★矢吹小★「6年:何だろう…」
2025年2月17日 14時00分6年教室に行ってみると、何やら色紙で何かを作っています。
「ないしょです」
とのことでしたが、どうも今週末に使う物を作っているようです。ちなみに、他の子どもたちは体育館で何かの練習をしているとのこと。
何だろう…今週末をお楽しみに。
6年教室に行ってみると、何やら色紙で何かを作っています。
「ないしょです」
とのことでしたが、どうも今週末に使う物を作っているようです。ちなみに、他の子どもたちは体育館で何かの練習をしているとのこと。
何だろう…今週末をお楽しみに。
今日は、バレンタインデーにちなみ、給食もバレンタイン仕様のメニューでした。
本日のメニューは、牛乳 ナン 豆のキーマカレー 海藻サラダ バレンタインデザート
デザートはいちご味のソースがかかったムースでした。
今日の昼の放送当番の子どもたちに感想を聞きました。「おいしかった」「イチゴ味でびっくり」等々の意見が聞かれました。バレンタインデーが子どもたちにとって心温まる日になればいいですね。
1年生が、卒業する6年生に贈るものを心をこめて描いていました。
お花の絵です。みんな色とりどりの花を描いていました。
特別なオンリーワンの花が6年生の心に届きますように。
2年生が、図工の授業でカッターナイフを使った作品の完成に向けて、最後の仕上げに入っていました。
色画用紙にカッターナイフで『窓』を作り、そこから見えるものを別の紙に書いて重ねる作業をしていました。
みんな素敵な作品ができあがりそうです。窓から見えるものも何か楽しみです。
3年生が国語の学習の中で、自分のお気に入りの場所についての説明文を書いていました。
自分のお気に入りの場所を選び、どうしてお気に入りなのかを書いていきます。理由の書き方のテクニックの一つである『一つ目は~。二つ目は~。』という順番を表す言葉を使って文を書く練習にもなります。
インターネットで情報を集めたり、友達や先生に聞いたりして説明文を作っていきます。
3年生のお気に入りの場所は、ココットが多いようです。また、美味しい洋食屋さんを教えてくれた子どももいました。説明文を通して伝わった情報をもとに、早速行ってみたいと思いました。
今日は、6年生が和楽器体験を行いました。箏・三味線・尺八の先生方をお招きし、まずは和楽器について学びました。
素敵な和楽器の音色に聞き入る子どもたち…
その後いよいよ和楽器体験にチャレンジしました。
尺八を実際に吹いてみました。上手に音を出せる子どもがいて、褒められていました。
三味線体験。弦をおさえ、ばちでひく。これもなかなか上手にできていました。
箏体験。さくらさくらを上手に奏でることができました。
実際に体験できたことで、満足感が高かったようです。講師の先生方にも「筋が良い子が多いです。将来が楽しみです。」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。いつかの和楽器奏者が生まれるかもしれませんね。
3年1組では、理科の学習で磁石の応用の問題を考えていました。
Q:磁石につけた釘は磁石になったのだろうか?
友達同士で確認しながら、自分の予想を確かめ合っていました。
3年2組は、国語の授業でよりよい発表について考えていました。
動画で見本を見ながら、どんな話し方が相手に伝わるかを一人一人考えていました。
自分の考えをもつことで、学びが深くなり、学びが楽しくなります。どんどん考えを出していきましょう。
1年1組では、算数の授業で時計の学習をしていました。
算数教材の時計を使いながら、時間の読み取りを復習していました。長い針、短い針の読み方も大丈夫ですね。
まずは、自分でチャレンジ。
分からないところやできたところを先生チェックを受けます。
1年経つと、自分でやるべきことを考えて学習できます。すごいですね!!
時計はご家庭でもぜひ声かけをお願いします。「今 何時?」日々の繰り返しで身につきます。ご協力よろしくお願いします。
2月も中盤に入り、学習も1年のまとめに入っています。6年生では、算数のまとめのテストに取り組んでいました。
全員が真剣に取り組む姿は中学生にむけての準備ができている証拠ですね。
卒業式までカウントダウン…一日一日を大事に過ごしていきましょう。
2月10日は以下の表彰を行いました。
福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)
福島県管弦打楽器ソロコンテスト県南・会津地区予選大会
福島県書き初め展
今日の全校集会はオンラインの集会でしたので、進行もいつもと違う緊張感があったようです。各学級では、しっかりオンラインを見ることができたようです。
進行の皆さん、立派な態度でできました。表彰された皆さん、おめでとうございました。