★矢吹小★「5年:学力アップタイム」
2025年2月5日 15時00分1月にも行った、5年生の学力アップタイム。来年度に向けて、5年生までに学習したことをしっかり復習して6年生になるために、複数の先生方が教室に入り、指導をする時間を設けています。
問題文を読み、その解き方を考えるのに悪戦苦闘していますが、できた、分かったに到達するまで、あきらめずにがんばっていました。やればできる!!です。
1月にも行った、5年生の学力アップタイム。来年度に向けて、5年生までに学習したことをしっかり復習して6年生になるために、複数の先生方が教室に入り、指導をする時間を設けています。
問題文を読み、その解き方を考えるのに悪戦苦闘していますが、できた、分かったに到達するまで、あきらめずにがんばっていました。やればできる!!です。
矢吹小学校では、毎週水曜日の昼の時間は『学級の時間』になっています。
今日は、校庭で学級の親睦を深めている学年がありました。
5年生はドッジボールをやっていました。ボールを投げたり、逃げたり…笑顔の絶えない時間でした。
4年生は、サッカーでした。30人以上が一つのボールを追いかける姿はなかなか見応えがあります。
小雪の降る中でしたが、どちらもクラスの仲間と楽しそうに試合をしている姿が印象的でした。
今日は、読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせの日でした。今回は、3・4年生にむけての読み聞かせでした。
4年教室をのぞいてみると…
今日は絵本の読み聞かせでした。絵本というと低学年のイメージがありますが、素敵な絵本は大人の心にも響きます。もちろん、中学年も同じです。みんな真剣に耳を傾けていました。
3年生も静かにお話を聞くことができていました。気持ちのよい朝からスタートできました。
今日、3年生が大信ふるさと文化伝承館に行き、昔の道具について学んできました。
たくさんの昔の道具がありました。
今の子どもたちには珍しい物がたくさんありました。昔を知ることも良いことです。
今日は、矢吹小学校の『豆まき会』が行われました。
5年生が中心となって会を運営し、ZOOMで各教室に配信する形で行いました。
まず初めに、各学年の代表者が取り入れたい福を発表しました。
ZOOMでの豆まき会が終了した後、年男・年女の5年生が、各学級に大豆をまいて鬼を追い出し、福を招き入れました。
みんな楽しい豆まき会でした。これで、矢吹小学校にも福が訪れたはずです。
今日から、3学期の外国語の学習が始まりました。2学期からは、ALTの先生がパトリック先生になりました。アメリカのカリフォルニアの出身だそうです。昼の放送で自己紹介をしていただきました。
今日は、4・5・6年生の子どもたちと楽しく英語の学習をしました。3学期、よろしくお願いします。
今年一番の最強寒波は矢吹町にも雪をもたらしました。今年初めての本格的な積雪が見られた朝でした。地域の皆様にもご協力いただき、子どもたちの登校路の安全確保をしました。歩道を掃いていただくなどの対応をしていただいた皆様に感謝申し上げます。
休み時間には、早速雪遊びを楽しむ子どもたちの姿が…
子どもはかぜの子、元気な子です。元気な姿に大人も元気をもらいました。
6年生が、理科の学習で水溶液を調べる方法を考えていました。
食塩水、重曹水、アンモニア水、うすい塩酸水、炭酸水等を見分ける方法は…
近くの友達と話し合いながら考えます。
今までの学習を振り返りながら、人間の五感を使う方法や実験によって見つける方法などが意見で出されていました。さあ、どうしたらわかるかな。学びを深めていきましょう。
5年生にとって、この3学期は矢吹小学校の伝統を引き継ぐ学期でもあります。
現在、2月に行われる鼓笛引き継ぎ式に向けて、練習をスタートしています。
5年生がこれからの矢吹小の鼓笛をひっぱっていきます。がんばれ!!
4年生が社会科の学習で、地域で受け継いでいくものを愛媛県を例に学んでいました。
愛媛県の宇和島には八つ鹿おどりという踊りがあるそうです。
愛媛県の踊りですが、宮城県の仙台市から伝わっているそうです。調べて分かることがあります。
他の県を参考にしながら、各地域に『残したいもの、伝えたいもの』があることを学んでいきましょう。