カテゴリ:今日の出来事
校舎内の様子Part3
7月6日(火)保健室前の掲示物を紹介します。
「リフレーミングの魔法」
リフレーミングって??
「ものの見方をかえる」ことです。
自分のいやだなぁ・・・と思うところも、見方をかえるとよいところにかわります。
自分や友だちのよいところをたくさん見つけてみてね!
と掲示物に書かれています。そして、リフレーミングの具体例が示されています。
ぜひ、見方を変えるリフレーミングを使って前向きに考えることを身につけ、自分を好きになって、自己肯定感を高めてほしいと思います。
下の写真は、むし歯のある人と抜かなければならない歯がある人の人数が学年ごとに掲示してあります。
歯医者に行って治療してほしい子どもが29人いるということです。
1年生は、あと1人で治療が終わります。
学年の人数が違うので人数だけでは比べられませんが、早めの治療をお願いしたいと思います。
下の写真は、5月7日(金)の保健室前の掲示です。
歯医者に行って治療してほしい子どもが36人だったことが分かります。
2か月で7人のむし歯の治療が終わったということです。
歯医者にお子さんを連れて行って、治療に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
現在、治療中の子どももいると思いますが、本校は、「むし歯ゼロ」をめざしています。夏休み中に、ぜひ、治療をお願いいたします。
校舎内の様子 Part2
さて、校内には様々な掲示物がありますが、その中の一つに、6年生の自主学習の掲示があります。
6年生の教室前には、20名全員の自主学習が掲示されていますが、西階段の踊り場には、下級生にも見てもらおうと、よりすぐりの自主学習が掲示されています。
6年生では、優秀な自主学習を「ブラボー自学」と呼んでいて、それには条件は4つあります。
1 密であること
2 色あざやかであること
3 自分の気づきや考え、感想も入っていること
4 文字数だけでなく、イラストや図なども入れること
ほとんどの子どもたちの自主学習がこの4つの条件を満たしているということを聞き、驚きました。
西階段に掲示されているのは、「ブラボー自学」の中から、さらに厳選された「超ブラボー自学」です。
ノート2ページを見開きで使い、イラストや図を使いながら、ノートの余白の部分までさらに詳しく調べたことや自分の考えが書き加えられています。
これだけの自学を毎日のように続けている6年生。レベルが高いです。超~BRAVO!
]
校舎内の様子 Part1
7月1日(木)に矢吹町教育委員会学校訪問がありました。
訪問された方々にたくさんほめていただいた中に、「トイレのスリッパがきれいにそろっていて気持ちが良かった。」「昇降口の靴箱の靴がきれいにそろっていた」という言葉がありました。
今日、校舎内を見て回りました。
(トイレのスリッパ)
(昇降口の靴箱)
(教室の机と椅子)
3年生の教室の様子です。子どもたちは体育で、体育館に行っていて、だれもいませんでした。机や椅子をそろえて体育館に移動した様子がよく分かります。
「はきものをそろえる」という詩をご存じでしょうか?
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
藤本幸邦(長野県円福寺住職)
履物を揃えることで「自分の行いを振り返り、心に落ち着きとゆとりをもつ」ことができる、「心にゆとりができると、素直なものの考え方やよりよい判断ができ、他の人のことも気遣える」ようになる、ということでしょう。
はきものだけでなく、机や椅子、身の回りの物などを整えることができるのは、三神小学校の子どもたちのすばらしい姿だと思います。
教育委員会学校訪問
7月1日(木)、矢吹町教育委員会による学校訪問が行われました。
鈴木教育長様、国井教育次長兼教育振興課長様、吉田教育振興課副課長兼指導主事様をお迎えし、各学年の授業を見ていただきました。
1年生(道徳)かぼちゃのつる
2年生(書写)「はらい」の方向
3年生(算数)あまりのあるわり算
4年生(学級活動)1学期のお楽しみ会について話し合おう
5年生(算数)小数のわり算
6年生(社会)天皇中心の国づくり
どの学年の子どもたちも、落ち着いていて、しっかりと話を聴き、前向きに学習に取り組んでいる。タブレット等のICT機器を積極的に使っていて、先進的な取り組みをしている。学校施設設備のアンケートの取り組みもすばらしいとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
いよいよ7月に入り、1学期のまとめの時期となりました。お褒めの言葉に満足することなく、良いところをもっと伸ばしていきたいと思います。
第2回校内授業研究会
6月28日(月)、2校時目に2年生の生活科の授業研究会を行いました。
「生きものなかよし大さくせん」という単元で、教室で飼う生きものを話し合いで決めるという授業でした。
最初に、教室で飼うために配慮が必要な条件を確認し、それぞれが調べた飼いたい生きものやその生きものの飼い方を発表していきました。
飼いたい生きものについて調べたことがたくさんメモしてあり、それをもとに一生懸命発表する姿が見られました。
決められた時間の中で、条件に合わない生きものは削除し、飼えそうな生きものを13種類から8種類まで絞り込みました。
子どもたちは、飼える理由、飼えない理由をしっかりと発表することで、お互い納得しながら話し合いを進めていきました。
放課後の事後研究会では良かった点や改善点について話し合いました。
2年生の話の聴き方が非常によかった。特に、先生や友だちの話を聴く際、話している人に体を向けている子どもが多かったこと、フリートークになっても大事な話になると、「ちょっと聴いて」と注目してもらい、全員が話を聴くことができたことなどが挙げられました。
心肺蘇生法講習会への参加、ありがとうございました。
6月25日(金)の授業参観、学年懇談会後、PTA厚生部員の方々、希望された保護者の方々に参加をいただき、心肺蘇生法講習会を実施しました。
矢吹消防署の方々に講師をお願いし、体育館、1階多目的ホール、2階多目的ホールの3箇所に分かれて、心肺蘇生とAEDの使用について実技を通して学ぶことができました。
消防署の方々からは、傷病者にとっては、1度しかない蘇生のチャンスなので、一刻も早く心肺蘇生法を施し、命を救ってほしいというお話がありました。
今回の講習会は、PTA厚生部員の皆様と、夏休みのプール開放に合せて監視のお手伝いをしていただく1・3・5年生の保護者の皆様を中心に希望を取って実施しました。
お忙しい中、参加していただいた、PTA厚生部員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
第2回授業参観・学年懇談会、お世話になりました。
6月25日(金)5校時目に授業参観が行われました。
1年生(図画工作)チョッキン パッで かざろう
2年生(道徳)ネットマナーをみにつけよう
3年生(道徳)「はた・らく」
4年生(算数)小数のしくみを調べよう
5年生(図画工作)糸のこの寄り道散歩
6年生(算数)分数のわり算
授業参観後は、それぞれの学年に分かれて、学年懇談会を実施しました。
多くの保護者の皆様に参加していただきましたことに感謝申し上げます。
学校運営協議会、学校の課題解決に向けて
6月21日(月)矢吹町学校運営協議会第2回三神小学校区部会を開催しました。
学校運営協議会委員の溝井様、皆木様、大木様、柏村幼稚園長様をお迎えし、幼稚園と小学校の授業参観後、委員の方々から授業参観の感想や学校の課題等について情報交換を行いました。
委員の皆様からは、「幼稚園の環境がよく整えられていて、子どもたちが安心して遊んでいた。」「幼稚園の子どもたちが、寄ってきて一緒に遊ぶことができてうれしかった。」「小学校では学年が上がるにつれての成長が見て取れた。」「高学年につれて勉強が難しくなるが、先生方が一生懸命指導している。」「子どもは、地域の宝である。」といった感想をいただきました。
学校からは、5・6年生を対象に行った「学校施設設備アンケート」の結果を見ていただき、「学校では、このようにアンケートをとって、子ども目線で学校の施設や設備の改善に努めている。」ということを紹介しました。
先日行われましたPTA本部役員会でもこのアンケート結果を見ていただき、「子どもたちだけで改善できないところは、PTAや地域の方々の協力を得て、子どもたちの思いを大切にしながら、できるところで応援していこう。」という前向きなご意見をいただきました。
そこで、話題となったのが、「みんなで遊べる砂場がほしい」「校庭を芝生にしてほしい」という意見でした。
幼稚園では、「平成26年にPTAの方々の協力を得て、砂場を作った。」という情報を得ることができました。
その経験を生かして、小学校でも砂場を作ってはどうかという意見があり、実際に作っていくことを決定しました。
今後、子どもたちの意見や子どもたちができること、PTAの皆様に協力いただくところを整理して、お知らせいたします。
その際は、ぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。
また、芝生についてですが、現在、サッカーゴールのある辺りは、雨が降ると水はけが悪く、一度凹凸ができるとそのまま固まり、なかなか平らにできずに困っています。
それを改善するためにも、サッカーゴールの辺りを芝生にしてはどうかと考えていますが、芝生は、維持管理が大変だということもあり、現在、検討中です。
何かよい案がありましたら、学校までご連絡ください。
第1回学校保健委員会
6月14日(月)、子どもたちが下校した後、教職員で学校保健委員会を開きました。
学校保健委員会とは、三神小の保健関係の課題を共有し、課題の中から今年度重点的に取り組む内容を決め、何をどのように進めていくか決める会議です。この会議は、年3回実施する予定ですが、2回目は、保護者の皆様にも参加していただいて講演会形式で行うことになっています。(11月15日予定)
今回の学校保健委員会では、「肥満解消」、「むし歯の治療」、「視力の低下の防止」の3つの課題が出されましたが、重点事項として、視力低下の原因にもなるメディアとの接触時間とも合わせ、「メディアコントロールによる視力低下の防止」に取り組むこととしました。
【視力検査の結果】
視力D | 視力C | 視力B |
B以下 の合計 |
視力A | |
0.3未満 | 0.3~0.6 | 0.7~0.9 | 1.0以上 | ||
三神小 | 10.7% | 17.0% | 17.0% | 44.6% | 55.4% |
全 国 | 9.4% | 13.2% | 12.0% | 34.6% | 63.4% |
学校だよりにも掲載しましたが、視力検査の結果を見ると、三神小の児童の視力は、全国の割合より悪いことが分かります。
様々な要因が考えられるわけですが、これ以上の視力低下を防ぐためには、姿勢をよくすることやメディアとの接触時間を増やさない、あるいは、減らしていく必要があると考えています。
2年生から6年生では、メディアコントロールチェックシートの記入についてお世話になっておりますが、ぜひ、ご家庭でも普段の姿勢や照明の明るさ、メディアコントロールについて話題にしていただき、視力の低下を招かないよう協力をお願いしたいと思います。
県南教育事務所 所長訪問
6月18日(金)の5校時目に福島県教育庁県南教育事務所より鈴木正和所長様、小野聡業務次長兼学校教育課長様が本校を訪問し、授業の様子をご覧になっていきました。
所長様と次長様が学校に到着したときは昼休みで、子どもたちが元気に校庭で遊んでいる様子や上級生と下級生が仲良く遊んでいる様子、子どもたちが元気にあいさつする様子などを見て、「よい関係性の中で子どもたちが育っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
写真は、4~6年生の授業の様子ですが、1~3年生の授業も見ていかれました。
授業を見ていただいた後には、子どもたちが落ち着いて学習している姿をほめていただきました。
最後に、今後も保護者や地域の方々の協力を得て、「地域と共にある学校づくり」に励んでほしいとご助言をいただきました。
今回の訪問でご指導いただいたことを今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
〒969-0251
福島県西白河郡矢吹町神田西130-2
TEL 0248-45-2155
FAX 0248-45-2513
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3 3 | 4 3 | 5 4 | 6 2 | 7   |
8   | 9   | 10 4 | 11 4 | 12 4 | 13   | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 4 | 19 2 | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 2 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 1 | 31 2 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   |