こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

芸術鑑賞教室

 6月17日(木)に芸術鑑賞教室が行われました。

 4校時目に1~3年生、5校時目に4~6年生が体育館で「太鼓と芝居のたまっ子座」の太鼓の演奏を中心としたパフォーマンスを目の前で体験しました。

(下学年)

(上学年)

 迫力のある太鼓の演奏や躍動感のある動き、見たことのない楽器の演奏など、見る人を引きつけるプロのパフォーマンスは、生で見なければ感じることができない貴重な体験となりました。また、子どもたちや先生方の参加コーナーもあり、大いに盛り上がりました。

第1回校内授業研究会(6年生)

 6月16日(水)6校時目に第1回校内授業研究会を行いました。

 6年生の総合的な学習の時間を本校の先生方全員が参観し、授業後、その授業について事後研究会を行いました。

また、福島大学の宗形教授にオンラインで授業を見ていただくと共に、授業についてご指導もいただきました。

 授業では、タブレットのロイロノートというアプリを使って、ピラミッドチャートをつくり、矢吹町の特徴やよさを明らかにしていきました。

 自分が作成したピラミッドチャートをグループ内で共有し、アドバイス、追加・修正を行い、自分の紹介したい矢吹町の魅力をより良く整理していきました。

 授業後の事後研究会では、よかった点や改善点について話し合いました。

 宗形教授には、6年生の積極的な授業態度や意見交流の活発さ、友だちのアドバイスを受け入れる素直さ等、よい評価をたくさんしていただきました。

 今後も、宗形教授に関わっていただきながら、授業研究会を実施していきます。

 そして、10月13日(水)には、小教研の県大会の授業提供という大きな授業研究会が行われます。6年生の総合的な学習の時間をオンラインで見ていただく予定です。

 6年生のさらなる成長が楽しみです。

幼小連携交流(1年生)

 6月16日(水)3校時目に、1年生と三神幼稚園の年長・年中さんとの交流会が行われました。

 今回は、1年生が事前に幼稚園児にどんな遊びをさせてあげるかを相談し、遊具遊び、かくれんぼ、ごっこ遊び、折り紙、ぬり絵・お絵かき、読み聞かせの6グループに分かれ、年長と年中の24人の園児たちを遊ばせてあげました。

 小学校ではいつもお世話してもらっている1年生も、この日はお世話してあげる立場となり、みんなやさしく声をかけながら楽しく遊ぶことができました。

栄養指導(個別)

 6月15日(火)の放課後、善郷小学校の栄養士、佐藤先生においでいただき、栄養指導を行いました。

 この栄養指導は、健康診断後、栄養指導が必要だと思われる児童(肥満傾向が見られる児童)を対象に希望調査を行い、希望者に実施しました。(今回は、保護者と児童が一緒にお話を聞きました。)

 佐藤先生には、普段の食生活におけるエネルギー量を抑えるポイントを具体的に教えていただきました。

食事指導資料.pdf

また、1回に食事で摂取するご飯の量についても、実際にご飯をお茶碗によそって、重さを量り具体的に教えていただきました。

下の写真は、1食のご飯の量の目安です。(写真の撮り方の関係で量が伝わりにくくて申し訳ございません。)

ぜひ、ご家庭で、茶碗1杯のごはんの量を確認してみてはどうでしょうか。

 食事の量は、身長や体重、運動量によって変わりますので、運動量が多いお子様の場合、この量以上に摂取する必要がありますので、ご注意ください。

 逆に、運動量が少ない場合でも、この量を減らすことなく、おかずの量やおやつの量、種類等を見直すことが大切だというお話をしていただきました。

 一番重要なことは、食事の量と運動のバランスだということです。

 コロナウイルス感染症の影響で、室内で過ごすことが多くなり、運動量が減っている傾向があります。心配なことがございましたら、ぜひ、学校にご相談ください。

初任者研修の授業参観(1年生)

 6月15日(火)3校時目に初任者研修の一環として、5年生担任が1年生の算数の授業を参観しました。

 1年生の授業は、たし算のカードの使い方を学ぶ学習でした。

 書画カメラ(カメラで撮影した物を、TVに映せる機器)を使って、たし算カードをTVに拡大して映し、視覚的に分かりやすく説明をしていました。

 その他にも、全員が発表できるような問題の出し方。発表している子どもに注目させる工夫。ペアで協力しながら学習を進める活動。カードを順番に並べて、規則性に気付かせる方法。また、カードを虫食い状態に並べて、気付いた規則性を活用して空いたところに入るカードを予想させる活動等、様々な工夫が授業の中に散りばめられており、大変すばらしい授業でした。

 1年生の子どもたちも、担任の先生の指導の下、積極的に発表したり、友だちと協力して学習したりする姿がたくさん見られ、成長を感じました。

むし歯予防献立

 6月11日(金)のむし歯予防献立を紹介します。

 牛乳、ごはん、おやこに、じゃがいものみそ汁、おさかなアーモンド

 給食委員会からの「給食ひとくちメモ」の紹介がありました。

 「よく噛んで食べることは、歯の健康や消化によいだけでなく、肥満防止や脳に刺激を与えて頭の働きをよくしたり、噛みしめる力がつくことで運動能力もアップしたりします。よく噛んで食べましょう。」

 今日で「むし歯予防献立」は終わりになりますが、「よく噛んで食べること」を習慣化してほしいと思います。

 

水泳学習スタート!

 6月10日(木)、2校時目に1年生、3校時目に5年生がプールに入り、水泳・水遊びの学習がスタートしました。

 1年生は、始めは小プールに入り水に慣れた後、25mプールに入りました。25mプールには、「深いかな?」と恐る恐る入ったようでしたが、足がつくと分かると、楽しそうに水遊びをしていました。

 5年生は、水慣れをした後、けのびやバタ足の練習を行いました。その後、どれくらい泳げるか、挑戦していました。

 残念ながら写真がないので、次回以降、ご紹介いたします。

 6月11日(金)は、2・3・4年生がプールに入って学習しました。

 3校時目は、4年生

4校時目は、2年生

5校時目は、3年生

 7月13日(火)に予定されている水泳記録会に向けて、一人一人が自分の目標をしっかりともち、練習を頑張ってほしいと思います。

 

むし歯予防献立

 6月9日(水)、10日(木)の献立を紹介します。

 6月9日(水)の献立

 牛乳、むぎごはん、ニラたま汁、ほっけの塩焼き、あおのりこざかな、きりぼしだいこんのいために

 6月10日(木)の献立

 牛乳、ホットドッグ、はるさめスープ、さかなっつハイ、アスパラガスのサラダ

 今週は、むし歯予防献立ということで、噛みごたえのある食材の使用や食材の切り方と等を工夫しています。

また、小袋に入ったカルシウムたっぷりのお魚シリーズも毎日出されています。

 ご家庭でのおやつに加えてみてはどうでしょうか。

授業研究会(5年生)

 6月9日(水)5校時目に、国語の授業研究会を行いました。

 今回は、初任者研修の授業研究会でした。

 単元は、「和語・漢語・外来語」で、「和語・漢語・外来語」の由来に関心を持ち、特性を考えるという授業でした。

 

 教科書で調べたことをノートに整理したり、それぞれのノートを見合って共有したりして、「和語・漢語・外来語」について理解することができていました。

 5年生が最後まで集中して学習する姿がすばらしかったです。

 5年生では、初任者研修としてこのような授業研究会を1年間で7回実施する予定です。

 また、その他に一人一授業として、「生活科」「総合的な学習の時間」の授業研究会をそれぞれの担任が実施します。

 学校全体でお互いの授業を見合い、指導力向上を図っていきます。

 次回の研究授業は、6月16日(水)6校時目に6年生で実施します。

総合的な学習の時間の打ち合わせ会(3年生)【地域学校協働活動】

 6月8日(火)の放課後に、3年生の総合的な学習の時間について、「地域学校協働活動事業」というシステムを使っての打ち合せ会を行いました。

 矢吹町では、令和4年度から「地域学校協働事業」をスタートさせる予定です。

「地域学校協働活動」とは、地域住民、学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、学校と地域が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

 本校では、今までも地域の方々の協力を得て、様々な教育活動を行ってきました。

 例えば、田植えや稲刈り、伝承遊び、凧あげ大会等、毎年行っている活動で、だれに協力をお願いするか決まっている場合は、例年のように協力をお願いしていけば十分な教育効果が得られます。このような活動も地域の方々の協力を得て行っていることなので、「地域学校協働活動」ということができます。

 しかし、「何か新しいことをやってみたい」「今までの活動をもっと発展させてみたい」と考えたとき、「だれに協力をお願いしたら・・・」と考えてしまい、結果として例年と同じ活動になってしまうということはよくあることです。

 異動のある教員が「地域のことをよく理解し、地域のことに詳しい人を見つけ、協力を得る」ということは、なかなか難しいことなのです。

 そこで、「地域学校協働活動事業」が必要となってきているのです。

 「地域学校協働活動事業」のすばらしいところは、地域の人材を確保しようと、学校教育ボランティア、学校応援企業等を充実させるとともに、学校のニーズを聞き取ってくれる人を配置し、「この学習内容だったら、この人が適任ではないか」とマッチングしてくれるところです。

 今年度マッチングしてくれているのは、教育振興課生涯学習係の方となっています。

 今回、3年生の担任から「総合的な学習の時間の『三神探検隊』という単元で、三神地区のことに詳しい方を探してほしい」と依頼があり、生涯学習係の方に相談したところ、あっという間に、講師の方を見つけていただき、今日の打ち合せ会となったわけです。

 今年の3年生の総合的な学習の時間「三神探検隊」どのような学習になるか楽しみです。

今日の「むし歯予防献立」

 6月8日(火)の献立は、「牛乳、天ぷらうどん、ビーンズカル、キャベツのピーナッツあえ」でした。

 給食委員会からの献立の紹介がありました。

 「骨や歯をつくるカルシウムを、体に吸収させて、よく働かせるためには、太陽によく当たることが大切です。太陽に当たると、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが体の中にできます。家の中にばかりいないで外で遊んだり、運動したりしてビタミンDをたくさん取り入れましょう。」

 1・2年生の教室を見てみると、「ビーンズカル」をボリボリとしっかり噛みながら食べている様子が見られました。

 小魚(イワシ)や豆をおいしそうに食べている子どもたちがたくさんいました。

QUテストを行いました。

QUテストとは、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。

 このテストには、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「居心地のよいクラスにするためのアンケート」「普段(日常)の行動を振り返るアンケート」から構成されています。

 このアンケートを実施することにより、子どもたち一人一人の悩みや学級集団としての状態を把握し、よりよい学校生活を送ることができるための集団づくりに役立てていきます。

 朝の活動の時間に3~6年生が実施しました。

 1・2年生は、2校時目に実施しました。(写真がなくて申し訳ありません)

 このQUテストは、11月にも実施する予定です。

「むし歯予防献立」スタート!

 6月は、「食育月間」です。本日、「食育だより」を配付いたしました。

 ぜひ、お読みいただき、食事のとり方や生活習慣について見直しをしてみてはどうでしょうか。

 また、今週の給食は、「むし歯予防献立」となっています。

 今日、6月7日(月)の給食は、「むし歯予防&かみかみ献立」でした。

【献立の内容】牛乳、ご飯、ごぼうサラダ、すきやきふう煮、カミカミこんぶ

 給食委員会から「歯と口の健康習慣」について紹介がありました。

「6月4日~10日までは、『歯と口の健康習慣』です。『歯と口の健康習慣』は、歯と口の健康を保つように意識することで、いつまでも元気に過ごしてほしいという願いがこめられています。歯と口の健康を保つためには、しっかりかんで食べる、食べた後は歯みがきをするなど自分で気をつけることが大切です。」

 よくかんで食べると、口の中にだ液がたくさん出てきます。

 だ液には、「消化を助ける」「食べかすを落とす」「歯を丈夫にする」「がんを予防する」などの効果があります。

 「ひと口、30回」かむことが目標です。

 よくかんで食事をし、健康で丈夫な歯をつくっていきましょう。

よい歯の集会

 6月4日(金)8:10よりよい歯の集会をオンラインで行いました。

 始めによい歯の表彰を行いました。

 むし歯ゼロで賞は、むし歯もなおした歯も全くない児童で、45名。 

 よい歯で賞は、歯の検査においてむし歯の治療が終わっていた児童で48名でした。

 6年生の代表が、それぞれ学校歯科医の先生から賞状をいただきました。

(むし歯ゼロで賞)

(よい歯で賞)

 その後、保健委員会が作成した紙芝居を全校生で視聴しました。

 (保健委員会の皆さんが、何度も練習して作成した動画でした。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。)

 最後に、学校歯科医の先生からお話をいただきました。

 よい歯の集会後、学校歯科医の先生とお話しする中で、「むし歯を放置すると噛む力が弱くなり、それは、脳の発達にも影響がある。」というお話を伺いました。

 健康な歯で、しっかり噛んで食事をすることの大切さを改めて感じました。

 全校生112名のうち、「むし歯ゼロで賞」45名、「よい歯で賞」48名、合わせると93名の子どもたちは、むし歯がありません。すばらしいことです。

 今年度も三神小学校では、「むし歯ゼロ」を目指します。

 今後とも、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

クラブ活動

 5月25日(火)に今年度のクラブ活動の計画を立てて、今回(6月3日)は、待ちに待った実際の活動日でした。

【イラスト工作クラブ】

 思い思いのイラストや工作を楽しんでいました。

【パソコンクラブ】

 ジャストスマイルというソフトを使って、名刺づくりを行っていました。

【手芸クラブ】

 プラ板に好きなイラストを描いてプラ板づくりを行っていました。

【シーズンスポーツクラブ】

 2チームに分かれてサッカーを行っていました。

【科学クラブ】

 スライムづくりを楽しんでいました。

体力テストに向けて(ソフトボール投げ)

 6月9日(水)に体力テストが行われます。

 それに向けて、校庭に50m走とソフトボール投げのラインを引きました。

 早速、体育の時間や休み時間に練習する姿が見られました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で10月に体力テストを実施しましたが、今年度は、例年通りの6月に実施します。

 どのような結果が出るか楽しみです。

交通安全鼓笛パレード(3~6年生)

 6月2日(水)3・4校時目、3~6年生による交通安全鼓笛パレードを行いました。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかったので、2年ぶりのパレードとなりました。

開会式の誓いの言葉では、「毎日の登下校で、交通ルールを守り、先輩たちが築き上げてきた無事故記録を伸ばしていきます。」という力強い言葉を聞くことが出来ました。

 開会式後、パトカーの先導で鼓笛パレードが始まりました。

 神田公園で休憩しました。

 水分補給等を行い、後半も演奏しながら学校に戻りました。

 学校に戻ってから、最後に校歌の演奏を行いました。

 三神地区健全育成推進協議会長様より、講評をいただきました。

 会長様からは、久しぶりに校歌の演奏を聴いて、胸が熱くなった。

 くじけそうになっても、何事にもチャレンジしてくださいというお話がありました。

 また、主指揮から、「どんなときでも協力し合える6年生というすばらしい仲間たちがいたおかげで、よい思い出が出来た。これからは5年生の皆さんが伝統ある鼓笛パレードを盛り上げてください。」というあいさつがありました。

 最後の鼓笛パレードとなった6年生にとっては、思い出深いものになったと思います。

 神田公園までの往復でしたが、ずっと演奏しながら歩いていたので、子どもたちは疲れているのではないかと思いましたが、「最後までしっかりやりきった。」という満足感、充実感に満ちた表情が印象的でした。

 鼓笛パレードにご協力いただきました矢吹交番、交通教育専門員、三神地区健全育成推進協議会長、本校PTA会長様、ありがとうございました。

 また、沿道で応援をいただきました保護者及び、地域の皆様、ありがとうございました。

最後の鼓笛練習(3~6年生)

 6月1日(火)の昼休みに鼓笛練習を行いました。

 明日の鼓笛パレードに向けての最後の練習となりました。

 昨年度は実施できなかった鼓笛パレードですが、今年度は、昨年度の6年生の思いも演奏に乗せて、地域の皆様に交通安全を呼びかけていきたいと思います。

 明日の鼓笛パレードのコース及び予定時刻は、学校発(10:30)→神田公園着(10:45)→休憩→神田公園発(11:00)→学校着(11:20)です。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、沿道での応援の際は、ご自宅での検温やマスクの着用、密にならないよう間隔を空けるとともに、声援はお控えください。

 神田公園、公園前の駐車スペースを児童の休憩に使用しますので、神田公園への駐車は、ご遠慮ください。併せて、密防止から、保護者の皆様の公園での応援はお控えください。

ボランティア活動を行いました。

 5月31日(月)、下校時にボランティア活動を行いました。

 通学路に落ちているゴミを拾う活動でした。

 子どもたちは、毎日登下校で通る道に、「こんなにゴミがあるなんて・・・」と驚いている様子でした。

 6年生のボランティア活動の作文には、

「ポイ捨てをする大人は、ゴミを拾う人の大変さが分かっていないのではないか。」

「ポイ捨てをする大人は、ゴミを拾う活動をやったとしても、その人は、ゴミを拾う大変さを理解できないような『めんどくさい』という気持ちで行っていたのではないか。」

「ゴミを拾うのは大変だから、自分は、絶対にポイ捨ては、しない。」

などの感想が書かれていました。

 ボランティア活動を通して、地域の人のために役に立つことや、自分の将来の行動選択について考えを深めることができた活動となりました。

プール清掃(6年生)

 5月28日(金)、5校時目にプール清掃を行いました。

 6年生がトイレ、更衣室、用具室を分担して清掃を行いました。

 さすが、6年生。あっという間にきれいに掃除をしてくれました。

プールの中の清掃は、小学校・幼稚園の職員で行いました。

今年度のプール開きは、6月7日(月)です。

(プール開きの当日、天候が悪い場合は、式だけ行います。)

プール開き後、条件が整えば水泳学習が始まります。(気温+水温=45℃以上等)

学年だよりでもお知らせしていますが、水泳学習の準備をお願いいたします。