白河警察署の鈴木さんより、チラシをいただきました。
ホームページに記載してもよいと許可をいただきましたので、そのチラシを掲載します。
資料保管庫にも掲載しましたので、ご覧ください。
「サイバー空間を取り巻く現状と子供の被害防止対策」動画配信
2月2日(木)、3~6年生の子どもたちが「情報モラル教室」を実施しました。
今回の学びを保護者の皆様と共有したいと思い、白河警察署生活安全課に依頼したところ、「サイバー空間を取り巻く現状と子供の被害防止対策」という動画を快く作成してくださいました。
本日から保護者の皆様に限定配信いたしますので、ぜひ、ご覧ください。
情報モラル教室
2月2日(木)の3校時目に情報モラル教室を3~6年生で実施しました。
今回は、白河警察署の鈴木様、スクール・サポーターの草野様に来校していただき、お話をしてくださいました。
オンラインで参加している子どももいました。
「ネットいじめ」や「SNSでの出会い」の事例動画を視聴した後、鈴木様よりトラブルに巻き込まれないようにするための注意点について教えていただきました。
草野様からは、「顔が見えない人とのやり取りには、注意をしなければならない。」「困ったときは、親や先生、警察などの相談窓口に早めに相談してほしい。」というお話をいただきました。
子どもたちは、真剣に話を聞き、それぞれ感想をまとめていました。
今回の情報モラル教室で学んだことを生かして、トラブルに巻き込まれないように子ども自身、気をつけると共に、親も子どものSNSやオンラインゲーム等の使い方に関心をもち、任せきりにならずに、どのように使っているのか、どんな内容をやり取りしているか、しっかりと確認し、子どもの行動に責任をもたなければならないと強く感じました。
全校なわとび
2月1日(水)の2校時目の休み時間、新たな体育委員会の企画、「全校なわとび」が始まりました。
冬季間の体力づくりの一環として、体育委員会の子どもたちが新しい企画を考えてくれました。
今回は、1~3年生が体育館。4~6年生は上校庭で行いました。
2月9日(木)のなわとび記録会も迫ってきました。子どもたちは、自分の練習したい技を繰り返し練習していました。
なわとび記録会に向けて、家でもなわとびの練習をしている子どももいるようです。なわとび記録会が楽しみです。
スキルアップ訪問(1年生)
1月30日(月)の5校時目に、授業力スキルアップ訪問を行い、1年生の算数の授業を福島県教育庁県南教育事務所 指導主事 鈴木美沙歩 様に見ていただきました。
1年生の子どもたちは、問題文を読んで足し算の式になるのか引き算の式になるのか考えていました。
その際、図を使って考えることや、問題文に書いてある言葉に着目して考えることを学んでいました。
自分の考えを友だちに説明したり、説明されたことに対して自分の考えを言ったりしながら、お互いの考えを深める姿が見られました。
鈴木指導主事からも、友だちと相談しながら問題を解決しようとする力がすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
プランター作り
1月30日(月)の3・4校時目に、森の案内人の中野先生、武藤先生にご指導をいただき、プランター作りを行いました。
あらかじめ切られている木材を組み合わせ、釘を打ってプランターを作成しました。
このプランターは、卒業式や入学式の花を飾るために使われ、入学式が終わると作った子どもが家に持ち帰ることになっています。
お世話になって6年生や4月に入学してくる1年生のために、5年生の子どもたちは、丁寧に仕上げようとがんばっていました。
鼓笛練習(2~5年生)
1月27日(金)の4校時目に、2~5年生が体育館で鼓笛の練習を行いました。
12月に編制した新鼓笛隊。今までパート練習を行っていましたが、初めて全員が集まっての練習となりました。
ドラムマーチ、校歌、そして、新曲の「ドラゴンクエスト行進曲~ロトのテーマ~」をそれぞれ通して演奏しました。
新曲「ドラゴンクエスト」は、全員が初めて合わせて演奏しましたが、先生方から「ブラボー!」の声が上がるほど、そろって演奏することができました。
3月の鼓笛移杖式に向けて、子どもたちの意欲も高まっていました。
MTV(放送委員会)
1月27日(金)の朝の時間に、MTVで放送委員会が「箱の中身は何でしょう?」を行いました。
各学年1名の代表が、箱の中身を手で触って考えていましたが、6人全員が正解する結果となりました。
(1年生:筆箱・2年生:マイク・3年生:たわし・4年生:人形・5年生:ストップウオッチ・6年生:マグネットプレート)
放送委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
木工教室(3年生)
1月26日(木)の3・4校時目に、3年生が木工教室を行いました。
森の案内人の中野先生、武藤先生に講師をお願いし、のこぎりの使い方を教えていただきました。
子どもたちは、のこぎりの使い方のコツをつかむと、色々な太さの木材を自分の好きな大きさに切っていきました。
切った木材をグルーガンで接着し、思い思いの作品を作っていました。
雪遊び(1・2年生)
1月26日(木)の2校時目に、1・2年生が生活科で雪遊びをしていました。
「つらら」を見つけた子どもたちが珍しそうに見せてくれました。
雪合戦や雪に足跡をつけて模様を描いたりして遊んでいました。
久しぶりの雪に大喜びの子どもたちでした。
朝の様子
1月26日(木)の朝の様子です。
今日の朝も、最低気温が-9℃ということで、寒い朝となりました。
朝の校舎の写真を撮ってみました。
雪の白と空の青のコントラストが最高です。
そして、毎朝、上校庭でなわとびをしている子どもたちは、今日は、体育館で行っていました。
なわとび記録会に向けて(1年生)
1月25日(水)の4校時目に、1年生が体育で「なわとび」を行っていました。
1分間の持久とび、前とび、かけ足とびなどの練習を行っていました。
友だちの跳んだ回数を数えながら、協力して学習していました。
なわとび記録会に向けて、たくさん練習をしてほしいと思います。
なわとび記録会に向けて(3年生)
1月25日(水)の3校時目に、3年生が体育で「なわとび」を行っていました。
なわとびカードを使って、色を染めながら学習していました。
なわとびの技の最高レベル「神」に達している子どももいて、一人一人が目標をもって取り組んでいました。
雪が積もったよ!
1月25日(水)の2時間目の休み時間の様子です。
雪が積もったので、子どもたちが上校庭に出て来て、雪遊びをしていました。
朝の様子と比較すると・・・
約2時間であっという間に雪が積もりました。
なわとび記録会に向けて(5年生)
1月25日(水)の2校時目に、5年生が体育で「なわとび」を行っていました。
3分間の持久とびやあやとび、交差とび、二重とび等の練習を行っていました。
2月9日(木)に行われるなわとび記録会に向けて練習が本格的になってきました。
朝の様子
1月25日(水)の朝の様子です。
朝の気温は、-7℃と寒い朝となりました。
寒くても歩いて登校する子どもたち。そして、見守り隊の皆様、いつも、ありがとうございます。
上校庭でなわとびをする子どもたちもいます。
寒さに負けずに、元気いっぱいです。
閉会式
1月21日(土)、凧あげ大会、連凧あげ大会終了後、閉会式を行いました。
閉会式では、防火凧あげの表彰を行いました。
【三神地区健全育成協議会長様より、健全育成会長賞の表彰】
【矢吹消防署長様より、矢吹消防署長賞の表彰】
【感想発表】
創立150周年を記念した2日間にわたるイベントを締めくくる閉会式となりましたが、子どもたちの表情は、満足感で一杯でした。
実行委員の皆様には、企画・運営にご協力をいただき、ありがとうございました。
思い出に残る素晴らしい創立150周年記念式・凧あげ大会となりました。
連凧あげ大会
1月21日(土)、防火凧あげが終わると、最後の連凧あげが行われました。
この連凧は、SDGsの学習を受けて、各学年で目標を決めて連凧に表したものです。
連凧あげは、初めての企画なのでうまくあがるかどうか心配でしたが、保護者の皆様の協力のおかげで、空高く上げることができました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
防火凧あげ大会
1月21日(土)の創立150周年記念式の後、例年行われている三神地区健全育成協議会主催、矢吹消防署協賛の凧あげ大会を行いました。
冬休みに親子で作った防火を呼びかける凧を親子であげました。
親子が協力して凧をあげている姿が大変微笑ましく感じました。
創立150周年記念式
1月21日(土)、創立150周年記念式を行いました。
矢吹町長様をはじめ、多くの来賓の方に参加していただき、盛大に記念式を行うことができました。
【開会の言葉】6年生
【実行委員長あいさつ】
【来賓祝辞】
矢吹町長様
矢吹町議会議長様
矢吹町教育委員会教育長様
【児童代表あいさつ】(6年生)
【共同製作(連凧)の動画発表】(6年生)
(SDGsの学年の目標)を連凧に表しました。
〇1年生「たべものをむだにしません!」
〇2年生「108人の1歩ごみをへらしちきゅうをまもろう」
〇3年生「みんなでしあわせにくらせるせかいを作る」
〇4年生「世界中の人々が安心してくらせる未来を!」
〇5年生「君の行動がプラスチックごみをへらす リサイクルへGO」
〇6年生「力を合わせて自然や生き物を守ろう」
※学年の目標は、動画チャンネルをご覧ください。
【閉式の言葉】(6年生)
※今回、RICO(リコー)・三英堂事務機器さんの協賛により、10,000ルーメンのプロジェクターを使って、大画面で動画を会場の皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。
今日の給食
1月20日は、三神小学校の創立記念日です。しかも、今年は150周年を迎える記念すべき日となりました。
【給食の献立】創立記念日お祝いメニュー
牛乳、ちらしずし、すまし汁、さわらの西京焼き、なのはなのからしあえ、アイス
創立記念日お祝いメニューということで、デザートにアイスもつき、子どもたちは大喜びでした。
講談会
1月20日(金)の3・4校時目に、文化庁の「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」で日本講談協会による「講談会」が行われました。
講談を行ってくださったのは、神田 紅(くれない)様、神田 紅佳(べにか)様、神田 紅希(こうき)様でした。
体験型ということで、子どもたちや先生方も楽しみながら行っていただきました。
はじめは、緊張していた子どもたちでしたが、「待ってましたー」、「日本一」、「ブラボー」など掛け声をかけているうちにリラックスした雰囲気になり、最後は、ノリノリで講談を閉じることができました。
創立150周年記念事業、第1弾の講談会は、大成功でした。
創立150周年記念式に向けて(連凧づくり)
1月16日(月)、先週のSDGsの授業を受けて、子どもたちは、学年の目標を決めて、その目標を連凧に表しています。
1・2・6年生の凧づくりの様子を紹介します。
【1年生】
【2年生】
【6年生】
3・4年生も連凧をつくりましたが、写真がなかったので、掲載することができず申し訳ありません。
あとは、5年生の連凧づくりと各学年の目標を発表する動画撮影が行われます。
これらを、今週の土曜日(21日)の創立150周年記念式で発表しますので、楽しみにしていてください。
SDGsの授業(5・6年生)
1月13日(金)の2・3校時目に、5・6年生がSDGsについて学習しました。昨日の1~4年生の授業に引き続き、「矢吹町SDGs推進コーディネーター」の今村様に講師を依頼し、実施しました。
5・6年生のテーマは、「ゴミ問題」でした。
授業の前半では、SDGsゴールマピングを使って、17の目標について概要を学びました。
後半では、「ゴミ問題」について学習しました。
子どもたちは、自分たちの住んでいる福島県が、全国で2番目に多くごみを出している県だということを聞いて驚いていました。また、リサイクル率についても学習し、リサイクル率の高い市町村と矢吹町との比較をして、「ゴミ問題」について深く考えていました。
今回で、全学年のSDGsの授業が終わりました。今村様より、「自分で目標を立てて実行することも大事ですが、自分が大事だと考えたことを家族などの人に伝えることも大事です。」というお話を聞きました。
今回の学習を家族に伝えることはもちろん、創立150周年記念式を通して、地域の方々に伝えることもできます。
これからの未来のために、一人でも多くの人たちに、SDGsについて理解してもらい、目標達成に向けてより多くの人たちが行動を起こせるように働きかけていきましょう。
鼓笛練習
1月11日(水)の昼休みに、鼓笛練習を行いました。
3月の「6年生を送る会」の中で行われる鼓笛移杖式に向けて、いよいよ本格的に練習が始まりました。12月に鼓笛のオーディションを行い、4・5年生のパートが決まり、新たに2年生が鼓笛隊に加わりました。
また、「ハピネス」に変わる新曲「ドラゴンクエスト行進曲~ロトのテーマ~」の練習も始まりました。
子どもたちは、鼓笛移杖式に向けて、意欲的に練習していました。
今日の給食
1月11日(水)の給食は、3学期最初の給食で、「お正月メニュー」でした。
【給食の献立】
牛乳、五目ごはん、お楽しみデザート、なます風サラダ、白玉ぞう煮、肉詰め信田
給食委員会の5年生が、メニューを紹介すると共に、次のようにおぞう煮について放送しました。
「おぞう煮は、お正月の元旦から三日の三が日に食べ、一年の安泰を祈ります。地域によって、おもちの形や味つけが違うようです。みなさんのおうちでも食べましたか?」
給食委員会の子どもたちは、放送原稿を何度も読んで、いつも上手に放送してくれています。
自分の仕事に責任をもち、準備してくれる素晴らしい子どもたちです。
SDGsの授業(3・4年生)
1月11日(水)の3校時目に、3・4年生がSDGsについて学習を行いました。講師として「矢吹町SDGs推進コーディネーター」の今村様をお迎えし、「平和」をテーマにお話をしていただきました。
3・4年生は、SDGsについて知っていることを積極的に発表するとともに、「戦争のない平和な世界」にしたいという思いをもちながら、今村さんの話を真剣に聞いていました。
オンラインで授業に参加している子どももいました。
3・4年生の子どもたちは、どのように自分たちの思いを連凧に表現するのでしょう。
5・6年生は、13日(金)にSDGsの学習を行います。
SDGsの授業(1・2年生)
1月11日(水)の2校時目に、1・2年生がSDGsについて学習を行いました。講師として「矢吹町SDGs推進コーディネーター」の今村様をお迎えし、「食」をテーマにお話をしていただきました。
1・2年生にとっては、少し難しい内容かと思いましたが、今村さんが分かりやすく資料をつくってくださったおかげで、子どもたちは、最後まで集中して話を聞いていました。
今回学習したことを、創立150周年記念式に動画で発表すると共に、その思いを連凧にデザインして凧あげをします。
どんな連凧ができるか楽しみです。
朝の登校の様子
1月11日(水)、朝の登校の様子です。
今日の朝は、昨日とは違い穏やかな天候で、多くの子どもたちが歩いて登校してきました。
見守り隊の方々とお会いし、あいさつをすることができました。見守り隊の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第3学期スタート!
1月10日(火)の3校時目に、第3学期始業式を体育館で行いました。
子どもたちの話を聞く態度が素晴らしく、「3学期のスタートの準備ができているな。」と感心させられました。
校長からは、2学期の「ぽかぽかキャンペーン」の継続で、あいさつをさらによくしていこうという話がありました。
生徒指導の担当からは、「あいさつ・ぽかぽか言葉・トイレのスリッパそろえ」をがんばっていこうという話がありました。
3学期も、感染症対策を行いながら、充実した教育活動を実施できるよう努めてまいります。
〒969-0251
福島県西白河郡矢吹町神田西130-2
TEL 0248-45-2155
FAX 0248-45-2513
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3 3 | 4 3 | 5 4 | 6 2 | 7   |
8   | 9   | 10 4 | 11 4 | 12 4 | 13   | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 4 | 19 2 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 2 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 1 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |