こんなことがありました!

未来のために

2024年10月28日 08時31分

 先週、6年生が、福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」に出向き、見学学習を行ってきました。

 「コミュタン福島」は、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めることができる施設です。子どもたちは、放射線や福島の環境に関する説明を聞いたり、展示を見たり、活動を体験したりすることを通して、1年生から取り組んできた放射線学習の総まとめを行うことができました。

 学んだことを胸に刻み、未来の福島や自分の生き方を考えて、たくましく創造できる人になっていきましょうね。

ぜひご覧ください!

2024年10月25日 12時02分

 中畑小学校ホームページの「学校案内」にある「学校紹介」の最下欄に、創立150周年記念式典で上映したスライドショーを掲載しました。青文字の「こちらをクリックしてください」をクリックすると、すぐに視聴できます。

 記念式典に向けて、株式会社未来制御様のご厚意により作成していただいたものですが、一度きりの上映ではもったいないとの思いから、ホームページへの掲載についてうかがったところ、ご快諾をいただきました。

 多くの方にご覧いただき、中畑小学校の創立150周年を、みんなで、繰り返し、お祝いできたら幸いです。

備えあれば憂いなし

2024年10月25日 11時28分

 4年生を対象に、国土交通省出前講座が行われました。

 福島県民にとって身近な川である阿武隈川の特徴と、水害への対策や避難する時に大切なことについて、スライドや動画、模型などを使いながら詳しくお話しいただきました。

 子どもたちは社会科や理科で学習したことと関連させながら意欲的に発言し、学びを広げたり深めたりする様子がうかがえました。職員の方々も、「とても反応がよくて、授業が楽しかったです」と感激されていました。

 災害に備え、国・県・町では様々な事業を行っています。でも、いざという時、自分の命は自分で守ることになるので、学んだことを十分生かし、普段からしっかり備えていきましょう。

笑顔満開

2024年10月24日 13時35分

 中畑幼稚園とひかり保育園の年長組の園児が来校し、交流活動が行われました。

 授業を見てもらった1年生は、いつも以上にはりきって学習に取り組み、おにいさん・おねえさんとしての姿を立派に示していました。

 その後には5年生が、校舎内を案内したり紙芝居を読んだりするなど、工夫を凝らして園児を楽しませようとがんばっていました。「かわいい~」と言いながら、普段はあまり見せないような柔和な笑顔で園児と接する5年生を見て、「かわいい~」と思いながら、私も自然と笑顔になっていました。

 あちこちに笑顔の花咲くひとときでした。

よくかんで食べよう

2024年10月23日 16時39分

 3年生の食育授業が行われました。

 よくかんで食べることのよさや大切さを知り、よくかむための実践方法を考える学習でした。子どもたちは、あまりかんでいなかった自分の食べ方を振り返りながら、これからはかむ回数を数えたり、食べ物が細かくなるまでかんだりするなど、気をつけて取り組むことを決めることができたようです。

 胃や脳の働きまでよくなるように、しっかりかんで食べることを常に意識したいものですね。

 

最後は「自分」

2024年10月22日 11時53分

 全校朝の会の校長講話は、「努力」について、でした。

 中畑小伝統の朝マラソンですが、毎日校庭を自主的に走る、素晴らしい人たちがいます。一方、教室でなんとなく時間をつぶし、自ら走ろうとしない、もったいない人たちがいます。持久走記録会本番では一生懸命走るのでしょうが、普段からマラソンに取り組んで力をつけていれば、もっとよい記録が生まれているはずなのです。また、一つのことをがんばらない人は、他のことも本気でがんばることができないのです。本当にもったいないですよね。

 「自分のための努力」などということは、誰もが分かりきっていることです。そして、自分の努力をじゃまする最も手ごわい敵も「自分」です。「自分に負けない心」を、自分で育てていきましょう。

心頭滅却すれば…

2024年10月21日 15時55分

 今朝は今季一番の冷え込みとなり、通勤時の車の外気温計は4℃を示していました。

 その後、登校する子どもたちを迎えると、服装は一気に冬モードになっていました。

 そんな中、半袖短パンの猛者を発見。思わず「寒くないの?」と声をかけると、即座に「はい!」との返事が。「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは言いますが、「寒気もまた暖かし」なのでしょうか。とにかく「すごい!」と思いました。

 そして、起床してからずっと「寒い、寒い」と言いながら支度していた自分が恥ずかしくなりました。

見たことある~!

2024年10月18日 16時59分

 5年生が、社会科の学習で、放送局見学に行ってきました。

 テレビで見たことのある人や物を目の前にして、興奮気味の子どもたち。はやる気持ちを抑えながら、様々な担当の方々の話をよく聞き、テレビでは見ることのできない物までよく見て、学びを深めました。そして、放送局の人たちは、集めた情報から大切なことを選び、分かりやすくまとめて、私たちによく伝わるように放送していることを理解することができました。

 今日の見学学習がきっかけで、将来テレビに映る仕事に就くような人が生まれたら、とても素敵ですね。

たった半年で

2024年10月17日 11時12分

 昨日、初任者研修実施校訪問がありました。

 県南教育事務所と県教育センターの先生に、2年生の授業の様子を見ていただきましたが、「大学を卒業してまだ半年なのに、とても素晴らしいです」と、おほめの言葉をたくさんいただきました。

 とにかく「子どもたちのために」と、日々がむしゃらに研修に励む初任者の先生からは、私たち同僚も学ばされることが多々あります。初心を決して忘れることなく、「学校の先生」の仕事を一緒に楽しんでいきたいと思います。

あれから5ヶ月

2024年10月16日 17時26分

 5年生が、「田んぼの学校」に参加してきました。

 5月に田植えをして、その後豊かに実った稲の稲刈りを行いました。バケツ稲の稲刈りを学校で済ませていた子どもたちは、鎌を上手に使いながら手際よく稲を刈ることができていました。稲刈りの後には、矢吹町の「カブトエビ米」をPRするための動画撮影があり、おにぎりボーイズ&ガールズが素晴らしい笑顔で臨んでいました。

 今日刈ったお米は、今後給食でいただく予定です。楽しみですね。