こんなことがありました!

おやつのとり方

2024年11月12日 18時15分

 4年生の食育授業が行われました。

 アンケート結果から自分たちのおやつの食べ方を振り返り、体によいおやつのとり方について考える学習でした。子どもたちは、種類や量、食べる時間などについて話し合いながら、おやつによって健康を損ねないように気をつけようと意識を改めていたようです。

 おいしくて大好きなおやつですが、まずは三度のごはんをしっかり食べましょうね。

比例と反比例

2024年11月11日 12時14分

 先週、6年生の算数科の研究授業が行われました。

 画用紙300枚を、全部数えないで用意する方法を考える学習でしたが、子どもたちはこれまでに学んだ比例の関係を用いながら問題解決に取り組んでいました。そして、比例の考えを使うと、日常生活の中の様々な問題が容易に解決できることに気づくことができました。

 終始、落ち着いた態度で学びに向かっており、さすが6年生だと思いました。

100点です!

2024年11月8日 10時47分

 避難訓練が行われました。

 命を守る学習には「100点か、0点か」しかないことを、これまで事あるごとに話してきました。4月の避難訓練では、多くの人が自分の行動に「0点」をつけ、今回は再挑戦の機会でした。

 今日の子どもたち。どの学級も、真剣に、素早く行動し、おしゃべりをしたりふざけたりしている人は一人もいません。正真正銘の「100点」でした。

 やればできる、中畑小の子どもたち。これからも、あらゆる教育活動について、100点を目指していきます。

スペシャルデー

2024年11月7日 13時51分

 1・2年生がさつまいも掘り、3年生が豆腐づくりに取り組み、5・6年生は福島県弁護士会いじめ防止出前授業に臨みました。

 全身を使って体験活動を行ったり、その道のプロの方から専門的なお話を聞いたりすることは、子どもたちにとってとても貴重な機会となります。中畑小はこのような学習が大変充実していますが、子どもたちのよりよい成長を願う先生方の熱い思いと丁寧な準備によるものです。決して当たり前ではないということも、子どもたちには教えなくてはなりません。

 外部講師として授業を行っていただいた方々は、みなさん笑顔でお帰りになります。子どもたちの礼義や授業態度によるものでしょう。いつ、誰の前でも、失礼のないふるまいができるよう、これからもしっかりと育てていきます。

わたしたちにできること

2024年11月6日 12時52分

 4年生を対象に、点字教室が行われました。

 まず、お話を聞いたり資料を読んだりして、視覚障害をもつ人の不便さや工夫していることを知り、声のかけ方や接し方について学びました。そして、点字のしくみについて詳しく教わった後、実際に点字を読んだり書いたりすることに挑戦しました。読み方が分かるようになると、点字がどんどん楽しくなっていったようで、子どもたちは最後まで意欲的に学習に取り組むことができました。

 目の見えない人や見えにくい人はもちろん、様々な場面で困っている人を見かけたら、勇気を出して声をかけてみましょうね。

たかがマラソン

2024年11月5日 12時43分

 先週の金曜日に、持久走記録会が終わりました。三連休明けの今日は、肌寒い朝を迎えました。こんな日の朝は、誰もマラソンなどしたくありません。

 ところが、一人、また一人、と、校庭を走り始める人が現れたではありませんか。すごい子どもたちだと、思わずうならされました。

 早くも、来年度の持久走記録会を見据えているのでしょうか。いや、もしかしたら、持久走記録会にとどまらず、何かもっと大きなもののために走っているのかもしれません。

 求道者のような子どもたちの努力は、他の全てのことに必ず波及します。そうして、自分自身を大きく成長させ、豊かな人生を歩める人になることでしょう。

 たかがマラソン、されどマラソン。

乗り越えた先に

2024年11月1日 12時19分

 持久走記録会が行われました。

 朝からやや緊張気味の子どもたちでしたが、絶好の天気にも恵まれ、練習の成果を十分発揮することができました。残念ながら少し歩いてしまった人もいました。涙を流しながら走っていた人もいました。しかし、誰も途中であきらめることなく、全員がゴールできたことをうれしく思います。

 苦しいことやつらいことをがんばって乗り越えた人だけが、本物のうれしさやくやしさを味わうことができます。そして、そこから自分を大きく成長させることができます。子どもたちのこれからが、とても楽しみになってきました。

 保護者や地域のみなさんにご協力いただいたおかげで、子どもたちは素晴らしい経験ができました。本当にありがとうございました。

スポーツ×デジタル

2024年10月31日 11時32分

 2年生を対象に、体力・運動能力向上プロジェクトが行われました。

 昔に比べて低下している子どもの体力や運動能力を、スポーツ科学を活用して向上させようとする取り組みとのこと。子どもたちは、講師の先生と一緒に様々な種類の運動に取り組みながら、手首につけたデジタル機器で心拍数や歩数の変化を確かめていました。

 今回学んだいろいろな動きをこれからの生活に生かし、「スポーツ万能」を目指していきましょうね。

いろいろな食べ物を食べよう

2024年10月30日 16時52分

 2年生の食育授業が行われました。

 食べ物には体の中での働きが主に3つあることを知り、元気な身体をつくるための食べ方について考える学習でした。子どもたちは、苦手な食べ物を簡単に残していたことを振り返りながら、これからはできるだけ好き嫌いをしないで食べようという気持ちを高めていたようです。

 毎日元気に活動できるように、なんでもしっかり食べていきましょうね。

自分のために

2024年10月29日 12時59分

 うろこ雲の下、業間の全校マラソンをがんばる中畑小の子どもたち。

 今日は、朝のマラソンに進んで取り組む子も多く、体育の時間にも持久走記録会の練習に汗を流していました。

 いろんな思いがあるでしょう。自分に負けそうになることもあるでしょう。それでも、とにかく走っていることが素晴らしい。努力できることが素晴らしい。

 その努力が、自分を大きく変身させてくれることでしょう。