★矢吹小★「1年:興味津々」
2025年2月10日 13時00分今日は、1年2組が英語に親しむ授業をしました。今日のテーマは、ALTの先生を知ることです。
1年生は興味津々で話を聞きます。
「へぇー」「そうなんだ」たくさんの言葉が聞こえてきます。
ALTの先生と1対1でゲームもしました。
楽しい英語の時間でした。
今日は、1年2組が英語に親しむ授業をしました。今日のテーマは、ALTの先生を知ることです。
1年生は興味津々で話を聞きます。
「へぇー」「そうなんだ」たくさんの言葉が聞こえてきます。
ALTの先生と1対1でゲームもしました。
楽しい英語の時間でした。
5年生が外国語の授業で、アルファベットの聞き取りの学習をしていました。
アルファベットを聞き取って、一つの単語を書く学習です。しかし、アルファベットを思い出すのに時間がかかったようで…
友達と確認し、先生方と確認して「あっ、そうか」とホッとした表情を浮かべる子どもたち。繰り返し学習しながら慣れてきます。楽しく英語に馴染みましょう。
4年生が真剣にドリルに向き合っていました。
今日は算数のわり算の計算練習に取り組んでいました。誰一人話をせず、黙々と計算問題を解いていました。反復学習で力を付ける4年生です。
ちょっと大変だけど、あきらめないで取り組む子どもたち。矢吹小の「やればできる」が根付いてきています。
今日は、来年度の入学生を迎えての一日入学が行われました。
小学校の教室に入り、緊張の面持ちだった園児たちも、先生方のお話を聞きながら笑顔いっぱいで過ごすことができたようです。
保護者の皆様にもお集まりいただき、入学説明会も実施しました。
もうすぐ春がやってきます。4月7日にまた会いましょう!!
4年生が、道徳の学習で話し合いについて考えていました。
学級新聞を作ることになり、話し合いで一度決まったけれどもすっきりしない時にどうするかを話し合っていました。
1回の話し合いで決まるときもあれば、もう一度考えることで話し合いがまとまることもあります。
「折り合いをつける」ことや「相手のことを考える」など、様々な価値を考える学習でした。子どもたちの集団生活に活かせるといいです。
2年生では、食育の授業として善郷小学校の栄養教諭を講師としてお招きし、好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さを学習しました。
はじめに、給食を例としてバランスの良いメニューは、3つの栄養素に分かれていることを確認しました。その後にあることに気付きます。
バランスの良いメニューには、苦手な食材も入っていることに気付きます。
ここから、苦手な食材をどうしたら食べられるかを考えました。
それぞれ自分の方法をもっているようです。
学校では、苦手な物を全部食べるではなく、少しずつ食べられるようにしていこうと話しています。バランスよく食べることは子どもたちの成長に必要なことです。ぜひ、ご家庭でも実践できるように声かけをお願いします。
3年生が体育館で跳び箱の学習をしていました。先生から跳び方の注意を受け、安全に練習に取り組んでいました。
多くの子どもたちが上手に開脚跳びができています。手の付き方、踏み切り板の使い方などに気をつければ、もっと高い跳び箱も跳べます。やればできる!!ですね。
1年2組教室では、グループごとに話し合いをしていました。
授業参観にご家族の皆さんに発表する内容を話し合っていたようです。今年1年間でできるようになったことを発表するようです。
生活科の『あしたにジャンプ』の学習でまとめた自分の成長を発表する練習をしていました。
各学年とも、授業参観の場を1年間の成長を(4年生は1/2成人式・5年生はいのちの授業・6年生は感謝を伝える会)発表する場ととらえています。2月21日にむけて準備を進めていますので、楽しみにしていてください。
今日は、今年初めてしっかりと雪が積もりました。子どもたちは大喜びです。
今日は、そり遊びもできるぐらいの雪がふりました。雪だるまを作ってもまだまだ余ります。業間の時間も昼休みも存分に雪遊びができたようです。
靴や靴下、洋服も濡れている子どもがたくさんいます。お手数をおかけしますが、今日はあたたかく迎えてください。
今日は、6年生の力を借りて、校舎周りの除雪をしました。
まずは、登校した6年生の有志たちが昇降口付近を自ら進んで除雪してくれました。
その後、6年生総出で体育館前駐車場の除雪を行いました。とてもきれいに除雪してくれたので、本当に助かりました。さすが、6年生です。
たよりになる6年生です。本当にありがとう!!