こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

朝のMTV~校長からのメッセージ~

 2月7日(月)の朝の時間にMTVで校長からのメッシージを伝えました。

~新型コロナウイルス感染症について考えてほしいこと~

 

 今、新型コロナウイルス感染症に感染してしまう人が前より多くなっています。福島県でも毎日500人を超える人が感染し、矢吹町でも毎日、感染者が出るようになってきました。

 みなさんは、「もし、自分がコロナにかかったらどうしよう。」とか、「家族の人がコロナにかかったらどうしよう。」と心配している人はいませんか?

 また、「学校を休んでいる人が、コロナにかかって休んでいるかもしれない。」と心配している人もいるでしょう。

 でも、心配するあまり、「コロナにかかってしまった。」、「かかっているかもしれない。」と話していることが、いつの間にか、悪口を言ったり、相手をさけたり、うわさを流したりすることにつながってしまうことがあります。

 コロナにかかってしまうことは、悪いことではありません。仕方が無いことです。

 自分がコロナにかかってしまったとき、「されていやなことは、相手にしない。」ことが一番大事なことです。

 戦う相手は、コロナウイルスです。人ではありません。

 人と人とが傷つけ合うようなことは、絶対にしないでください。

 人を傷つけない言葉、それは、今、皆さんが行っている「ぽかぽか言葉」を使うことです。

 コロナにかかってしまった、コロナにかかってしまったかもしれない、と心配に思っている人に、どんな「ぽかぽか言葉」をかけてあげたらいいでしょう。

 

 これから、担任の先生と学級のみなさんとで話し合ってほしいことがあります。

 だれかが、「あの人、コロナにかかったみたいだよ。」と言ったとします。

 みなさんは、その言葉に、どのように答えますか。

 どのように答えたら、人を傷つけないで済むでしょう。

 

 このような話を子どもたちに伝え、各学級で話し合ってもらいました。

 

 このメッセージを伝えようと考えたのは、神奈川県厚木市で起きた学校クラスターへの対応の事例を見たときに、「本校でも、しっかり子どもたちや保護者や地域の皆様に伝えなければならない。」と思ったからです。

 

 東京学芸大学の渡邉正樹教授が、校長先生が全校生に向けて、差別や偏見、誹謗中傷をしないよう、「思いやり」と書いた紙を見せながら、子どもたちに分かりやすい言葉で語ったことについて、以下のように話しています。

 

 「差別やいじめを防ぐため、感染した児童が安心して登校できる温かい空気を作っていて、すばらしい取り組みだ。感染した子どもは自分を責めがちで、登校することに不安になっているし、周りの子どももどう接すればいいかわからない。別の学年の児童にも自ら考えさせることで、児童は受け身ではなく、いじめや差別をしない方向に行動しやすくなったはずだ。モデルケースとしてほかの学校も真似してほしい」

 

 また、渡邉教授は、保護者への働きかけの大切さを指摘しています。

 

「児童だけでなく保護者にも、差別しないように呼びかけることが重要だ。保護者は我が子を心配するあまり『感染した子がわかったら教えて』とか『感染した子には近づかないようにね』などと言ってしまいがちだが、保護者の言動は特に小学生には大きく影響するので、児童も同じように偏見や差別の行動を取ってしまう危険がある。学校から保護者や地域をまきこんで、社会全体で『感染した人が悪いわけではない』『感染者への差別を許さない』という空気を作っていくことが大事だ」

~NHK おうちで学ぼう! For School「クラスターの学校再開 差別や中傷を防ぐために先生が語ったこと」より一部抜粋~

 

  長くなりましたが、どうぞ、ご家庭でもお子様と一緒に考えていただき、「大丈夫!早く元気になってね。」、「待ってるよ。」という安心して登校できる雰囲気を学校、家庭、地域全体でつくっていきましょう。