3月21日の最終登校日に先駆けて、本日19日に修了式が行われました。
1~5年児童が参加し、進級への思いを感じさせる式になりました。




各学年の返事、代表児童の証書授与の姿勢、話の聞き方、校歌の歌い方…全てにわたって素晴らしい式でした。
各学年の1年間の成長を強く感じた時間となりました。
本日、1年生から6年生全員が集まる最後の集会が行われ、6年間無欠席賞の2名の児童の表彰がありました。

この後、6年生をいきものがかりの『ありがとう』の曲とともに在校生みんなの拍手で送りました。

6年生、本当にありがとう。21日に行われる卒業式が最高の式になりますように。
今日は、今年度最後の表彰を行いました。
税に関する絵はがきコンクール
交通事故防止絵画ポスターコンクール
矢吹子ども読書100選達成賞
福島県管弦打楽器ソロコンテスト福島県本選


みんな、よくがんばりました。この後、明日の修了式の練習をしました。いよいよ総まとめです。
今日は、各学年でお楽しみ会(または、あそびの時間)が行われていました。


4年生は、お楽しみドッジボール会をしていました。広い体育館を全面使ってドッジボールをしていました。広い体育館は矢吹小の特権!!気持ちよいですね。


3年生も、それぞれの学級でお楽しみ会をしていました。
他の学年も、1年を振り返りながら、楽しい時間を過ごしていたようです。ぜひ、良い思い出になりますように。
6年生が、理科の学習のまとめをしていました。

理科で学んだことをいかして、自分のこれからの行動にどういかしていくか…『行動宣言書』を作っていました。




タブレットで自分の考えをまとめていきます。環境問題は待ったなしの課題です。中学校に行っても、小学校の学びをつなげてほしいと願っています。
2年生が、学年末のお楽しみ会をしていました。

1年間がんばった2年生は、自分たちで企画し運営しながらお楽しみ会を進めていました。

プレゼント交換もみんなで話し合いながら、それぞれのプレゼントをもらうことができたようです。

次は、ハンカチ落としゲーム。係の3人が説明をしていました。

係の話を聞いて、確認する子どもたち。
主体的に動く子どもたちの姿を見て、1年間の成長を改めて感じました。みんなにとって思い出に残るお楽しみ会になりそうです。
4年生が、三角柱を作っていました。算数の授業と思いきや…

社会科の学習でした。今年1年学習した地域の中で、特色ある地域を三角柱(ポスト)にまとめるという授業でした。


それぞれに調べたことを絵と文で三角柱の一辺に書き、三角ポストを組み立てていきます。


それぞれ上手にまとめていました。

まとめたことは、旗を見れば一目瞭然です。よくできています。それぞれの学年で1年間のまとめが行われています。
5年生は、道徳の時間に「本当の自由」について考えていました。

自由とわがままを比べたりしながら、自分の考えを深めていました。




自由には、自分の行動で気をつけなければならいことがあることに気付いていました。深いテーマですね。